タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CodeReviewに関するmziyut112のブックマーク (2)

  • コードレビュー依頼された時に心がけていること - Qiita

    コードレビュー依頼されたときのフローチャート 現時点の私のマインドです。※今後、みなさんのフィードバックを得て更新することもあります。 心がけているいること A. リアクションする レビュー依頼されたらすぐにリアクションをします。 これは依頼者に「あ、レビュー依頼伝わってる」と安心してもらうためです。 これがないと、「気づいてるかな?」とモヤモヤさせてしまい、依頼者が集中できる環境を作ることができません。 また、複数人のレビュワーがいた場合、自分が見ることを分かるようにする意図もあります。 これをすることで、他のレビュワーが忙しいときは「あ、◯◯さんが見てくれてるから滞ってない」と安心してもらえます。 B. レビューの難易度を判断する 私がレビューを受け取ってからすぐにするのは下記の2点です。 issueの内容と振られているweightを確認する diffのファイル数を確認する diffが

    コードレビュー依頼された時に心がけていること - Qiita
  • コードレビュー観点を整理してみた - Qiita

    stateを初期化した際と、stateが更新された際にこのuseEffectのcallBackが動くので2回APIを呼んでしまいます。更新時のみfetchAPIするように修正するなどの対応が必要です。 これもまたlintなどを乗り越えてしまうので動かしてみることが大切です。 動かしているときに見るもの 動かしている際に見ているものとしては主に以下の内容が挙げられます。 レイアウト ブラウザのNetworkタブ レイアウトはそのままで、適切に画面描画ができているかを見ています。 ブラウザのNetworkタブはリクエスト・レスポンスが適切かを見ています。ここを見ながら操作していると先のように更新を待たずリクエストしたり、不要に2回リクエストしているコードに出くわします。 Networkタブではこんな感じで通信しているものが記録されます。 また、クリックするとパラメータやレスポンスなど詳細を見る

    コードレビュー観点を整理してみた - Qiita
  • 1