タグ

technologyとinsectに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • 昆虫最小の羽の折り畳み 仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」 | NHKニュース

    昆虫の中で最も小さく折り畳まれる「ハサミムシ」の羽がどのように収納されるのかを解明したと、九州大学などのグループが発表しました。生物の体の仕組みを科学技術に応用する研究は世界的に注目されていて、今回の成果について研究グループのメンバーは「宇宙開発から日用品まで、幅広く応用できる」としています。 全国に広く生息するハサミムシは、羽を15分の1程度にまで小さく畳むことができますが、極めて複雑なため、どのように効率的に折り畳んでいるのかわかっていませんでした。 九州大学芸術工学研究院の斉藤一哉講師やイギリス・オックスフォード大学自然史博物館などのグループは、エックス線で分析するなどして、羽がどのような設計で折り畳まれるのかを解明することに成功したと発表しました。 それによりますと、扇のような形と構造になっている羽の「折り目」は、扇の要にあたる部分から放射状に規則的に伸びる、比較的単純なパターンで

    昆虫最小の羽の折り畳み 仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」 | NHKニュース
  • てんとう虫のはね 折り畳みの様子を解明 | NHKニュース

    てんとう虫が飛ぶときに使う「後ろばね」と呼ばれる薄いはねが固いはねの下で折り畳まれる様子を解明することに、東京大学の研究者らが初めて成功し、研究グループは、開閉や伸縮が必要な工業製品などへの応用につながる成果だとしています。 その結果、ナナホシテントウは、飛ぶときに使った後ろばねを、さやばねと腹部を動かして体の形に合わせて大きく2か所で折り畳み、およそ3分の1の大きさにしていることがわかったということです。 さらに、微細な構造を調べる「マイクロCTスキャナー」を使って後ろばねの構造を調べたところ、はねの縁には2のテープ状のバネのような構造が見られ、これが一気に伸びることで、はねがスムーズに広がっていることがわかりました。 昆虫のはねは、単純な構造にもかかわらず、小さく折り畳まれた状態から一瞬で大きく広げられることから、開閉や伸縮が必要な工業製品などへの折り畳み方の応用が期待されています。

    てんとう虫のはね 折り畳みの様子を解明 | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/05/16
    自然の知恵はすごいな
  • 「クモの糸」量産へ 車・航空機…素材革命の挑戦 - 日本経済新聞

    直径1センチの新繊維で巨大な巣を張れば、離陸中のジャンボ機を無傷で捕獲できる――。こんなSFのような話が、現実になろうとしている。強さとしなやかさを併せ持つ天然のクモの糸に限りなく近い繊維の開発に成功し、工業生産に踏み切ろうとしているのがベンチャー企業のスパイバー(山形県鶴岡市)だ。人工のクモの糸は、米軍も長く開発に取り組みながら成功に至っていない。ベールに包まれたスパイバーの研究開発拠点を訪ねた。

    「クモの糸」量産へ 車・航空機…素材革命の挑戦 - 日本経済新聞
  • 遺伝子組み換え蚕が生み出すクモの糸「モンスターシルク」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/07/14
    カイコガの染色体にクモの遺伝子を埋め込んでクモ糸の強度をもつ絹を増産。スパイダーモスマンとか生まれそう。
  • テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される

    雨の日の後などに、テントウムシがまるで水中を歩いているように見えたことってないですか? これがそのように見えたのではなく、実際に水中を歩いていることが分かったようですよ。 独立行政法人物質・材料研究機構の発表によると、大気中に生息する昆虫(ハムシやテントウムシなど)が、「泡」を利用して水中を歩けることを発見したそうです。 これまでも、昆虫の足裏の特殊な毛の役割が解明され、ナノテクノロジーによる人工的な毛状構造を再現した接着性のある素材が開発されてきたようですが、従来の考え方では水中では歩けないと思われていたようです。では、今回発見された「泡」を利用して水中を歩けるって、どういうことなんでしょうか? 実験の結果を見てみると、昆虫の水中歩行について、以下のことが分かったようです。 水を弾きやすい「疎水性」の表面の場合、空気中と同等の歩行能力が発揮される。 水を弾きにくい「親水性」の表面の場合、

    テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される
  • 「昆虫の個性」を識別:マシンを駆使して行動を分析(動画) | WIRED VISION

    前の記事 除草剤でカエルがメス化、免疫機能にも悪影響 「昆虫の個性」を識別:マシンを駆使して行動を分析(動画) 2010年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madriga 動物の行動研究といえば、以前は自然に分け入り、ゴリラに関する詳細な記録をつけることを意味した。しかし今では、プログラミングの知識を持つ生物学者たちが、コンピューターによる画像認識技術を用いて、大小さまざまな生物の無数の動作を、解釈可能なデータに変換する方法を見出しつつある。 ハワード・ヒューズ医療研究所(HHMI)傘下ジェネリア・ファーム研究所に所属するフェローのKristin Branson氏は、博士課程修了研究者として以前在籍していたカリフォルニア工科大学のMichael Dickinson氏の研究室と協力し、『Caltech M

  • フォトレポート:機械仕掛けの昆虫--米芸術家の示す自然とテクノロジの関係

    メーン州ポートランドの芸術家Mike Libby氏は、実際の昆虫標にアンティークの時計部品やその他のテクノロジ部品を組み合わせて作品を制作している。 Libby氏は声明で「最先端の『飛行機』の中には、トンボと同じくらいの重さや大きさのものもある。米航空宇宙局(NASA)の科学者は惑星探査の分野において、歩行する探査機や『群知能理論』を用いた探査機の開発で大きな進歩を遂げている」と述べる。「人間が作り出す技術において、最も操作しやすく効率的なデザインの特徴は自然界に由来することが当に多いことがわかる」(Libby氏) こちらは、Libby氏の作品の1つである、幅が5インチ(約12.7cm)のタランチュラ。真ちゅうおよび鉄製の歯車や部品で装飾されている。 提供:Mike Libby メーン州ポートランドの芸術家Mike Libby氏は、実際の昆虫標にアンティークの時計部品やその他のテクノ

    フォトレポート:機械仕掛けの昆虫--米芸術家の示す自然とテクノロジの関係
  • エキサイトニュース

    の科学者らが、クモの糸のたんぱく質をつくる遺伝子を組み込んだ新品種のカイコが作る糸「スパイダーシルク」を用いて、履き心地が良く、丈夫な下を作成したという記事を読みました。 記事の詳細は以下のとうり

  • asahi.com:「音波で蚊よけ」効果なし 公取委がメーカーに排除命令 - 社会

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/21
    「ウズラの入ったケースに50匹の蚊を入れて実験。結果、蚊よけ器の有無にかかわらずイエ蚊の約9割、ヤブ蚊の約5割がウズラを刺して血を吸った」蚊除けの着メロなんてのもあった気がするがあれも同じかな
  • 1