
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コードレビュー観点を整理してみた - Qiita
stateを初期化した際と、stateが更新された際にこのuseEffectのcallBackが動くので2回APIを呼んでしまい... stateを初期化した際と、stateが更新された際にこのuseEffectのcallBackが動くので2回APIを呼んでしまいます。更新時のみfetchAPIするように修正するなどの対応が必要です。 これもまたlintなどを乗り越えてしまうので動かしてみることが大切です。 動かしているときに見るもの 動かしている際に見ているものとしては主に以下の内容が挙げられます。 レイアウト ブラウザのNetworkタブ レイアウトはそのままで、適切に画面描画ができているかを見ています。 ブラウザのNetworkタブはリクエスト・レスポンスが適切かを見ています。ここを見ながら操作していると先のように更新を待たずリクエストしたり、不要に2回リクエストしているコードに出くわします。 Networkタブではこんな感じで通信しているものが記録されます。 また、クリックするとパラメータやレスポンスなど詳細を見る