タグ

texに関するn111のブックマーク (9)

  • dviout - TeX Wiki

    dviout (非推奨) † dviout は (e-)(u)pTeX 対応の高機能な DVI プレビューアです。 しかし,dviout を使用すると 挿入した画像が適切に表示されない CID に完全対応していない(Adobe-Japan1 の CID 直接参照の機能は無い) PDF や PostScript の機能に強く依存するパッケージに未対応 などの問題があります(古い情報も参考に)。 このため,現在は DVI ではなく PDF でのプレビューが推奨されています。

    n111
    n111 2008/12/14
    Texでbmp画像をPDFにしたいとき > EPS 以外の画像を使うには
  • MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介

    適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。 起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを使うのではなく、専用のエディタを使ってしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLyX、WYSIWYGなLaTeX2eエディタだ。 LyXはWindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアだ。通常のテキストエディタのように、LaTeX文書を作成することができる。数式や画像、表などを作成することも簡単にできる。 ソースコードのプレビュー また、最終的にDVIやPDF、PSファイルで出力することもできる。参考文献の挿入や、相互参照を追加するなど、論文

    MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介
    n111
    n111 2008/07/27
  • MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介

    最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。 Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方はこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTexmaker、クロスプラットフォームのLaTeXエディターだ。 TexmakerはボタンやメニューからLaTeXの各コマンドを簡単に挿入できるようになっている。シンボルなども左側の項目から選ぶだけで挿入できる。これであればコマンドを覚えていなくとも使いこなせるようになる。なお、実際の各コマンドは別途用意しておく必要があるので注意が必要だ。 設定画面 だが必要なコマンド(latexやps2pdfなど)を用意すれば簡

    MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介
    n111
    n111 2008/04/07
  • KokoWaza - (LaTeX)表のサイズ調整と位置調整

    卒論・修論などで表を作成した場合,「若干,大きい」とか「若干,右寄り過ぎ」とかの問題にぶち当たります.その解決法を以下に記載. 表のサイズ調整 \begin{table}[ht] \begin{center} \small % ←ここ! \begin{tabular}{ccc} ***** \end{tabular} \end{center} \end{table} 例えば,上記のように,上記の場所に\smallなり\scriptsizeなり指定してあげると,表はそれに従い小さくなります. 表の位置調整 \begin{table}[ht] \begin{center} \hspace*{-2em} % ←ここ! \begin{tabular}{ccc} ***** \end{tabular} \end{center} \end{table} 例えば,上記のように,上記の場所に\hspace

    n111
    n111 2007/11/25
  • gnuplot / postscript

    Color PostScriptで出力したグラフの色を変えたい. 出力をカラーのPostScriptにするとき,線や記号の色をgnuplotから直接 与える方法は無いようです.別の色を使う簡単な方法は,gnuplotから直接 Color PostScriptを生成するのではなく,一旦tgifのファイルに出力し,それ をtgifで編集する方法です. もう少し反則技に近い方法として,出来上がったPostScriptを直接編集す る手があります.gnuplotが生成するPostScriptファイルは,案外読みやすい ように出来ています.まず,何番の線が何色に対応するのかを調べるために, カラーのインデックスを作ってみましょう.testコマンドで調べるのが簡単で すが,ちょっと手間をかけて次のようにしてみました. gnuplot> set term postscript enhanced colo

    n111
    n111 2007/08/29
    set size square を使って図を作るとプロット自体は正方形にな りますが,これをEPSにしてTeX等の他のアプリケーションで読み込むと右 側に余白ができてしまいます.これはgnuplotが画面全体を囲むように, BoundingBoxを決
  • TeX macro

    n111
    n111 2007/06/01
  • 窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」

    組版ソフト「TeX」の動作に必要なファイル一式を自動でダウンロード・インストールできる「TeXインストーラ3」v0.59が、18日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「TeX」は、主に学術書や論文などで利用されている組版ソフト。独自のタグで記述した数式などを美しく組版できるのが特長だが、体のほか「dviout」「GhostScript」など各種関連ファイルのインストールや、環境変数の書き換えなどが必要なため初心者にとっては導入の敷居が高い。また、熟練者でもOSインストールなどのたびに結構な手間がかかる。 そこで「TeXインストーラ3」を利用すると、「TeX体や関連ファイルを一括してダウンロードし、自動でインストールや初期設定を行ってくれる。ソフトの画面はウィザード形式と

    n111
    n111 2007/05/23
  • TeXlipse - TeX Wiki

    特徴 † アウトライン 折りたたみ 自動ビルド 自動補完 スペル・チェッカ SyncTeX による forward and inverse search ↑ TeXlipse が文法的に正しい TeX ファイルを parsing (構文解析) できずにエラーになる † TeXlipseがマクロを正しくParseしてくれない問題について を参照. TeXlipse では \def\|{\verb|} のようなマクロがエラーになり,コンパイルできません. この問題の解決策が,TeXlipse の FAQ にあります. 結論から言うと %### \def\|{\verb|} %### とすれば OK です. TeXlipse は自前で LaTeX parser を持っていて,ほとんどの場合は処理できるようですが,さすがに TeX コンパイラ並みの解析はできないので,上記のような場合にはエラーにな

  • TeXclip: PowerPointに貼り付けるTeXの数式をWebで生成

    IE7 or Firefox2 is required. Older browsers don't work proper. TeX-based equation image editor for PowerPoint on the web TeXclip is the web application for the people, who prefer TeX than PowerPoint's equation editor. After the time TeXPoint became shareware, I have been working on TeXclip and got good feedback from my colleague. And now TeXclip is released to public. Only web browser (IE7 or Fire

    n111
    n111 2007/03/29
  • 1