Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はてなでエンジニアアルバイトをしているid:wafuwafu13です。はてなブログのフロントエンドで使われているテストツールの統一を2021年11月頃から進めてきましたが、この8月に完了したので振り返りたいと思います。 はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ テストツールを統一する理由とツールの選定 移行をどう自動化したか(しなかったか) 余裕のあるスケジュールで小分けして作業を実施 はてなエンジニアのアルバイトは通年で募集中! はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ 2020年のid:nanimono_demonaiさんの活動により、はてなブログのフロントエンドのテストはPhantomJSとKarmaを撤退し、Jestに移行されました。 はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか - Speaker Deck これによって秩序がもたらされたものの、Node.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分は2021年に新卒でweb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっていなす。 今回は実務でNext.jsプロジェクトにテストを導入することになり「React-Testing-Library」と「Jest」について改めて学び直したのでその内容を紹介します。 はじめに「React-Testing-Library」と「Jest」の概要を説明しその上で具体的なテストコードを何パターンか書いていきます。 この記事の
blogからの転載です 概要 本記事ではタイトルの通り、テストコードの開発時間を短縮するべく、Jestで書かれた既存のテストコードを爆速で実行するツール、uvu-jest を開発したので、紹介させて頂きたいと思います! 実行速度の改善結果としては下記のとおりです。 Node.js + express で実装したバックエンドの統合テストの実行時間: 1分20秒 => 9~14秒 React + Testing Libraryで実装したフロントエンドのユニットテスト: 1分20秒 => 20~30秒 立上がりのオーバーヘッドが少ないので、個別のテストの実行ではさらに差も出てくると思われます。 本記事ではツールの作成に当たって検討したことや、実装方法などをまとめたいと思います。 背景 先日 The State of JS 2021 も発表され、フロントエンド界隈のエコシステムはますますリッチにな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く