タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

goに関するn314のブックマーク (2)

  • Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita

    もはやただのアセンブリコードで、コンパイラどころかGo言語の影も形もありません。ここから機能を付け足してGoコンパイラに育て上げました。 興味深いことに、7コミット目あたりですでにコンパイラ全体の骨格ができています。 なんで作ろうと思ったの もともとGoコンパイラを作るなどという発想は1㍉もなかったです。 当時、仕事Goを触る機会はあったものの、週1-2回くらいしか触らないのでなかなか上達しないという焦りを抱えていまいた。 そんなとき Rebuildfm で ruiさんが8ccを作った話を聞いてすごく興味を持ちました。 Rebuild: 153: Connecting The Dots (rui314) さっそく git clone して1コミット目から読んでみたら自分でもやりたくなって、 Go言語に移植してみようと思いました。 1コミット目から順番に、Cで写経してからGoに移植しました

    Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita
    n314
    n314 2019/05/20
    スクリプト言語ばっかりやってると時々無性にコンパイルしたくなる。
  • RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ

    こんにちは、Webチームの柴山(@shikeapp0909)です。 今回は、弊社Webアプリ「mamanoko」の一部に処理高速化のためにGoを導入したので、どのように導入したかをご紹介しようと思います。 Railsで開発しているWebアプリ内にどのようにGoを取り入れたのか、実際のコード例を交えながら解説していきたいと思います。 なぜRails環境にGoを導入したのか そもそもなぜGoを導入することになったのかと疑問に思われるかと思います。 mamanokoはメディアサービスのため、ライターさんに文章を書いていただいています。複数のライターさんがおり、文章量も膨大になるため、表記揺れや誤字がどうしても出てきてしまいます。 そのため、文章校正が必要であり、以前からその機能を提供していました。 しかしこの文章校正の機能は記事の文章に対して表記揺れなどチェックしたい単語を総なめする処理をしてい

    RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ
  • 1