タグ

2020年5月5日のブックマーク (9件)

  • インターンでわかった。学校と現場のプログラミングの違い - Qiita

    なんとなーく、ぼんやりと 学校の勉強だけじゃ仕事できないっしょ?とは思ってた。何となく。 でも、具体的に何が足りないんだろう。 よくわかんねぇな。 そうだ、インターンシップへ行こう。 貯金もなくなったし。 と、いうわけで。 夏休みの大半をインターンシップして過ごしていたので、そのご報告をしようと思います。 ※ 「勉強」のためのプログラミングと「仕事」のためのプログラミングはさすがに比べられないので、比べられそうなのをピックアップして書き出します。 命名規則というものがある 命名規則。その名の通り命名に関するルールというものが存在します。 変数名は小文字スタートで単語区切りを大文字でやりましょうね(fooBarみたいな感じ)とか。 クラス名は大文字スタートでやりましょうね(FooBarみたいに)とか。 あと、共通認識のようなもので「こういう単語、こういう命名は避けよう」みたいなのもありました

    インターンでわかった。学校と現場のプログラミングの違い - Qiita
    n314
    n314 2020/05/05
    “Emacsでコード書くのはマゾい”
  • GitLabのCI/CD時間を高速化させる7つの方法 - Qiita

    こちらの記事は、Wes Cossick 氏により2017年10月に公開された『 7 ways to speed up your GitLab CI/CD times 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 CI/CDプラットフォームとして、スピードは開発の効率化に重要です。最近、私たちはCIのジョブを取り上げて、可能な限り早くするためにリファクタリングをしました。 以下に同じことができる方法を紹介します。 1.GitLab Runnerをホストする (SaaS版GitLabで提供されている)GitLab.comは、リポジトリで使用するためのShared Runnerというツールを提供しています。すぐに軌道に乗るためには素晴らしいことですが、GitLab Runnerをホストすることで、単一の最大の速度の向上があったことを発見しました。実はボトルネックはCPU

    GitLabのCI/CD時間を高速化させる7つの方法 - Qiita
    n314
    n314 2020/05/05
    needsってどうやって使うんだろう
  • gitで2つのリポジトリを混ぜる戦略を考える - golden-luckyの日記

    「2つのgitリポジトリがあって、その片方をもう一方に取り込みたい」という状況を考えます。依存ライブラリのソースを自分のプロジェクトで保持したい、といった状況が典型的でしょう。 この場合、通常は git submodule を使うと思います。 git submodule であれば、他のプロジェクトを履歴ごと自分のソースの一部として管理できて、かつ双方の履歴をきれいに分離できます。 Git - Submodules ただ、双方の履歴が分離できるということは、双方の履歴を混ぜられないということでもあります。そのため、 git submodule は、他のプロジェクトのソースに自プロジェクト独自の変更を加えて管理するといった用途には向かないように思います。ではどうすればいいだろうか、という試行錯誤の記録です。 git submodule で取り込む 「Aのcloneにおけるsubmoruleへの

    gitで2つのリポジトリを混ぜる戦略を考える - golden-luckyの日記
    n314
    n314 2020/05/05
    単純にAの中でgit clone Bしてaddしてるな。単にaddするとsubprojectになっちゃうのでBの中のファイルを指定してadd。
  • 「WSL 2」が正式リリース! ~「WSL 1」とのメリットは? 「Windows Terminal」にも注目【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】

    「WSL 2」が正式リリース! ~「WSL 1」とのメリットは? 「Windows Terminal」にも注目【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】
    n314
    n314 2020/05/05
    ずっとLinuxのデスクトップ使ってたけど、そろそろWindowsで全部同じことができる?
  • 基本ソフトウェアについて色々調べてみた(1) - Qiita

    どうも初めまして! 最近基情報技術者の資格取得に向けて勉強中な駆け出しエンジニアのワカです。 ■この記事を書こうと思ったきっかけ 最近書籍を購入して勉強しているのですが、暗記ばかりでなかなか身にならないと思いました。 そこで基情報に書かれている内容を自分なりに解釈したものをここに備忘録として書き残すことにしました。 そうすれば手も動かせるし人にみられると思うとその分責任感出ますしね! あと個人的に今自作PCを作りたいとも考えているのでこの機会に詳しくなっとこうと思ったのも理由の一つです笑 もしかすると間違っている点などあるかもしれませんので、その時は指摘していただけると嬉しいです。 ◼️オペレーティングシステム(OS) 早速ですがオペレーティングシステムという言葉をご存知でしょうか? あまりなじみのない言葉だと思いますが 「OS」 と聞くと聞いたことがあるという方も多いのではないでしょ

    基本ソフトウェアについて色々調べてみた(1) - Qiita
    n314
    n314 2020/05/05
    確かにそう習った記憶があるけど、基本ソフトウェアって誰も呼んでないよな…。
  • PostgreSQLのRow Level Securityでポリシーを設定し忘れると何が起きるのか - Qiita

    どうも、PrAha Inc. CEOです。特技はエンジニアのモノマネです。 今回はマルチテナント型のサービスを設計する時にお世話になるPostgreSQLのRow Level Securityにポリシーを設定し忘れと何が起きるのか共有します。 Row Level Securityとは その名の通り「行単位」でアクセス権限を分けられるため、「この行は、特定のテナントidを持った人だけ取得できる」みたいな細かなアクセス権限ができる。 何が起きたのか PostgreSQLのRLS(Row Level Security)を設定した結果、何をINSERTしようとしても「new row violates row-level security policy for table」と怒られるようになった 結論 PostgreSQLのRLSはデフォルト拒否設定(ポリシーを指定し忘れると、アクセスを拒否される)

    PostgreSQLのRow Level Securityでポリシーを設定し忘れると何が起きるのか - Qiita
  • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

    今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

  • マイナンバー、「ナンバーあれどカードなし」の残念 知っ得・お金のトリセツ(8) - 日本経済新聞

    「ここか? いや、あっちか? ない、ないっ!」。連休中、もしくはその前のリモートワーク中、1枚の縦長の「はがき」を求めて家の中を探し回った人は多いだろう。自分もその一人。探し物はかれこれ4年以上も前の2015年10月に届いた、自分のマイナンバー(ダブり感あり)を知らせる「通知カード」だ。「私以外私じゃないの~♪」のフレーズとともに記憶に刻まれたマイナンバーは、日に住民票があれば必ず付与される

    マイナンバー、「ナンバーあれどカードなし」の残念 知っ得・お金のトリセツ(8) - 日本経済新聞
    n314
    n314 2020/05/05
    e-tax便利だから使ってるけど、もし確定申告しないなら持たなかったな。
  • 「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp 冒頭のエントリを実際に読むと、「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」というタイトルは端折りすぎで、「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう不況で困っている人がサービスや商品を『大安売り』するのを『ラッキー!』と喜ぶという点では、岡村隆史さんの発言も『上質のカツオの刺し身が安く買える!』という記事をもてはやすのも同じようなものではないのか?」という問題提起なんですよ。 「論理的に」説明するのは難しいかもしれないけれど、僕の考えを書いてみます。 この二つの事例は、「他者が困窮した状況で、自分が利益を得られることに疑問を感じず、無邪気に喜ぶ」という点では、同じベクトルではないか、と思います(カツオのほうのエントリには、「私は漁業者を支援することを仕事にしており、カツオ一釣りの漁師さんたちともお付き合いがあるので、この状況だとかなり厳し

    「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで
    n314
    n314 2020/05/05
    定性的に言うから意味不明になるので、定量的に仮の点数を付ければ良いのでは。風俗嬢は搾取度70点、カツオは搾取度30点、どこまで認めるか、みたいな。どっちも50点とかもっと差があるとかの具体化もできる。