タグ

2008年5月28日のブックマーク (9件)

  • あいされたー

    あいされたー 0.04 manameさんのらぶぱわーは5379くらいです。 相対値で言うと91 かもしれません。 manameさんのらぶぱわーは無限大です。 …スペル間違ってないよね? スペース入って無い?

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    「manameさんはmanameさんに世界で1番愛されています!!!」涙でモニタがゆがんで見えます…
  • よろしい、ならば戦争だ? - コデラノブログ 3

    JEITAが取ったアンケートによれば、「地デジ放送に補償金は不要」が78.4%だったそうで。 しかしこのアンケート、実施しているというのは全然知らなかった。報道によれば、4月18日から21日に実施、サンプル数は500人だそうである。ネット上で実施ということだけで、どういうサンプリングなのかよくわからない。 500人という数字はこの手のアンケートにしては少なすぎると思うし、しかも1ヶ月以上前の結果を今頃だしてくるあたり、記事内にもあるように批判をかわす目的はあるだろう。というかこういう結果を突っ返してきた以上、もう単純にタイミング見計らって「やっぱ補償金払いますからダビング10やりましょう」って話には収まらないだろうと思う。あきらかに双方とも感情的になってきている感じがする。 ちなみにMIAUでもこの問題に関するアンケートを実施していて、これは締め切りが5月30日、すなわち今週金曜日までであ

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    「男女比率もものすごいことになっているので、なるべく女性の方にお答えをお願いしたい」 なんとなく判る気がする。
  • ゆるふわとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    今日は昨日の反動か、ぼさーっと過ごした1日でした。 朝起きて、パンを買いに出かけ、 帰ってきてからは、コーヒー豆を挽き、ハンドドリップで淹れる。 コーヒーを淹れるようになったきっかけは、Youtubeの粕谷哲さんの動画です。 4:6メソッドの動画を見て、コーヒーが好きなに淹れてあげたいと思ったのがきっかけです。 淹れ始めたのが1年前くらい。今はより自分が飲むようになったから 職業訓練がある日は、毎日コーヒーを淹れて持って行ってます。 昼からは、用事でが出かけたのでお昼から一人の時間。 CSで放送されていたビッケブランカのライブを観ながら、を読む。 ここ最近は音源も買えていないし、ライブ…

    ゆるふわとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    簡潔で分かりやすい説明
  • [BPO]放送倫理・番組向上機構の ホームページが新しくなりました。 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    ジャンプしない場合はこちら

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    「硫化水素自殺と自殺報道」への意見が95件/これでよくなればいいんだけど、どうだかなあ。
  • CIPA、デジカメの図記号ガイドラインを制定

    カメラ映像機器工業会(CIPA)は27日、「デジタルカメラの図記号に関するガイドライン」を「CIPA DCG-003-2008」として制定した。同会Webサイトで日語と中国語の規格書を公開している。 同会の前身である日写真機工業会が1997年に制定した「カメラのグラフィカルシンボル」と、1999年に制定した「デジタルカメラ・グラフィカルシンボル」の2つの規格を、技術進展や実態に即して見直し、まとめたもの。両規格から30の図記号が選ばれ、制定された。デジタルカメラの操作部、指標、選択モード、接続部、表示画面の図記号に適用される。 「一コマ消去」、「一コマ撮り」の名称をデジタルカメラにあわせて「一枚消去」、「一枚撮り」とし、「テレ(望遠)」、「ワイド(広角)」の意味説明の冒頭に「撮影レンズの~」を付加するなど、約20点の変更が加えられたほか、「露出補正」、「オープニング/クロージング」、「

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    26番にパックマンがいる。/元のpdfをみると、オープニングとクロージングはレンズカバーの開閉のことらしい。
  • ファイアーエムブレムワールド -インフォメーション-

    ● 商品詳細 『ファイアーエムブレム』シリーズの開発元であるインテリジェントシステムズとフィギュアの企画・制作会社monolithの共同開発で送るフィギュア企画に、『ファイアーエムブレムif』より、暗夜王国の妖艶な第一王女「カミラ」が1/7スケールフィギュアになって登場。原型師は数々の作品で定評のある緋路、商品の製造はグッドスマイルカンパニーが全面協力。作中キャラクターの個性を損なわないよう気高さと艶やかさを両立させたポージングと表情、特徴的な透明感のある髪の毛は、クリア素材使用です。また、設定に忠実に再現された「銀の斧」とフィギュアの魅力を最大限に活かせるようデザインされた「大理石調の台座」が付属。企画開始のポーズ立案から、彩色見完成までゲーム開発チームの徹底した監修の元、完成した超公式フィギュアです。 ● 商品の予約 ◇あみあみ: http://www.amiami.jp ◇グッドス

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    ニンテンドーDS「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」が2008年8月7日に発売/SFC版「紋章の謎」にも収録された第一作の再リメイク
  • 漫画、アニメ、ヲタ系情報"サイトの収入"と"収入アップ"の姑息な手段

    12 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/22(日) 13:17:42 ID:??? ペンギン娘が出てないね http://kenkyukan.fc2web.com/enix8/netmanga.html この手の漫画が売れるのは事実。一時期ToLOVEるが祭りになったのが代表例。Amazonにて売上ランキングが1位になったことから以下に挙げられるサイトによる売り上げの高さが伺える。因みに、サイトに書かれているように、マイナー漫画が売れる理由はほかにもある。それは、地方の書店は一迅社等の漫画雑誌を取り入れないので、"売るため"に漫画を紹介する際はカモにされやすい。これは某オフにて管理人から直々に聞いた話なので間違いない。 44 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/12(日) 02:45:19 ID:??? ペンギン2巻、ドージン4巻・・・ ゴ

    漫画、アニメ、ヲタ系情報"サイトの収入"と"収入アップ"の姑息な手段
    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    amazonの収入減ったなーと思ってたけど、ニコニコのせいかー、そうかー。
  • 仮面ライダー (スカイライダー) - Wikipedia

    スカイライダーの専用バイクで2話より登場。制作者は志度博士[45][46]。水素エンジンを搭載し、フロントカウルに内蔵されたHVG(高振動発生装置)から発生する超振動波による体当たり技ライダーブレイク[7]やスカイターボアタックやスカイターボジャンプは強力。コンピューターによる無人走行が可能[7]。車体に専用エンブレム[注釈 18]がプリントされている。22話では洋の常用バイクから変形するシーンが描写された。後にスカイライダーの強化に伴いチューンナップされた。変身前はTS250 9型。 制作関連 企画段階ではアルバトロスという名称であった[50]。 ライダーブレイクの設定は、スカイライダーが飛行能力を持つため、バイクを移動手段ではなく攻撃手段として描くため取り入れられた[2]。 デザイン・造形 撮影用のベースマシンは370CCのオフロード車である[51][50][注釈 19]。劇場版で2台

    n-styles
    n-styles 2008/05/28
    「スカイライダーの1日に必要とするエネルギー量(基礎代謝)は10万カロリー(=100キロカロリー)、スカイキックに必要とするエネルギー量は2万カロリー(=20キロカロリー)」意外と低燃費
  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました