タグ

managementとsearchに関するmyrmecoleonのブックマーク (5)

  • #CiNii も #Mendeley 's one-click web importer の対象に! - keitabando's blog

    昨日(4/12)はてブホットエントリー入りしていたエントリでも話題の Mendeley。 日は、私も大変お気に入り*1な Mendeley と、みんな大好きサイ兄ことw CiNii の組み合わせネタを一つ。 Mendeley とは、、 Mendeleyはアカデミック分野で調査論文の共有管理を行ったり、また同時にレコメンデーションやマッチングのためのプログラムを利用して同じ分野の研究者や論文を結びつけることを目的としており、あたかも「研究分野のLast.fm」を目指すものと言える。 研究論文管理ツールを提供するMendeley、アーリーステージで$2Mの資金を調達 CiNii とは、、 CiNii(NII論文情報ナビゲータ[サイニィ])は、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービスです。 国立情報学研究

    #CiNii も #Mendeley 's one-click web importer の対象に! - keitabando's blog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/14
    おおー すごい。
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (27) 中途でやめたサービスのデータは… | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    使い慣れたツールがあるのに、新しくて魅力的に見える新製品をつい試したくなる。Web上のRSSリーダーや情報整理ツールを使っていても、こんな事がよく起こります。さて問題は、それまで古いツールを使いながら、ためてきたデータの活用法です。簡単に新しいツールへ移行できればよいのですが。 あるある問題:あちこちにデータがちょっとずつたまっていて… はてなブックマークは言うまでもなく、はてなダイアリー、Googleノートブック、diigoEVERNOTE、「あとで読む」、紙copiなどなど。このコラムで紹介したツールなどもそうですが、とにかくいろいろな「情報整理ツール」が提供されます。どれも有益そうだし、こうしたサービスをチェックするネットユーザーは「新しもの好き」ということもあって、次々にはしごしている方も少なくないでしょう。 新しいものを「試してみる」ということを悪く言う人はあまりいませんし、実

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/20
    「自分で途中まで使っていたサービスを、「リファレンスサイト」として扱うようにした」「「検索機能」がなくてはなりません」
  • 「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来

    検索性が低下したままの情報爆発 1990年代後半、ナレッジマネジメント(以下、KM)は企業が長年の命題としていた情報共有を実現するものとして一大ブームになった。しかし2000年以降、KMに取り組んだ企業のほとんどが失敗に終わっているという評価が広まり、ブームは急速に沈静化していった。 当時のKMが形骸化した要因は、特定ベンダーに依存したアーキテクチャやコンテンツが書き込まれるだけで活用されないライトオンリー化などが考えられるが、情報分類・整理のための過大な管理負荷や、投資効果の算定が困難だったことも消極的にとらえられた。 そうした中、Web 2.0の技術やコンセプトを企業情報システムにも取り入れ、情報へのリーチや社内コミュニケーションの活性化に役立てようとする「エンタープライズ2.0」に注目が集まるようになったことで、再びKMを見直そうという動きが活発化している。その動機を後押ししたのが、

    「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/15
    「表出→収集→蓄積→検索→体系化→誘導→連結→内面化」「利用者のレベルを徐々に上げていく」 「魅力のあるファシリテーターが音頭」「 巡回/捜索・吉情報検索/再入手・散策・探求検索」面白い。
  • メディアマーカー

    メディアマーカー(MediaMarker)は読んだを管理できるサービスです。 2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/04
    蔵書データの登録・管理やそれらのネット書店等での状況等を調べられるサービス。なんか図書館の横断検索機能もあるっぽい。ふむ
  • 山田祥平のRe:config.sys

    PCを使うようになって、新たに身につけた作法は、重要な情報は、ただ、放り込んでおけばそれでよく、探すことはあとで考えればいいということだ。どんな情報の宝庫であっても、未整理では、文字通り宝の持ち腐れにすぎなかった過去を思えば、このことは、画期的な展開だ。 ●フォルダ分類は気休めにすぎない 雑誌の図書館として知られる東京・世田谷の大宅壮一文庫は、「は読むものではなく、引くものだよ」という名言を残した故・大宅壮一氏の資料室を原型として設立された。この文庫では、現在刊行されている雑誌約1,000種類のバックナンバーを所蔵、それが毎年2万冊ずつ増えているという。 増えていく雑誌を収集するだけが文庫の仕事ではない。担当者が雑誌を1ページずつめくり、それぞれの記事のための索引を作っているのだ。を分類する項目といえば、日十進分類法が有名で、図書館などで一般的に使われているが、雑誌ではあまり役にたた

  • 1