タグ

アルゴリズムに関するn-3104のブックマーク (7)

  • Large-Scale Graph Processing〜Introduction〜(完全版)

    グラフデータの大規模処理はMapReduceよりも効率の良い計算モデル が提案され、Google Pregel・Giraph・Hama・GoldenOrb等のプロジェクトにおいて実装 が進められています。またHamaやGiraphはNextGen Apache Hadoop MapReduceへ の対応が進められています。LTでは"Large Scale Graph Processing"とはどのようなものをMap Reduceと比較して紹介するとともに、最後に各プロジェクトの特徴を挙げています。

    Large-Scale Graph Processing〜Introduction〜(完全版)
    n-3104
    n-3104 2011/10/10
    これのおかげで子象本の5章の並列幅優先探索について理解できました!
  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
    n-3104
    n-3104 2011/09/23
    順番に読もうかな。
  • neubigさんのクイズに挑む人達 - nokunoの日記

    @neubigさんのこのつぶやきをきっかけにTL上の一部で盛り上がりました. 貴重なワインの瓶27を持っていて、その内1は毒で汚染されている。特殊な紙切れ3枚も持っていて、毒に触れた紙切れは1日で完全に溶けてしまう。ワインの出荷まで後2日間。この紙切れ3枚を使って、毒の入っている瓶を特定せよ。 (ここから: URL2011-08-01 13:54:04 via web 以下を前提条件とします. 27個のワイン瓶のうち,ちょうど1つに毒が入っていることが分かっている. 紙切れはいつ使用しても翌日の午前0時ぴったりに反応が分かる.紙切れをちぎって増やすことはできない. 紙切れは普通のワインと毒入りのワインを混ぜたときも反応する.どんなに薄めても同じように反応する. 溶けなかった紙切れは2日目に再利用することができる.Togetter - 「.@neubigさんのクイズに挑む人達」 回答は↓

    n-3104
    n-3104 2011/08/10
    む、むずかしいぃ。何とか理解できた。
  • 何が必要なのか - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ちょっと最近というか、ここ数年はというか、ここ10数年は、 常に強迫的に勉強せざるえない状況が続いておりまして、 まぁその辺の反省も踏まえて、 特に今後のIT屋さんとして何が必要ですか、 という点をまとめておく。 「マスターしておきたい技術」という感じです。 今は汎用機・オープン化に変化があった時期以上の転換期でもあり、 twitterのTL上の知り合いのほぼ8割強が ここ一年で転職するという異常事態になっています。 自分自身も現状の会社では満足に仕事ができないということで 会社を作ったという経緯もあり、 そんな中で、動く人たち「共通の仕様」みたいなものを感じます。 そんなこんなで、 要は、特に一線で活躍している技術者の人たちには、 共通のコモンセンスというのがあるな、 ということを良く思う訳です。 これは冷静に見ると、汎用機の時代からあまり変わってなくて、 つまり基礎(基ではないですよ

    何が必要なのか - 急がば回れ、選ぶなら近道
    n-3104
    n-3104 2011/08/02
    今更だけど、ちょっとずつ取り組み始めたところ。
  • 文系 Hadooper でも分かる Dijkstra アルゴリズム - cocoatomo衝動日記〈移行後版〉

    今日の Hadoop ソースコードリーディングで Dijkstra アルゴリズムの知名度が低かったので, 解説を書いてみたぜ. このアルゴリズムを一言で説明すると? グラフ上のある始点からあるノードへの最短経路とその距離を求めるアルゴリズム. 用語が分かんないんだけど... グラフというと y = 2x とかを思い浮かべるかもしれないが, この場合の「グラフ」というのは「いくつかの丸 (= ノード, 節) を線 (= エッジ, 辺) でつないだもの」で, 状態遷移図もグラフの一種. 状態遷移図は「有向グラフ」と呼ばる. 丸と丸とをただの線ではなく矢印でつなぐので「有向」=「向きが付いている」と言う. "DAG" は "Directed Acyclic Graph" の略で「非循環有向グラフ」と訳される. "Directed" と "Acyclic" の順序が逆になってるのは気にせんでくれい

    文系 Hadooper でも分かる Dijkstra アルゴリズム - cocoatomo衝動日記〈移行後版〉
    n-3104
    n-3104 2011/07/26
    ダイクストラ法(最短経路問題)の解説。既に判明している最短経路を利用することで計算量を減らすって理解で良いのか?
  • Map Reduce 〜入門編:仕組みの理解とアルゴリズムデザイン〜

    Apache Sparkに手を出してヤケドしないための基 ~「Apache Spark入門より」~ (デブサミ 2016 講演資料)NTT DATA OSS Professional Services

    Map Reduce 〜入門編:仕組みの理解とアルゴリズムデザイン〜
    n-3104
    n-3104 2011/06/22
    書かれている内容が全て理解できるぐらいになりたいなぁ。概ね分かるんだけど、全てとなるとなかなか。。
  • Algorithms and Data Structures

    This is a place to find information about some of the more fundamental algorithms used in computer science. This information is widely available on the net, but hopefully the way it's presented and discussed here will resonate with you. Most of these are things you wouldn't need to write yourself. Modern libraries and languages tend to have quality implementations for all of this. Nonetheless, I t

    n-3104
    n-3104 2011/06/14
    説明するのに便利かも。
  • 1