タグ

rentalとreviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1388

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1388
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/11/09
    レンタルCDは基本的には衰退産業(89年の著作権改正以来店舗数が下り続けてる),TSUTAYAとGEOでほぼ8割の寡占,一店ごとの在庫数を増やしてまとめ借りのビジネスに,と。
  • TSUTAYAとゲオ泥沼競争の果てに…ビデオレンタル業界がヤバイ!

    サイトでも既報の通り、レンタルビデオチェーン最大手のTSUTAYAが、独占戦略を強化している。 『批判殺到! 『スパイダーマン』新作がTSUTAYA独占のワケ』 『TSUTAYA、独占レンタルを倍増…ゲオの150円に高値戦略で対抗?』 現在、80円、50円といった低料金を打ち出すGEOとの価格競争が泥沼にはまりこんだTSUTAYA。この状況を打開するための戦略の一つとして『アメイジング・スパイダーマン』など、人気タイトルのレンタルを独占。これによって下落するレンタル価格を維持したい考えだ。こうしたTSUTAYAの動きに対して、横浜でビデオレンタル店「ファレノ」を経営するヤタ企画・矢田公司氏が待ったをかけている。昨年、TSUTAYAの『アメイジング〜』独占レンタルを差し止めるために訴訟を起こした原告団の一人だ。 「ソフトメーカーであるソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が、『

    TSUTAYAとゲオ泥沼競争の果てに…ビデオレンタル業界がヤバイ!
  • あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アマゾンが日電子書籍端末「キンドル」の販売を開始した少し前、英国ではちょっとした“事件”がメディアを賑わせていた。10月22日、英ガーディアンなどの有力紙や技術系ニュースサイトなどが、ある女性のキンドルから購入済みの電子書籍がすべて、アマゾンによって削除されたと報じた。 その女性は、リン・ニガード氏。彼女によると、事件の経緯は次のようなものだった。 “削除理由”を説明しないアマゾン 今年9月のある日、ニガード氏のキンドルで画面に縞模様が入る不具合が発生し、アマゾンのカスタマーサービスに連絡した。アマゾンは故障したキンドルを新品と交換し、英国の住所に発送すると連絡してきたという。だが、ニガード氏は現在、英国ではなくノルウェーに住んでいる。

    あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/11/15
    Kindleとかの電子書籍も,買ってるんじゃなくてレンタルしてるようなもんなのね。
  • 電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい

    こんなこと落ち着いて話す相手もいないし、なんとなく電子書籍周辺についてぼんやり考えてることをまとめてみる。 あ、これは僕個人の意見であって、僕の所属する会社とかやってる仕事とか関係ないですよ。 まずはみんなも大好きだったり大嫌いだったりするスティーブ・ジョブズの言葉を最初に引用しておく ハリウッドの連中にとってテクノロジーは「買ってくるもの」で、それが創造的なプロセスだとは全然思っていない。突然インターネットが出現して、彼らの商品を盗みはじめた。ナップスター後遺症に悩まされ、つなに糾弾すべき相手を捜し回っている。そして、テクノロジー業界にまで非難をぶつける。 一方テクノロジー業界の側は、彼らの商品にどれだけ手がかかっているか知らないから、違法ダウンロードをどうでもいいことだと思っていて、「うーん、ぼちぼち彼らも新しいビジネスモデルを作る必要があるね」で片付けてしまう。 でも、どっちも間違い

    電子書籍についてぼんやり考えたこと - 宇宙行きたい
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/25
    「音楽はそういったお店や友達とかに借りて…「データのみ所持」するって状態がある程度日常になっていた。」TSUTAYAの存在。この視点は面白い。
  • 某レンタルショップアルバイターから見るニコニコ動画関連商品への雑感

    ここ1年ぐらいかな?ニコニコ動画関連商品のものがレンタルでも取り扱われるようになった。 以前は、せいせいウマウマできるトランスをつくってみた。だったかな? あれが置いてある程度だったんだけど、ここ最近はボーカロイドだとか歌い手だとか。まぁ、そういったものがレンタルCDとして置かれるようになった。 中にはニコニコ動画でよく使われている効果音集だったかなぁ?なんかそんなものまである。 これ、需要あるのかなーと苦笑しながら商品整理をしていたんだけども……いや、よく商品が回りますね。 統計とかとっていないから詳しくはわからないけど、歌い手のCDを借りる人は圧倒的に女性が多いと思う。 女性が多いので、歌い手でよく回るのはいわいる男性歌い手。女性歌い手のものは男性に比べれば回らない。 いや、回っている方なんだけどね。商品としては。 ボーカロイドはやや女性が多い。くらいかなぁ。男性も結構借りている気がす

    某レンタルショップアルバイターから見るニコニコ動画関連商品への雑感
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/07
    「女性歌い手のものは男性に比べれば回らない」「借りる年代…10代後半から20代後半」「女性の容姿なんだけど、驚くほど普通」想定の範囲内だけど認識を強化。「顔がぼっと赤く燃え上がってた」かわいい。
  • E998 – 図書の貸出記録を活用するためのプログラムコンテスト(英国)

    図書の貸出記録を活用するためのプログラムコンテスト(英国) 英国情報システム合同委員会(JISC)が2009年8月から実施していた,図書館の貸出記録のデータを用いたプログラムのコンテストの結果が,2009年10月に発表された。優勝したのは「の銀河(Book Galaxy)」というプログラムで,銀河を模した画面の中で,それぞれの図書が動く点(星)として表示され,いずれかの星を選ぶと,その図書に関連のある複数の図書が,その利用頻度に応じた大きさで,星座のように結ばれた形で表示されるというものである。授業コースも異なった色の星として表示されており,授業コースと図書とのつながりも同様に表示される。 コンテストで用いられた貸出記録のデータは,英国のハダーズフィールド大学図書館の利用データである。同図書館は,2008年12月に,13年分の貸出記録約300万件を基に,8万冊分のデータをオープン・データ

    E998 – 図書の貸出記録を活用するためのプログラムコンテスト(英国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/07
    「「貸出データ」は,学年・学部・授業コースが分かるもの」「サービス改善のためのデータ使用とプライバシー保護は両立できると述べている」
  • 1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary

    数日前の記事。 asahi.com(朝日新聞社):図書館利用、過去最高 小学生は年間35.9冊 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130349.html 小学生、年36冊借りました 図書館で過去最高 : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20091113bk02.htm 図書館:借りて読書 好き小学生、年に35冊 文科省調査、過去最多 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113ddm012040011000c.html いずれも、文科省が行っている社会教育調査の中間報告に基づいたもの。 社会教育調査-平成20年度(中間報告)結

    1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/16
    新規開館が即座に既存館の貸出数に追いつくのかとかはよく分からないのだけど「図書館の貸出というのは、一定のところまで普及した」というのは確かに。
  • 金沢文芸館の残念な判断と文化庁へのお願い - Copy&Copyright Diary

    これまで書いた次の3つのエントリの続きです。 入館料を取る文芸館での貸出と貸与権 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090226/p1 質問趣意書への政府答弁ではダメだ - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090228/p1 川内議員の質問趣意書 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090422/p1 年会費として入館料を徴収する文芸館での書籍の貸出が貸与権の侵害にあたるのではないか、という点について、貸出の停止を検討していた金沢文芸館が、4月から貸出を停止したとの記事があった。 中日新聞:金沢文芸館 の貸し出し全面停止 有料観覧券保有者 著作

    金沢文芸館の残念な判断と文化庁へのお願い - Copy&Copyright Diary
  • 乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム

    松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ(http://www.umwelt.jp/)」 自転車がいつ、どこで発明されたかご存じだろうか。チェーンもペダルもない自転車のような木製の乗り物、いわば自転車の元祖が世界で初めて発表されたのは1817年7月、ドイツでのことだった。たまたま筆者が住んでいる街、カールスルーエのカ

    乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/17
    「レンタサイクル…無人ステーションを設置するシステムが主流」「Call-a-Bike…登録・借り受け・返却まですべてを携帯電話で」「車体に書かれた番号に登録した携帯電話で電話」面白い。
  • 2009-02-11(Wed): それであなたはなにがしたいのか−田中敦司「図書館は利用者の秘密を守る−カウンターで感じた素朴な疑問から−」に感じた根本的な疑問 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    id:yoshim32さんの ・「図書館は利用者の秘密を守る−カウンターで感じた素朴な疑問から−」(読書ノートのつもり?なつれづれ日記、2009-02-09) http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20090209/1234159904 に触発され、 ・田中敦司「図書館は利用者の秘密を守る−カウンターで感じた素朴な疑問から−」(「みんなの図書館」370、2008-02) http://www.jca.apc.org/tomonken/mi200802.html を自分でも読んでみた。内容は、id:yoshim32さんが的確にまとめている通りだ。 さて、結論から言うと、これは単なる個人の信仰告白だ。そもそも文章が十分に練られておらず、結局何を主張したいのか、それもわかりづらいのだが……。 ・「図書館は利用者の秘密を守る−カウンターで感じた素朴な疑問から−」(読書ノート

    2009-02-11(Wed): それであなたはなにがしたいのか−田中敦司「図書館は利用者の秘密を守る−カウンターで感じた素朴な疑問から−」に感じた根本的な疑問 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” - CA1579 (No.286) - 動向レビュー:公共貸与権をめぐる国際動向 / 南亮一 - 2005年発行(CA1547〜CA1581) - カレントアウェアネス (

    公共貸与権をめぐる国際動向 1. 公共貸与権とは  公共貸与権(public lending right:「公共貸出権」「公貸権」ともいう。)を一言で説明すると,「図書館の貸出しに着目して何らかの金銭を作家に支給する制度」となる。このような制度は現在,西欧諸国を中心に,だいたい20か国程度で設けられている。 この制度の名称には「権」という言葉が含まれているため,著作権のように,あたかも著作物の原作品または複製物の貸出しを禁止する権利であるかのような印象を受ける。しかし,このような名前が付けられたのは沿革的な理由(1)からに過ぎず,権利の性質とは何ら無関係である。 また,著作権の場合は,通常その利用者から著作権使用料や報酬などの支払いを受ける。これに対し,公共貸与権の場合には,ごく少数の例外を除き,その財源を利用者である図書館ではなく,国や地方自治体が負担する仕組みを採用している。 その上,

    図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” - CA1579 (No.286) - 動向レビュー:公共貸与権をめぐる国際動向 / 南亮一 - 2005年発行(CA1547〜CA1581) - カレントアウェアネス (
  • 1