タグ

2006年1月19日のブックマーク (7件)

  • Standard Template Library プログラミング on the Web

    1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat

  • Tcool.org

    Catalyst Advent Calendar目次 2005年度版 2005年末に公開されたCatalyst Advent Calendar。興味深い内容ではあったのですが、表紙にはカレンダーとSebastian Riedel氏の自画像があるばかりで目次らしいものが存在していませんので、目次がわりに各ページへのリンクを用意しました。いまのところ内容は特に訳していませんのでご注意をば。 Day 6 - Building PAR Packages PARを使えば簡単に持ち運びできますよ、と。 Day 7 - mod_perl Deployment mod_perlを使う長所と短所。セットアップの仕方。 Day 8 - Don't Repeat Yourself DefaultEndを使えば毎回sub end : Privateなんて書かなくてもよろし。 Day 9 - YAML, Y

  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークは Google を超えるか?

    「自分が必要とする情報にたどり着く」という目的の視点から見れば、Google で検索することと、タグを頼りに情報を探すことは同列に見ることができる、あるいは Google で検索するよりも有効な手段になるのかもしれません。 ソーシャルブックマークなどソーシャルタギングが Google を越える存在になるか?という議論は以前から行われてきましたが今となっては、あながち非現実的な話でもなくなってきているように感じます。 ※ 以前タイトルがそのものずばりの記事があったのですが残念ながら掲載期限切れにより閲覧できなくなっています。 2005/02/02 ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか(1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlYahoo!によるソーシャルブ

  • 真性引き篭もり/entry 嫌韓国と嫌コーラ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 良いハック・悪いハック | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    サトウマサシさまより、CSS Nite Vol.3に寄せてCSSハックに関するご質問をいただきました。ちなみにCSSハックとは、Webブラウザ間でのCSS仕様の解釈の相違やバグの有無を振り分けの条件として利用し、特定のブラウザに対しスタイルを適用あるいは非適用とする手法のことです。 2005年10月13日の[IEBlogより:お使いのCSSハックを一掃してください]で取り上げていた良いHACK、悪いHACKについて、具体的に解説いただけたら嬉しいです。 MicrosoftのIE開発チームが、「Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages」のなかで使用を控えるよう呼びかけた「悪いハック」には、以下のものがあります。 html > body 子供セレクタを利用するCSSハックです。子供セレクタを解釈するかどうかを振り分けの条件

    n246
    n246 2006/01/19
  • 来週公開「Blog Keyword Visualizer」--流行ブログワードがぐりぐり動く

    ソニーコミュニケーションネットワークは、So-net10周年を記念したプレス向け懇親会で、検索ツール「Blog Keyword Visualizer」を公開した。同ツールは、様々なブログでどんな話題が盛り上がり、集中し、分散していくか、その様子をグラフアニメーションで見せるリアルタイムサービス。現在のところ無料提供される見通しで、来週からベータ版が公開される予定。 デモンストレーションで公開されたのは、2005年12月31日から2006年1月1日にかけての記録。内容を読み取ると、NHKジャニーズ、PRIDE、紅白歌合戦……と、年末特番に話題が集中。これらも時間を追うごとにどんどん分散されていき、いずれ新しい「ホットな話題」が出現する Blog Keyword Visualizerは、RSSを介し、ブログサイトに投稿された記事を収集、それらをサーバーで解析し、キーワードを抽出したうえでア

  • eto.com/d - Google Base論。

    Google Baseの登場の仕方は面白い。 私もそのニュースをきいて、さすがに面白いことをやるなーと 思って見てみているのだが、私の面白いと思ったポイントは 他の人とずれてるみたいなので、ちょっと書いてみることにした。 http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20051028#p01 この議論はなかなかいいところをいっているんだけど、 当はもっと奥が深いんじゃないですかね。 Googleがいままでやってきたことはなんだったのだろうか。 それを一言でいえば、「keyとvalueを結びつけること」である。 検索という仕事でいえば、検索語と検索対象のURLを結びつけることである。 他の仕事も全部これで切り取ることができる。 Google Cacheは、URLに対して中身をとってくること、 つまりKey=URL、Value=Contentだ。 GMailとか、他の