タグ

2021年5月6日のブックマーク (3件)

  • 「はてなブックマーク」からいくらなんでも人が減りすぎではないかという話 - 頭の上にミカンをのせる

    はてなブックマークが限界集落であるなんて話はもうそれこそ5年前からずっと言われていることだけれど。 それでも3年前なら150ブクマもついてたらさすがに5000pv~10000pvくらいは「はてブからだけで」流入があったりしたものです。 ※追記 honeshabri.hatenablog.com とのことです。骨しゃぶりさんいつもありがとうございます。 ところが、昨日書いた記事、内容の是非はともかくとして、はてなブックマークが150以上ついているのも関わらず、はてブ経由でのPVはわずか2000でした。 しょぼすぎワロタ。 これに対して、たまたま2日前に自分のブログの別の記事(いじめ問題)がSmartNewsに取り上げられたんですが、こっちはSmartNews経由の流入は10000以上ありました。はてブではスルーされましたけどね。 こういうことが何回かあります。 最近はてブからのPV流入ってほ

    「はてなブックマーク」からいくらなんでも人が減りすぎではないかという話 - 頭の上にミカンをのせる
    n314
    n314 2021/05/06
    エディタとかはてな村自体についてとか、昔からずっと意味のない議論が好きな人の集まりだと思ってるけど、vimとか互助会とかに比べて一見社会的意義のあるっぽい議論をしてるのが変化してる部分なのかなあ。
  • フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング

    去年からフロントエンドのパフォーマンスについて断続的に学んでいるが、自分の頭のなかにある知識はどれも断片的で、まとまりを欠いているような感覚があった。 知識と知識がつながっておらず、各施策が何のために行われるのかも、必ずしも自明ではなかった。何となく「パフォーマンスに効果がある」と言ってしまうが、それが何を指しているのかは実は曖昧だった。 このような状態では新しい知識を得ていくのが難しいというか、効率的に行えないように思えた。議論の背景が分からないし、文脈や問題意識を上手く掴めないから。何の話をしているのかよく分からない、という状態になりがち。書かれてあることの意味は分かっても論旨を掴めているわけではないから、自分のなかに定着しない。 そこで、現時点で自分が知っていることを整理して、自分なりに分類しておくことにした。 当たり前だが、どのテクニックがどの程度有効なのかは、状況によって違う。

    フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング
    n314
    n314 2021/05/06
    ライブラリとか構成とか考えるの大変だからClosure Toolsに頼ってる。
  • エンジニア採用担当は候補者の何をどう見ているのか? - Qiita

    エンジニアを採用する上で個人的に重視している4つの軸 これは、あくまで個人の見解です。あくまで個人の見解です。大事なことなので2回言いました。 企業によって「優秀な人」の定義は違いますし、採用担当によっても個々に少しずつ違いますので、全然一般論ではないです。当たり前ですけど。 そうは言っても、どこの採用担当も考えているであろう普遍的な部分も少しは含まれると思うので、1つの参考として公開します。 私の採用基準は、次の4つです。 1. UNIX 系 OS を普通に使える 2. ハードウェアに対する理解が深い 3. エンジニアリングに対する哲学を自分の言葉で語れる 4. 計算機とのコミュニケーション能力が高い これは、医療系ITベンチャーでエンジニア採用を担当している一人のおっさんの「ごく個人的な採用基準」です。それを承知で読んでね。 エンジニアと他社の採用担当の両方の参考になれば幸いです。 U

    エンジニア採用担当は候補者の何をどう見ているのか? - Qiita
    n314
    n314 2021/05/06
    昔はちょっとHTTPやSMTPの仕組み知りたいと思えばtelnetで繋いで気軽にコマンド打ったりできたけど、今はTLS系を手で打つのは無理だし何でもクラウドだしハードル高くなったような。あと「エンジニア」呼びが何となく嫌。