タグ

JavaScriptとblogに関するmyrmecoleonのブックマーク (5)

  • はてなブログで JavaScript を書くことについて。 - Stats of the Rivers

    この記事は deprecated です。 はてなブログのフィードバックでこの旨を連絡したら直してくれました。 今は script タグ内では自動リンク化されないようです。 http://makimoto.hatenablog.com/entry/2011/11/09/235347 はてなブログ、HTML モードで色々な JavaScript が通っちゃって楽しいんですが、生で JavaScript を書く上で多少注意するべき点があります。 例えば、お行儀の良い人でしたら jQuery を使う際以下のように $() を使わずに jQuery() と明示的に記述するはずです。 <script type="text/javascript">// <![CDATA[ jQuery(function(){ jQuery('.erase-all').click(function(){ jQuer

    はてなブログで JavaScript を書くことについて。 - Stats of the Rivers
  • 「blogマイナスイオン発生器」販売開始のおしらせ - bogusnews

    読者諸兄には日ごろからご愛顧たわまり、まことにありがとうございます。bogusnews編集主幹でございます。安倍総理辞意表明後、あわただしく時が過ぎていきました。正直申し上げて、尊敬する安倍晋三首相亡きあと何を生きがいに過ごしていけばいいのか…迷うありさまでした。しかし試行錯誤の末、ようやく今後の動きに確かな光明を見出しました。 このたび痛感したのは、たかが一国の宰相がいなくなった程度でネタがなくなりかける─という弊紙の組織的実態のなさでありました。組織的実態とは、言い換えれば実利的に結ばれた人間関係です。たとえば自民党などは壺の販売や事務所費の付けかえで支援者やカネをゲットしております。弊紙もビジネスに進出することで、部数拡張の足固めをしてゆく─それが私が見出した新たな目標であります。ビジネスへの進出。具体的に言えば、独自に開発した商品の販売です。 皆さんは 「マイナスイオン」 というこ

  • 2007-07-31

    1か月以上ご利用いただいていない日記の「スパムコメント・トラックバックの拒否」を有効にしました 先ほど、はてなダイアリーとはてなグループにおいて、1か月以上更新のない休眠状態のブログに対して「スパムコメント・トラックバックの拒否」設定をはてなにより有効とさせていただきました。 はてなダイアリー及びはてなグループにはコメントやトラックバックを外部から受け付ける機能があり、以前からご利用いただいております。しかしこの数ヶ月間、スパムコメントやトラックバックの数が非常に増加しており、日記一覧ページやアンテナで記事が更新されたと思って見に行ったらスパムコメントだけがついていたり、あるいは毎日のように大量のスパムトラックバックが飛んでくるため、いつもスパムへの誘導リンクを見てしまうといった被害が大量に発生しています。 はてなでは、先日からDNSBLを用いたトラックバックフィルターやコメント時の画像認

    2007-07-31
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/03
    「全体的に仕組みを一度見直し、あらかじめ登録されたパターンに一致するパーツは自由にヘッダ、フッタ、日記本文内で利用可能にしたい」
  • 社内の勉強会をやって、一番うれしいこと - IT戦記

    以下のエントリーがすごく嬉しかった id:yupug:20070413:1176472206 今まで社内勉強会を開いてもこういう反応が返ってきたことは無かった。 今までの社内勉強会の反応 勉強会が終わって「どうだった?理解できた?」と聞いたときの反応がほとんど、これ。 「いやー。レベルが高くてついていけなったっす。」 へりくだる必要なんてないんだよ! 勉強会で「レベルが高くて」なんて言われても全然嬉しくないよ。 それなんて日文化?って感じだよ。 理解するための勉強会だよね?別にただの「イベントのり」じゃないよ。 まず、質問してよ! 分からないなら質問して! あとで、僕のところに来て個人的に質問するんじゃなくて。 いや、それならまだマシなほう。 「あ、ここは僕どうせわかんないし」とか思うんじゃなくて。 質問して! みんなの前で質問して! 勉強会は、みんなの「分からない」を共有する場でもある

    社内の勉強会をやって、一番うれしいこと - IT戦記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/16
    「ブログは、みんなの「分からない」を共有する場でもあるんだ。」“分からない”ということも一つの価値であるということ。/自分も“分からない”の価値を吸い上げたいからレファレンスをしてるようなところあるな
  • 「勝手に添削 - JavaScript 入門」を勝手に添削 - IT戦記

    このエントリーは以下のエントリーへの解答です 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 はじめに 僕はあまりブログを一生懸命書くのは嫌いです。で、いつも適当に言葉は少なめにソースだけで解説しているが。今回は、それだけでは伝わらないところまで突っ込まれてしまったので、僕が伝えたかった意図をこと細かく説明していこうと思います。 文章が苦手なので、変な言い回しで読み辛かったりすると思いますがよろしくお願いします。 一応、弾さんには断っておきますが、別に弾さんに噛みついている訳ではないです。ただ、弾さんのような有名人に突っ込まれたら、僕の講義を聞いてくれたエンジニアが嘘を教えられたと不安になってしまうのではないかと思ったのです。僕の講義を聞きにくれた人には、虚像でもいいから 100 % の自信と勇気を付けて欲しい(プログラムを書く上で

    「勝手に添削 - JavaScript 入門」を勝手に添削 - IT戦記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/13
    反論:自転車置場な議論と口頭で話した部分。ソースを書く技能と読む技能と。
  • 1