タグ

2018年6月29日のブックマーク (4件)

  • RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ

    こんにちは、Webチームの柴山(@shikeapp0909)です。 今回は、弊社Webアプリ「mamanoko」の一部に処理高速化のためにGoを導入したので、どのように導入したかをご紹介しようと思います。 Railsで開発しているWebアプリ内にどのようにGoを取り入れたのか、実際のコード例を交えながら解説していきたいと思います。 なぜRails環境にGoを導入したのか そもそもなぜGoを導入することになったのかと疑問に思われるかと思います。 mamanokoはメディアサービスのため、ライターさんに文章を書いていただいています。複数のライターさんがおり、文章量も膨大になるため、表記揺れや誤字がどうしても出てきてしまいます。 そのため、文章校正が必要であり、以前からその機能を提供していました。 しかしこの文章校正の機能は記事の文章に対して表記揺れなどチェックしたい単語を総なめする処理をしてい

    RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ
  • インターン生が外国人エンジニアから学んだ6つのこと - Qiita

    <追伸>700いいね および 1万5000PV ありがとうございます。様々な方がみてくれてとても嬉しいです。 コメント、拡散してくれた方、当にありがとうございます ~~ 2018/7/3 16:30 更新 ~~ はじめに 僕は去年の10月からzens株式会社にてエンジニアインターンしています。しかし、6月末でインターンをやめる決断をしたので今までその経験から学んだことをまとめたいと思います。(久々にエモいの書こうかと思います。) なんでこんな題名になっているかというと、ジョインした段階で完全リモートで参画していたベトナム人、フランス人のエンジニアがいたり、1月からは元インフラエンジニアRubyの開発経験が6年ほどあるポルトガル人のエンジニアの方が参画するなど日人のエンジニアがいない、外国人のエンジニアしかいない環境でエンジニアインターンをしていたからです。 特に僕の師匠でもある、ポル

    インターン生が外国人エンジニアから学んだ6つのこと - Qiita
    n314
    n314 2018/06/29
    ブコメで気付いたけど、プログラマーのためのサイトじゃなくてエンジニアのためのサイトなんだな…。エンジニアリングしてなくてもSE的な内容ならいいということか。
  • 障害対応で一番最初にやるべきことは全体への周知じゃね? - Qiita

    結構「障害対応ハウツー」みたいなのはググればいくらでも記事が出てくるけどここに言及してる記事が案外少ないなあと思ってどうしても書きたくなりました. 新人でもすぐできるからぜひ覚えてもらいたくて「新人プログラマ応援」のタグも付けました. 監視ツールの通知によってとか, 誰かに「このページ見れなくなってるよ」って教えてもらうとか, 何らかの手段によってエンジニアが障害の発生に気づいたとき, 一番始めにやることは全体への周知だと思っています. 「一番始めに」 一番始めにというのは, まさに何を差し置いても一番始めにということです. 障害に気づいたエンジニアはつい 「どこのページだ」 「レスポンスタイム10秒って出てるけどホントかよ試しに俺もアクセスしてみよう」 「さっきのデプロイが原因じゃねえか?」 などと口走りがちですが, これらの気持ちをグッと堪えてまずは周知に意識を向けるべきです. 「全体

    障害対応で一番最初にやるべきことは全体への周知じゃね? - Qiita
    n314
    n314 2018/06/29
    「復旧見込みはあと何分ですか?」みたいな連絡が頻繁にくるような文化だと逆に厳しいような。
  • Tik Tokをアジアで大流行させた3つの戦略(上) - 中華IT最新事情

    Tik Tokが中国、日、タイ、ベトナムで大流行している。音楽に合わせて、口パクでダンスしている15秒ムービーを投稿する動画SNS。流行をしたのは偶然ではなく、UI/UX、グローカルなど3つの戦略があったからだと接招が解説した。 アジア圏で大流行しているTik Tok Tik Tokは15秒動画のSNS音楽に合わせて口パクとダンスをすることで動画が簡単に作れ、中国だけでなく、アジア地域で大流行している。日でも、JC JK流行語大賞2017のアプリ部門の3位にTik Tokが選ばれている。 特に中国国内では爆発的といってもいいほどの流行で、現在、1日の起動回数は1.5億回。これはスマホ決済「アリペイ」の起動回数とほぼ同じだという。 さらに、2017年8月に海外版がリリースされると、瞬く間に広がり、150以上の国でダウンロードされ、ユーザー数はすでに1億人を超えている。Sensor To

    Tik Tokをアジアで大流行させた3つの戦略(上) - 中華IT最新事情
    n314
    n314 2018/06/29