タグ

2018年11月26日のブックマーク (4件)

  • Swiftのエラーハンドリングはなぜ最先端なのか - Qiita

    Swiftのエラーハンドリングは他のメジャーなプログラミング言語のどれとも異なる新しい仕様を持っています。特に、検査例外を持っているのですが、これはJavaで採用された以降はほとんどの言語で採用されていないため、現代では否定されている過去の間違いだったと広く認識されていると思います。そのため、Swiftユーザーで無い人は、検査例外という言葉をみた瞬間に興味を失ってしまうため、その詳細がなかなか世の中に伝わっていないと感じています。一方、私はこんなSwiftのエラーハンドリングをとても気に入っていて、様々な言語の進化の歴史を踏まえた産まれた最も優れた最先端の仕様だと思っています。この記事ではその考えを説明します。 Javaのエラーハンドリング Javaは検査例外を持っています。これにより、あるメソッドがエラーを送出するかどうかを関数のシグネチャとして静的に表明できます。 // 検査例外の例

    Swiftのエラーハンドリングはなぜ最先端なのか - Qiita
    n314
    n314 2018/11/26
    失敗で中断できないなら、それはモナドじゃなくてアプリカティブじゃないか?
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    n314
    n314 2018/11/26
    NTTの研究所の人と話した時のことを何かブコメしようと思って読んでたけどオチで飛んだ。
  • Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方

    Tecmint.comは11月21日(米国時間)、「Linuxbrew - The Homebrew Package Manager for Linux」において、macOS向けのパッケージ管理システム「Homebrew」のLinux向けクローン「Linuxbrew」の使い方を紹介した。 HomebrewはmacOSで人気の高いパッケージ管理システム。root権限がなくても利用することができるため、root権限を持っていないLinuxサーバでパッケージ管理システムを利用したいといった場合に便利。 紹介されているLinuxbrewのインストール方法は次のとおり。

    Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方
    n314
    n314 2018/11/26
    使いどころが分からん…。root権限は渡さないけどパッケージは好きなの使ってくださいって有り得るのかな。レンタルサーバーとか?
  • 電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?

    ある世代より上は電話する前に一言連絡を入れるのが理解できないらしい。 逆に俺はそのことにびっくりしたんだが、、電話って相手の時間を一方的に奪うわけだから、当然電話していいかの許可は取るのが常識と思ってた。 俺は今19歳だけど、俺の周りの同世代の人はみんなそう。 いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上? 今後社会に出た時のために、ある年代より上の人の価値観を知っておきたい。

    電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?
    n314
    n314 2018/11/26
    30後半だけど、ほぼ先に連絡もらう。たぶん「今無理夕方でお願い」とか言える立場かどうかによるのでは。実際には言わないとしても。まあ電話というかビデオ会議の役割なんだよね。