タグ

2019年2月18日のブックマーク (2件)

  • Googleがデベロッパー向けドメイン「.dev」の先取りプログラムを開始。優先的にドメイン名を確保可能

    Googleが提供しているインターネットのドメイン名登録サービス「Google Domains」は、デベロッパー向けのドメイン名を提供する「.dev」の先取りプログラム「.dev Early Access Program」を開始しました。 「.dev」ドメインは2月28日から利用可能になるトップレベルドメイン。Google Domainsでは年額12ドルで提供します。 ただし「.dev」のドメイン名の登録は基的に早い者勝ちになるため、早く申し込むほど優先的にほしいドメイン名が取得できます(ただし取得するドメイン名によっては、何らかのドメイン名紛争処理が発生する可能性もあるでしょう)。 そのため「.dev Early Access Program」では早めの登録ほど高額な先取り料金が設定されています。 例えばもっとも早くドメイン名を登録できる2月19日午前8時(米国太平洋標準時。日時間で

    Googleがデベロッパー向けドメイン「.dev」の先取りプログラムを開始。優先的にドメイン名を確保可能
    n314
    n314 2019/02/18
    通常料金なら意外と安い…?
  • PostgreSQLは20年間どのようにfsyncを間違って使っていたか - 聴講メモ -

    TL;DR 聴講メモ Intro into durability PostgreSQLのCHECKPIONT CHECKPOINT中にエラーが発生したら? fsyncへの2つの間違った期待 なぜ今になって問題が明らかになってきた? そもそもなぜBufferd I/Oなのか? どうやって直すかか 参考リンク 質疑 最後に 先日PostgreSQLの新しいマイナーバージョンがリリースされました。このマイナーリリースでメインとなる修正は「fsync周りのバグ修正」で、このバグは間違ったfsyncに対する間違った認識から約20年間存在してたバグということで注目されていました。 このバグについてPostgreSQLのコミッタ(Tomas Vondra氏)が解説しているセッションが、先々週開催されたFOSDEM 2019でありました。私もFOSDEM 2019に参加していたのですがその際は裏セッション