タグ

tipsとscanに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama

    皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhoneで始める3Dスキャンというお話をしていこうと思います。 iPad Pro(2020)にLiDARセンサーが搭載されたことで3Dスキャンが誰でも出来る時代が到来しました。 ただいきなりiPhoneiPadで3Dスキャンができるよ!と言われてもピンとこない方が大半だと思うので、今回のnoteでは簡単な3Dスキャン技術の紹介からスキャンアプリ、スキャン方法などを説明していこうと思います。 3Dスキャンのざっくりとした区分まず3Dスキャンとは何なのかという話ですが、3Dスキャンとは現実にある物体を様々な手法でスキャンし、それをコンピュータ上で再現することだと個人的に思っています(もしかしたら違うかも) 3Dスキャンの方法としては、写真から3Dモデルを作成するフォトグラメトリとレーザー

    iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/10/12
    iPhoneのLiDARは距離5mくらいまでがレンジか。
  • 裁断せずに自炊したい!! 「ScanSnap SV600」を試してみた

    裁断せずに自炊したい!! 「ScanSnap SV600」を試してみた:“非破壊自炊”は脅威となるのか(1/6 ページ) 電子書籍の普及はもはや「物」と言っていい状況になった。電車に乗って周囲を見回せば、スマートフォンやタブレット端末で電子書籍を読んでいる人は少なからず目につく。電子書籍ストアは群雄割拠といった状態で、通信キャリア、出版社、書店、ネット通販、OSベンダーに至るまで、さまざまな業界が進出している。 その一方で、すでに紙媒体として所有している書籍を持ち運びやすいように、あるいは検索性を上げるため、保管場所を減らすためなどの理由から、ユーザー自身の手でスキャンし、電子データ化する人も少なくない。 これは俗に“自炊”と言われている行為だが、その際に重宝するのがオートシートフィーダ付きのドキュメントスキャナだ。フラットベッドスキャナの場合は1枚1枚、裏返しながら手で原稿を差し替えて

    裁断せずに自炊したい!! 「ScanSnap SV600」を試してみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/07/12
    「実際に数百ページにおよぶ本1冊をスキャンするのはかなりの苦行だ」ですよねー とはいえ,(本体は)省スペースなA3対応スキャナというのはちょっといいな。
  • 自炊派殺しの同人誌

    二行緑@横須賀鎮守府万年大将 @g255_twoline 自炊派殺しの同人誌・その1:表紙と遊び紙が貼り合わせ 貼り合わせたままだとドキュメントスキャナの重なり検出に引っかかるため、要解体……なのですが、糊代が厚かったり糊付けが固かったりで一筋縄ではいかないパターンが多々あります。 2013-06-01 23:38:18 二行緑@横須賀鎮守府万年大将 @g255_twoline 自炊派殺しの同人誌・その2:タイトルロゴが箔押し、または表紙全体にラメ散らし 箔押しはフルカラーでスキャンしても忠実な取り込みは困難です。また、ラメも同様の問題があるため、最悪の場合絵に斑状のノイズがががが 2013-06-01 23:40:51 二行緑@横須賀鎮守府万年大将 @g255_twoline 自炊派殺しの同人誌・その3:左綴じ 閲覧時に使用するビューアの仕様にもよりますが、Adobe Readerの場合

    自炊派殺しの同人誌
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/05
    こういうのを仕掛けると自炊されないと。
  • 1分間に150ページを読み取れるDIYブックスキャナを作る一部始終を公開 - GIGAZINE

    有志がインターネット上で製作したDIYキットを使用してブックスキャナを自作して教科書をデジタル化してみよう、というプロジェクトが著作権と技術の関わりを学んでいる学生たちによって行われ、Ars Technicaでその一部始終が公開されています。 How we built a DIY book scanner with speeds of 150 pages per minute | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2013/02/diy-book-scanning-is-easier-than-you-think/ 今回製作されたスキャナのベースになっているのはDIYBookScanner.orgの創設者Daniel Reetzさんたちが設計したキット。23×27×7cm、重さ約40ポンド(約1.8kg)の重さの箱に入って到着したとのこ

    1分間に150ページを読み取れるDIYブックスキャナを作る一部始終を公開 - GIGAZINE
  • ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue

    スキャナーが約4万円、断裁機が約3万円で計7万円ほどの出費ですが、後述のように、情報管理をする秘書コストや書籍が場所を取らない賃料節約コストに換算すると、たぶん、1千万円単位の金額的価値がある商品ではないかと思います。 この記事をお読みのみなさんもおそらくそうだと思いますし、私もこれを購入した1週間前までは 「スキャンなんてコピー取りと同様、結構面倒くさくて大変な仕事なんじゃないか」 と思っていたのですが、やってみると、すごい技術革新が起こっていて、非常にスムースだということがわかりました。 例えば、みなさんも、レンタルビデオ屋で借りて来たCDをiTunesにコピーする作業が「大変」とは思わないと思います。 書籍のスキャンもそれとほぼ同じくらいの手間でできてしまうわけです。 むしろ、あまりにサクサクとスキャンが進むのが気持ちよくって、一日中スキャンばかりしまくってしまう「スキャン猿」という

    ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/13
    「本を捨てる勇気」これが壁。これがないと,あとは業務用の数百万する機材を買うとかしかない。/逆の発想で,バラした後に直す製本技術を学ぶ手も
  • 1