タグ

formatとdesignに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • The InDesign Conference: 東京 13日目(B-7)セミナーレポート

    金子氏は、QuarkXPress、Illustrator、InDesignを使ってきて、 InDesignが一番使いやすかったと述べた。 1ページ写真、1ページの半分が写真というのシリーズを作ってきた。 2002年の4月、リニューアルのとき、カラーの美しいではあるが安くしたい、ということで方法を考える必要があったとDTP導入の経緯について説明した。 いろんな印刷所などをまわり、コストダウンの方法や、今の現場の状況を聞きあるいて、InDesignがいいという話を聞き、2003年、InDesignを導入した。 導入したといっても、編集部だけがあってもどうしようもないわけで、印刷会社、デザイナーも同じソフト、同じ環境でなくてはいけない。 最初の1冊が出た2003年秋の頃は、ぼつぼつとInDesignを使ったが出始めてた頃だったと振り返った。 2004年の暮れのころ、MacOSXとAdobe

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/30
    「新潮社が美しいと自信を持っているなら、広めよう。日本の組版を美しくしようという心意気。以上から、公開した」インデザ新潮社テンプレート公開の経緯。2007年9月のセミナーより。
  • 新文化 - 電書協、「EPUBビューア検証チーム」発足

    電子書籍出版社協会は12月16日、さきごろ仕様が策定した電子書籍のファイルフォーマット「EPUB3」の集中審議を行うため、協会内に同チームを立ち上げた。 EPUB3は、縦書きやルビ表示に対応しているため注目を集めているが、一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていないという。 EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証するため、協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う。電書協では、すでに「フォーマット&リーダー委員会」などの4委員会を設けているが、それとは別に検証する。 調査結果は来年3月をめどに資料を公表するという。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/19
    「一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていない」「EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証」「協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う」
  • HTMLのブラウザ間での違いの解消 - maraigue's blog

    ■ Molokheiya今晩のツマミはFxDepのレポート■ MolokheiyaHTML5楽しみだけど、またブラウザ別に別実装とかだったら泣くよ■ ksasao [Re]@Molokheiya 結局FlashとかSilverlightとかAIRのブラウザとか環境きめうちの方がいいんじゃないですかねー■ h_hiro [Re]@Molokheiya 同意です。HTML5の詳細は全く読んでいませんが、いい加減HTMLの仕様はブラウザ間の実装に差が出にくいものになって欲しいですね…■ Molokheiya [Re]@ksasao 結局はそこですよねー■ Molokheiya [Re]@h_hiro 最近はCSSハックやらフロートボックスやらで・・・ HTML準拠で書いても全部のブラウザで同じに表示されませんものねー。■ Molokheiyaてかサイトデザインにはブラウザを5つくらい入れないとい

    HTMLのブラウザ間での違いの解消 - maraigue's blog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/16
    大学の先生方がなんでもPDFで論文読みたがるのはこのせいなのか(違
  • MoogaOne

    最新情報 2017年5月25日 千葉大学 流体数理工学 三神研究室様にご利用いただきました 2017年4月1日 国際基督教大学図書館がMoogaOneを利用しました。 2014年11月26日 日赤十字秋田看護大学・日赤十字秋田短期大学図書館様にご利用いただきました 2011年6月20日 和歌山県立医科大学図書館三葛館様にご利用いただきました 2010年3月12日 圧縮ファイル形式をlzhからzip形式に変更しました 2010年3月11日 Template.cssのスタイルに一部変更があります 2010年3月2日 大阪教育大学附属図書館様にご利用いただきました 過去の最新情報>> MoogaOneとは? 図書館に関わる方々の間で少なからず誤解されているようなのですが、MoogaOneは図書館ほか特定された用途を持つウェブページ用のひな形ではありません。 >>続きはこちら

  • 1