タグ

Gameとdbに関するmyrmecoleonのブックマーク (8)

  • 「メディア芸術データベース(開発版)」サイトのリニューアル | 文化庁

    文化庁では,平成27年3月に公開した「メディア芸術データベース(開発版)」サイトのリニューアルを行いますので,お知らせいたします。 1.概要 文化庁では,メディア芸術作品に係る保存と活用を促進するため,マンガ,アニメーション,ゲーム,メディアアートの作品情報や所蔵情報を整備した「メディア芸術データベース(開発版)」を平成27年3月に公開しております。 このたび,データベースのリニューアルを別紙のとおり行います。 2.リニューアルサイト公開要旨 サイト名称:メディア芸術データベース(開発版) サイトURL:http://mediaarts-db.jp リニューアルサイト公開日:平成28年3月1日(火)10:00(予定) 3.リニューアルの概要 ・メディアアート分野データベースの公開開始 ・ゲーム分野データベースのデザインリニューアル及び機能改修 ・アニメーション分野データベースの機能改修

  • 文化庁の「メディア芸術データベース(開発版)」がスゴイ!けど、マンガとゲームに差がありすぎ!

    今週は、アニメジャパンが開催されています。 AnimeJapan 2015 コミックマーケットのような、ユーザー主体のイベントでなく、法人が主体となって行うアニメのイベントです。 「安・近・短」作品でスマホに対応 アニメジャパン このようにアニメやゲームのイベントが、一般の方にもハッキリと分かるように報道されている姿をみると、改めて、アニメやゲームやマンガなど、今までは文化と認められずにサブカルチャー的に扱われていたものが、徐々に文化として認められつつあることを感じます。 以前も書きましたが、こうした新しい物が文化として認められるには、どうしても時間がかかるんですね。 そんな中、ゲーム・アニメ・マンガなどが文化として認められたと感じるニュースがまた1つ流れてきました。 文化庁が“メディア芸術データベース(開発版)”を公開 過去のゲーム・マンガ・アニメ・メディアアートの情報をデータベース こ

    文化庁の「メディア芸術データベース(開発版)」がスゴイ!けど、マンガとゲームに差がありすぎ!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/23
    「国会図書館は、なぜスラムダンクを12巻からしか所蔵していないのだ?」だいたい集英社が悪い。
  • メディア芸術データベース アイディアソン (2015/03/29 13:00〜)

    【お申し込みは以下のURLよりお願いします】 https://00ea858539019317159b9bc97b.doorkeeper.jp/events/22401 つい先日、文化庁がメディア芸術データベースを公開して話題になりました。 歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの情報が、誰でも無料で利用可能になり、 日のコンテンツ産業における画期的な第一歩を踏み出しました。 このデータベースを最大限活用するインターネットサービスを一緒に考えませんか? 日が世界に誇れる文化を、一緒に盛り上げましょう。 「このニュースを聞いてワクワクした」「マンガやアニメが大好き」 こんな方が一同に集まり、白熱した議論が出来ると面白いイベントになると思います! この日をきっかけに、新しいサービスが生まれる事を願っています。 【テーマ】 メディア芸術データベースを使った、インターネットサービス 【持

    メディア芸術データベース アイディアソン (2015/03/29 13:00〜)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/23
    「※本イベントは株式会社つみきが運営するイベントであり、文化庁とは関係ありません」
  • 凸版印刷が参画する,文化庁「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」において、「メディア芸術データベース(開発版)」サイトが正式オープン|凸版印刷

    凸版印刷が参画する,文化庁「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」において、 「メディア芸術データベース(開発版)」サイトが正式オープン 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、文化庁「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」(以下 事業)の委託先に選定され、株式会社寿限無,一般社団法人日動画協会、立命館大学ゲーム研究センター、慶應義塾大学アート・センターとともに事業を進めています。 このたび、事業において構築したデータベース「メディア芸術データベース(開発版)」を3月17日より正式にオープンします。 「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」では、平成22年度より5か年にわたり,我が国でこれまでに創造されてきたマンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートといったメディア芸術作品の全体像(作品情報及び所蔵情報)の調査,作品のデジタル化に資する事

    凸版印刷が参画する,文化庁「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」において、「メディア芸術データベース(開発版)」サイトが正式オープン|凸版印刷
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/20
    メディア芸術データベースがどういうところが作ってるのかとかに関心ある人はこのへんとか見ましょう。5ヶ年だったから若干入れ替わりはあったんですけどね
  • 文化庁『メディア芸術データベース』の活用法と今後の課題|ガジェット通信 GetNews

    文化庁は3月17日、2010年(平成22年)に事業を開始した『メディア芸術データベース』を公開しました。公開時点では漫画単行約25万冊・雑誌約8万冊、アニメ約9000タイトル、コンピュータゲーム約3万5000タイトル、メディアアート関連イベント約1万件(オンライン上の公開は26件)が登録されており、今後もデータの更新・拡充を予定しているそうです。 ジャンル別に見て行くと、まず「マンガ」では単行だけでなく雑誌各号の目次情報が登録されていることが目を引きます。現時点で目次情報が登録されているのは『週刊少年ジャンプ』や『なかよし』『COM』など10誌に留まっていますが、作品内のエピソードタイトルも網羅されているため今後もデータが拡充されて行けばより有用性が高まることは間違いありません。注意点としては、資料ごとに国立国会図書館など6館の所蔵情報が表示されますが『コロコロコミック』のように国会図

    文化庁『メディア芸術データベース』の活用法と今後の課題|ガジェット通信 GetNews
  • メディア芸術データベース

    「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w

    メディア芸術データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/17
    ちなみにUIがバラバラなのは,サービス作った会社というより,サービスの中身作ってた人たちがバラバラなせいと思われる。マンガとアニメだけ似てるのもだいたいそういう理由。
  • 歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートのデータを一挙網羅! 文化庁が「メディア芸術データベース(開発版)」サイトを公開

    が世界に誇れる文化を、後世に残すうえで欠かせないデータベースがついに完成 文化庁はマンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの作品および所蔵情報を集めた「メディア芸術データベース(開発版)」サイトを、3月17日午前10時より公開しました。 サイトは、各メディア芸術作品・所蔵情報の調査をはじめとする事業における一環として作成されたものとのこと。発表資料によりますと、データベースにはマンガの単行・雑誌が33万冊、アニメーションはテレビ放映・劇場版アニメ・OVA(オリジナルビデオアニメ)など約9000タイトル、ゲームは家庭用ソフト・アーケードゲームPCゲームが約3万5000タイトル、そしてメディアアートはメディアアート・現代アート関連の展覧会・イベントなどの情報が約1万件網羅されており、誰でもアクセスすることが可能となっています。 それでは、百聞は一見にしかずということで、早速デー

    歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートのデータを一挙網羅! 文化庁が「メディア芸術データベース(開発版)」サイトを公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/17
    ついに発表。マンガ周り米沢嘉博記念図書館も協力しております。
  • 1979年前後に流行したインベーダーゲームについて知りたい。可能であれば、ゲーム機(家庭用ゲーム機除... | レファレンス協同データベース

    統計類調査や、インベーダーゲームを1978年最初に発売した(株)タイトーに問合せるなどしたが、正確な数値は不明。統計類なども見つからず。 テレビゲームと少年非行を扱った、当時の新聞・雑誌記事、警察庁の通達などにより、大体の総数は約30万台と予想される。 ⇒調査結果を依頼者に報告、納得されたので調査終了。 ①『白書統計索引』(日外アソシエーツ)等で、ゲーム・アミューズメント関連の統計を見てみたが、いずれも1979年以前のものなし。 ②(株)タイトーへ問い合わせ 統計資料は現存しない。当時の社員へヒアリング調査した大体の数値を教えていただくが、当時の社員の記憶による数であって、実数は把握できない、統計情報として発表できるものでないが、参考までにという前提であった。 ③関連協会へ問い合わせ 毎日新聞(1979.8.17朝刊)で、インベーダーゲームに絡む少年犯罪が報じられ、その中で全国のテレビゲー

    1979年前後に流行したインベーダーゲームについて知りたい。可能であれば、ゲーム機(家庭用ゲーム機除... | レファレンス協同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/10
    インベーダーゲームの筐体の出荷台数の調査。出版物および会社へのヒアリングを通じても,概数しかわからないとのこと。
  • 1