タグ

linuxに関するmztaのブックマーク (16)

  • kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(0,0) - 備忘録

    起動時に [kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(0,0)] と表示されてうまく起動しないってのがあったので備忘録 環境 CentOS6.3 根的な原因 initrdファイルが読み込まれないでブート というか今回はファイルもなんかなかった なぜそうなったのかという理由 kernelのアップデートが行われたけどそのときにこけてたっぽい そして再起動したので発症 対策 対策: 1.どのバージョンのカーネルで起動しようとしていたかを調べる >エラーメッセージから 2.6.32-279.14.1.el6.x86_64 だとわかる 2./boot/initrd-2.6.32-279.14.1.el6.x86_64.imgがあるか調べる >なければ depmod 2.6.32-279.14.

    kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(0,0) - 備忘録
  • CPU system が高まった時の原因調査 (ubuntu) - Hello, world! - s21g

    CPU使用率が高くなっているプロセスのPIDを指定します。 これにより、指定のプロセスから呼び出される system call の回数や消費CPU時間の集計が始まります。 10〜30秒程度たったら、Ctrl+Cで集計を終了します。 そうすると、以下の様な集計結果が得られます。 1  % time seconds usecs/call calls errors syscall 2  ------ ----------- ----------- --------- --------- ---------------- 3  100.00 1.470463 63933 23 munmap 4  0.00 0.000000 0 12 read 5  0.00 0.000000 0 24 write 6  0.00 0.000000 0 23 mmap 7  0.00 0.000000 0 24 r

    mzta
    mzta 2013/09/04
  • Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる

    Linux は fork で子プロセスを作成した場合、親の仮想メモリ空間の内容を子へコピーする必要があります。しかしまともに全空間をコピーしていたのでは fork のコストが高くなってしまいますし、子が親と同じようなプロセスとして動作し続ける場合は、内容の重複したページが多数できてしまい、効率がよくありません。 そこで、Linux の仮想メモリは、メモリ空間を舐めてコピーするのではなく、はじめは親子でメモリ領域を共有しておいて、書き込みがあった時点で、その書き込みのあったページだけを親子で個別に持つという仕組みでこの問題を回避します。Copy-On-Write (CoW) と呼ばれる戦略です。共有メモリページは、親子それぞれの仮想メモリ空間を同一の物理メモリにマッピングすることで実現されます。より詳しくは コピーオンライト - Wikipedia などを参照してください。 この CoW に

    Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる
  • opreport のXML出力機能。

    2007年12月12日 (水曜日) 01:36:31 # Life opreport のXML出力機能。 oprofile はプロファイリングのためのツールで、その出力をするためのツールが opreport です。 opreport は通常は人間が読むための出力を出します。その出力はコンピュータ処理をするにはちょっと面倒な形式です。 しかし最近のバージョンでは、-X オプションを指定したらXMLの出力をしてくれるようになっています。 出力形式はシンプルで、XSLTを作成してXML出力をHTMLファイルに変換してみるのも簡単です。 sudo opcontrol --shutdown sudo opcontrol --reset sudo opcontrol --setup \ --vmlinux=/lib/modules/$(uname -r)/build/vmlinux \ --separ

  • udevルールの書き方

    Daniel Drake (dsd) 著 バージョン 0.6 この文書の最新バージョンは、常に以下のサイトにあります。 http://www.reactivated.net/udevrules.php(英語オリジナルサイト) https://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html(日語翻訳版) 日語翻訳版は、著者に許可を得て、五十嵐 正尚([email protected])が翻訳し、GentooJPで公開しているものです。翻訳版に関することは訳者に連絡してください。 日語翻訳版 最終更新日 2005-05-16 内容 この文書について 更新履歴 執筆時に使用したソフトウェアのバージョン 用語紹介: devfs、sysfs、ノードなど なぜルールを書く必要がありますか? (この文書の目的) ルールを書く上での基事項 N

    mzta
    mzta 2010/09/22
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    mzta
    mzta 2010/09/22
  • Linux Open Source Software Center

    Content Index Projects The talented people who participate in each project are looked for. Welcome to OSS-LC The mission of OSS-LC is innovation on the Internet. The producer and provider of the award-winning Mozilla web and e-mail applications suite. Leading innovators, developing the next generation of web browsers, e-mail software, web page editors and more. A software development tools provide

    mzta
    mzta 2010/08/04
  • eLinux.org

    Welcome to the eLinux wiki! The purpose of this wiki is to preserve and present information about the development and use of Linux in embedded systems as well as open source projects and tools for general embedded development. To use this wiki, click on one of the portal links below. This site has slides, and links to videos, for many years of the Embedded Linux Conference and Japan Jamboree! See

    mzta
    mzta 2010/03/03
  • Androidカーネルの差分をもう少し華麗にゲットするTips - kotakのひまじめ日記

    Android Zaurusの日記 「Androidカーネルの差分を華麗にゲットするTips」が素敵だったので、自分ならこうやるかなあ、という方法をご紹介。 引用元では .git ディレクトリの中を直接覗いていますが、ここでは git コマンドを使ってやってみます。最終的にやってることは同じです。 まず、リポジトリを clone します。 $ git clone git://android.git.kernel.org/kernel/common.git $ cd common clone してきた branch を確認します。 $ git branch * android-2.6.27android-2.6.27 という branch しかローカルにはありません。 リモートの branch は、git remote show コマンドで確認できます。 $ git remote show

    Androidカーネルの差分をもう少し華麗にゲットするTips - kotakのひまじめ日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • uClinux

    概要 uClinux(発音:You See Linux)は MMU(Memory Management Unit:メモリ管理ユニット)を持たない小型CPUで動作 するLinuxです。組み込み機器に利用されるCPUはローエンド・ローコストのも ので、複雑な構造を有するMMUが無い場合があります。Linuxが次世代組み込み OSとして期待されている中、MMUが無いようなローエンドCPUでもLinuxが動作 するという事は大きな意味を持ちます。それこそ、あの機器でもLinuxが、こ の機器でもLinuxが、という事も現実味のある話となります。Linuxが搭載され ているという事は即ちネットワークにぶらさがれるという事ですので、IPv6と 相俟って身の回りの機器がすべてネットワークに接続している、なんて事もそ う遠くない未来に実現するかもしれません。 サポートしているアーキテクチャは、モトローラ社

    mzta
    mzta 2008/11/19
    1 クロスコンパイラ(gcc)でh8300-elf(ELF:Executable and Linking Format) 形式の実行ファイルを作成 2 elf2fltでFLAT形式の実行ファイルに変換
  • Flat Filesystemとは

    組み込み機器でよく求められる機能に、設定情報を初期化することなくファームウェアだけをアップグレードする機能があります。この機能を実現するためには、ユーザ設定を保持するための小さな領域を割り当てたファイルシステムを構築するのが一般的です。 このような用途に適したファイルシステムに Flat Filesystem があります。Flat Filesystemは、1セクタからファイルシステムを構築することができます。 Armadilloには、flatfsd という Flat Filesystem を実現するためのアプリケーションがインストールされています。 Flat Filesystemについての詳細な情報は以下のURLを参考にしてください。 http://www.ucdot.org/article.pl?sid=04/01/18/2312200

    Flat Filesystemとは
  • サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充

    対応ハードウェアの拡充は、適用範囲の拡大をもたらす。カーネル2.6では、より多くのCPUやデバイスをサポートするほか、電源管理機能などの大幅な強化が行われている。(編集局) 第1章では、RCU(Read-Copy Update)やスケジューラ、ファイルI/Oや仮想メモリなど、カーネル・コアの改良点について解説しました。次に、カーネル2.6における追加機能を3回に分けて解説します。 カーネル2.6では、以下のような機能が新たに追加されます。 ●ハードウェアサポートに関する機能強化 対応アーキテクチャの拡充 電源管理系の強化 新デバイスのサポート ●カーネルへの新機能追加 カーネルレベルプリエンプション TCP/IPの機能強化 新しいファイルシステムの追加 論理ボリュームマネージャの刷新 Linux Security Moduleの追加 User Mode Linuxのサポート カーネルコンフ

    サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充
    mzta
    mzta 2008/10/24
    uCLinuxはユーザープログラムのファイルフォーマットとして、FLAT(bFLAT/zFLAT)フォーマットというリロケータブルファイルフォーマット(注)を採用し、プロセスのロード/起動時にアドレス解決を行います。
  • FrontPage - 2ch-Linux-Beginners

    mzta
    mzta 2007/01/20
  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

    mzta
    mzta 2007/01/16
  • 1