タグ

technologyとrecommendに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
  • 捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)

    ハッカドールの裏側を一部紹介。 高校生でも理解できるくらいの内容でかいてみました。Read less

    捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
  • 推薦するなら推薦理由を添えてくれ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日は第3回のソーシャルブックマーク研究会に参加するために東工大まで行ってきた。おめあては岡野原 大輔さんによる「SBMの推薦アルゴリズム」という講演。 講演の中では、はてなブックマークにおける「関連エントリ」をどのように計算しているかの説明があった。で途中のベイジアンセットなどの難しい数式の説明は置いておいておくとして、結論としてははてブの「関連エントリ」については、ほぼブックマークにつけられたタグだけを使って計算し表示していると言うことだ。岡野原さんによると、他にもいろんな手法を試したがソーシャルブックマークの場合はタグの信頼性が高く、それを使うのが最も精度が高くなったということだ。これはすばらしい研究だし役に立つ知見だと思う。 だがしかし、それならばはてブで推薦ブックマークを表示する時に「関連エントリ」なんて表記をしないで「このブックマークと似たタグを持っているブックマークはこれです

    推薦するなら推薦理由を添えてくれ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 番組視聴中にメタデータから関連番組を自動検索・表示するテレビ

    NHKの「技研公開2009」では、1階の「放送をもっと身近に、未来の技術」ゾーンにおいて「番組を推薦するテレビCurioView」を展示する。 「番組を推薦するテレビCurioView」では、視聴中の番組内容にあわせて、関連する番組の一覧を自動で表示する。ニュース番組の場合、自動音声認識を用いて、キャスターが言ったキーワードを元に他の番組をIPTVサービスなどから検索し、提示する。 例えば、ニュースで「景気の話題」が出た場合、関連コンテンツとして「金融危機」や「世界大恐慌」などを扱った別の番組を画面右側にサムネイル表示する。類似番組の検索には、映像の内容を説明するメタデータを利用。視聴中の番組のメタデータと、他の番組のメタデータを比較照合している。 今回の研究は、パナソニックと共同で行っており、専用セットトップボックスの試作機を展示していた。なお、推薦する番組の提供元は「NHKオンデマンド

  • 2008-05-11(Sun): もし、Library 2.0派やOPAC 2.0派というものが存在するとしても - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    あえてとりあげることもないと思いもする……。だが、意と異なるイメージが広まってもうれしくないので、書いておこう。次のような発言がある。 レコメンドだとか、そういうノイジーな機能を求める人がいる一方、今の、図書館の検索システムって非常に貧弱だ。とくに、主題で検索するとひどい。 ・「図書館の検索システムに足りないもの」(ほどよい司書の日記、2008-05-07) http://moderate.cocolog-nifty.com/hodoyoi/2008/05/post_90ea.html レコメンドなんて、余計なおせっかいで役に立った試しがない。それより、もっと、いろいろな条件で検索できることの方が重要だ。他人の動向でなんか読まない。ベストセラーをひたすら追いかけている、わけのわからない老人と違うのだ。 ・「練馬区立図書館の貸出し記録保存の問題」(ほどよい司書の日記、2008-02-26

  • Google研究者ら、新しい画像検索アルゴリズムについて発表 | スラド IT

    TechCrunchの記事より。北京で開かれていたWWW2008の席上、Googleの研究者らがなかなか興味深い画像検索アルゴリズムの研究成果を披露したようだ(論文PDF)。 ユーザは画像を探す時、似たような画像を探していくものだという仮定を行い、確率的なvisual-hyperlinkというリンクが様々な画像の間にあると想定する。似通った画像間にはより訪問者が多いと想定され、より大きな重み付けがなされる。これに対してPageRankアルゴリズムを適用することにより、画像のRankを計算するのだという。現在のアルゴリズムでは、単語に対して妙な画像がひっかかってしまう場合が時々あるのだが、このアルゴリズムを利用することでユーザの満足度を向上できる結果が得られたとしている。これが実際にGoogleに採用されるか、採用されるにしてもにしてもそれが何時かはまだわからないが、実にアレゲでなかなか感心

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/30
    「ユーザは画像を探す時、似たような画像を探していくものだという仮定」「似通った画像間にはより訪問者が多いと想定され、より大きな重み付け」画像検索のリコメンドサービスって感じ
  • 1