タグ

2010年3月3日のブックマーク (4件)

  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • ランディ・パウシュの「最後の授業」1

    2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。 教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。 こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。 アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得したという、心揺さぶられるメッセージ。 ht

    ランディ・パウシュの「最後の授業」1
  • 第17講:若い世代が追い求める、「勤勉」と「幸福」の間にあるもの

    先月、「Everyone a Changemaker―世界を変える社会イノベーション―」というシンポジウムが開催された。趣旨は題名の通り、各自が“チェンジメーカー”になって、それぞれのできる範囲で社会を良い方向に変えていこうというものだ。今回はこのシンポジウムを振り返りながら、変質しつつある日の「勤勉さ」について改めて考えてみたい。 筆者はこのシンポジウムの開催に関与している。告知後、2日足らずで参加申し込みが殺到し、300人以上の会場が満席になってしまった。正直なところ驚嘆している。しかも、そのほとんどは20歳代、30歳代の若い世代である。社会イノベーション、社会起業家、社会的企業というテーマは、若い世代を惹きつけるようだ(ちなみにこのシンポジウムに参加した人々がTwitterで自主的に感想や意見を言い合って共有している。Twitterのハッシュタグは#titchange、#socen

    第17講:若い世代が追い求める、「勤勉」と「幸福」の間にあるもの
  • インタラクションデザインをレベルアップさせる、「インビテーション」の考え方 - Feel Like A Fallinstar

    プラットフォームが多様化し、設計に求められるレベルが上がる中、特にWebで重要になってくるものの1つが「インタラクション設計」 従来のHTMLCSS主体の画面から、振る舞い(Behavior)を含む設計へとレベルアッップすることで、様々な表現が可能になります。また、ブラウザー等の進化もそれを後押ししています。 その時に非常に役に立つ、”インビテーション”という考え方を少々書いてみたいと思います。 インビテーションを、意識的に仕掛ける 最初に、デザイニング・ウェブインターフェースに定義があるので引用、と。 インビテーションとは、ユーザをインタラクションへと誘導するためのプロンプト・合図のことだ。 そのインターフェースで次に起こることをさりげなく示す、状況に応じたツールチップや視覚的アフォーダンスが用いられることが多い。 判りやすいところで言うと、クリックできるところに矢印がパカパカ点滅して