NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント 防災と減災のために。 災害の実態を伝え、復興支援と防災をめざして ― 2011年3月11日の「東日本大震災」で被災した人々の証言を中心に NHKが持つ震災にかかわる映像を公開し「あの時、何が起こり、人々はどう行動したのか」「復興支援と明日の防災のために何ができるか」をともに考えていくサイトです。

仙台・蒲生の七北田川 砂が河口部に堆積、流れをふさぐ 砂が堆積し、海と遮断された七北田川河口。上側につながる貞山堀との間にある水門の破損が主な理由とみられる=仙台市宮城野区 仙台市宮城野区蒲生の七北田川の河口部で、砂が堆積して流れをふさぐ「河口閉塞(へいそく)」が起きている。地盤沈下や貞山堀との境にある水門(南閘門=こうもん)が津波で損壊したことが原因とみられる。閉塞による堤防の決壊といった危険性は低いが、「生態系に影響が出るのではないか」と懸念する声も上がっている。 川幅が200メートル余りある河口付近には現在、波状に砂が堆積する。がれきが散乱する砂上は人が歩いて対岸に渡ることができ、がれき処理のための重機も行き交う。 宮城県によると、震災直後は津波によって河口付近の砂が除かれたという。その後、上流から流され堆積した土砂と海から打ち上げられた砂が積み重なり、7月ごろには閉塞状態になっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く