タグ

2020年6月23日のブックマーク (4件)

  • 「主人」という言葉を使いたくない。けど、会話相手の配偶者をどう呼べば…「呼称」に右往左往した私の記録

    思わず相談したその人は、「その悩み、知っているよ」とでも言うように、滑らかに「ある表現」を教えてくれた。

    「主人」という言葉を使いたくない。けど、会話相手の配偶者をどう呼べば…「呼称」に右往左往した私の記録
    n314
    n314 2020/06/23
    知人の奥さんって言う時、少し迷う。でも彼女さんとかパートナーさんとか言うとしても迷う気がする。前の会社も今も社長が夫婦で会社に居るんだけど、結局片方は呼んでない。他の従業員は下の名前で呼んでるっぽい。
  • 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上しています。 技術的負債という概念の生みの親は Ward Cunningham (ウォード・カニンガム)です。彼は 1992 年にオブジェクト指向プログラミングの国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")。 Ward Cunningham はソフトウェアの世界に多くの貢献を果たしてきました。Wiki の発明者であり、XP と TDD の父 Kent Beck の師匠のような存在であり、建築の世界の「パタン・ランゲージ」を Kent Beck と共にソフトウェアに輸入した人であり、「アジャイルソフトウェア開

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
    n314
    n314 2020/06/23
    綺麗に書くのは前提の話だからより高いレベルだ。プログラマーじゃない人に説明するには、システムと現実の乖離を無くす方向で話した方がいいよね。無駄じゃないか?って言われにくそう。
  • 専門職と視座

    こんにちは。ミクシィでスポーツやライブエンタメ関連の技術部長を担当している石井です。社内向けに書いている記事を少しづつ外部公開していきます。 大規模なサービス開発組織で働いていると、技術職スタッフにおいても、視座の高さを求められることが増えます。「視座の高さ」という単語は、曖昧で、入社していきなり「視座!視座!」と言われても、「えらい人がなんか言うとる」「わいには、まだ早い」くらいで、腹落ちしないと思います。しかし、給与体系にも紐づいていたりするので、給与が上がってくると、「視座をもうちょっとあげてもらわないとね…」と上長から言われれて「えー」となるかもしれません。私の考える「視座の高さ」と、なぜ専門職にも必要になるのかを説明しつつ、サービス開発と組織の関係について考えてもらう機会になればと思います。 私は、エンジニアリングを、単にプログラミングを書いたりすることで技術課題解決するというこ

    専門職と視座
    n314
    n314 2020/06/23
    細かいことを突き詰めるのが好きな人や、大きく広がった風呂敷を畳むことが得意な人や、全体のバランスを整えることが好きな人がいるよね。向いてることをやれば良いと思うけど、採用面接で分からないんだろうか。
  • 【PHP8.0】厳密なswitch文ことmatch式が使えるようになる - Qiita

    switch($x){ case 1: '$xは1だよ'; break; case "1": '$xは"1"だよ'; break; } case "1"に到達することは決してありません。 ということで厳密な比較を用いるswitchことmatch構文のRFCが提出されました。 以下はMatch expression v2の日語訳です。 PHP RFC: Match expression v2 Proposal このRFCは、switchに似ていますが、より安全なセマンティクスを持つmatch構文の提案です。 例として、Doctrineのクエリパーサを挙げます。 // Before switch ($this->lexer->lookahead['type']) { case Lexer::T_SELECT: $statement = $this->SelectStatement(); br

    【PHP8.0】厳密なswitch文ことmatch式が使えるようになる - Qiita
    n314
    n314 2020/06/23
    何とも惜しい感じがPHPらしくもある。