タグ

html5に関するn314のブックマーク (33)

  • なんでもかんでもpicture要素を使えばいいわけじゃない!レスポンシブ・イメージ実装の際の注意点

    画像表示のマルチデバイス対応をHTMLCSSのみで実現できる「レスポンシブ・イメージ」ですが、効果的な使い方をするには、いくつか注意点があります。プロダクション・サイトで使えるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、基礎と注意点くらいは今から覚えておいても良さそうです。 Cloud Fourというアメリカの制作会社のブログ で、<picture>要素の使い方について注意を促していて、とても重要な情報だと思ったのでこちらでもシェアします。先日書いたレスポンシブ・イメージとPicturefill 2のまとめとあわせて、近い将来、レスポンシブ・イメージ実装の参考になれば幸いです。 まずは推奨の記述方法から レスポンシブ・イメージ実装の際に推奨されるHTMLの記述方法は以下のとおりです: とりあえず、これだけ覚えておけば、細かいところはこの記事をはてブ しておいて、使う時にもう一度見な

    なんでもかんでもpicture要素を使えばいいわけじゃない!レスポンシブ・イメージ実装の際の注意点
    n314
    n314 2021/01/12
  • Redirect

    n314
    n314 2018/04/25
    やばい。わけがわからない…。
  • Preload を用いたリソースプリローディングの最適化 | blog.jxck.io

    Intro Preload を指定する <link rel=preload> の仕様が公開されており、現在 Chrome Canary に実装されている。 この仕様のモチベーションについて、 Chrome 開発者の Yoav Weiss 氏のブログも公開された。 今回は、この仕様の特徴と用途を解説し、サイトへの適用について検討する。 W3C Preload Spec Intent to Ship: <link rel=preload> Preload: What Is It Good For? Preload Preload はリソースのローディングを最適化することを目的に策定された仕様である。 link 属性ファミリーで、最適化に用いられる値としては、以前書いた Resource Hints 系 と近いが、仕様としては別になっている。 また、既に HTTP2 においてこの仕様の一部が使

    Preload を用いたリソースプリローディングの最適化 | blog.jxck.io
    n314
    n314 2017/09/29
  • srcsetとsizes

    パート1:メディア・クエリのどこがまずいのか? そう、もし君がウェブサイトを作っている時代が1993年2月23日から2010年5月25日の間だったら、画像の扱いなんてチョロかったね! それはこんなふうに単純だった。 幅の固定されたレイアウトをにらみつける 画像がきっかり何ピクセルかを測る――その画像はあらゆるユーザーの画面で変わらないスペースを占めることになる Photoshopのエンジンをかける 画像をさっき測ったとおりのサイズで「ウェブ用に保存」する それを<img>タグでマークアップする グラスにビールを注ぎ(または新鮮なグリンピースの缶を開け)、仕事がうまくいったことを祝う ときおり聡明なる預言者が荒野から現れては、この手法に潜む問題について深遠な真実を説くこともあった。それでもこのやり方は、20年もの間、ウェブ・デザイナーを生業とするものたちに受け入れられてきた。 しかし、時代は

    n314
    n314 2017/04/14
    ブクマしてなかった。
  • フロントエンドエンジニアなら知っておきたい「HTML5のセキュリティ問題と対策技術」第44回HTML5とか勉強会レポート #html5j #HTML5|CodeIQ MAGAZINE

    Web技術者コミュニティ「html5j」が主催する最新技術トレンドや業界動向を学ぶ勉強会「HTML5とか勉強会」が六木ヒルズのGoogleで開催された。第44回となる今回のテーマは「HTML5とセキュリティ」。 セキュリティのエキスパートたちが語る、HTML5および関連する周辺技術セキュリティ対策に役立つ情報とヒントをレポートする。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 今から始めるHTML5セキュリティ トップバッターで登壇したのは、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターの松悦宜氏。JPCERT/CCが2013年10月に公開した「HTML5を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」をもとに、Webアプリケーション開発者が 知っておきたいHTML5および関連する周辺技術セキュリティ対策について解説した。 便利さの一方で、脆弱性も広がるHT

    フロントエンドエンジニアなら知っておきたい「HTML5のセキュリティ問題と対策技術」第44回HTML5とか勉強会レポート #html5j #HTML5|CodeIQ MAGAZINE
  • [49-2] input要素でテキストを入力してもらおう ( text, search, tel, url, email, password )

    バリデーション, 複数入力, ヒント表示などの新機能も テキスト入力用の部品は、type属性以外の属性を使って、さらに機能を追加することができます。 required属性で「必須項目」にする(未記入だと送信不可のバリデート) pattern属性で、「正規表記」による制約(違う形式で書くと送信不可) multiple属性で、e-mailアドレスの「複数入力」を可能にする placeholder属性で、ヒントになる「入力見テキスト」を表示しておく list属性で、テキストフィールドに選択肢を表示する(<datalist>要素を併用します) autofocus属性で、HTMLのロード後すぐに「フォーカス(記入のための選択)」 form属性で <form>要素の外に出してレイアウトする autocomplete属性で「オートコンプリート(履歴から入力予測する)」機能 readonly属性で「読み

    [49-2] input要素でテキストを入力してもらおう ( text, search, tel, url, email, password )
    n314
    n314 2016/02/24
    わかりやすい
  • [HTML5]正しいfigure要素の使い方(文脈まで深く考えた)

    figure要素には何を入れられるのか figure要素には何を入れられるか、どう使うべきなのかが疑問になったので考えてみました。 発端:リストにタイトルをつけたい このfigure要素について考えるきっかけになったのは、ブログ内で「タイトルの付いたリスト」を作りたいと思った時です。 別に見出し要素の直後にリストを置けば読み手にはそれについてのリストだと認識されるんでしょうけど…場合によってはなんかしっくりきません。 だって画像はfigureで囲めばfigcaptionで、inputにはlabelで、tableにはcaptionでマークアップ的にしっかり関連づいたキャプションがつけられるのに、リストや定義リスト、あとコードにキャプションがつけられないのは変ですよ、変だよなー。と思ってたわけです。 figure要素の説明を読んだ HTML5.JPを読みに行きましょう。すると figure 要

    [HTML5]正しいfigure要素の使い方(文脈まで深く考えた)
    n314
    n314 2015/12/15
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返すし、media queryの条件判定でも480pxの画面幅が使われる。 次にviewportを実際の液晶画面に表示する。この時、view

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
    n314
    n314 2015/06/17
    “location.reload(false);”初めて知った。
  • <a href="#top">がHTML5で正式仕様になってた件 - Qiita

    これなんだけども: HTML - <a href="#top">Top of the Page</a>は該当するフラグメント(<div id="top">や<a name="name">)がなくても仕様的に正しい - Qiita 文書の先頭へのリンク · terkel.jp 仕様についてあんまり書いてなかったので自分で読んでみたまとめ書く。 href="#top"を指定すると自動的にページの先頭へのリンクになる ……というブラウザーの独自仕様があったわけなんだけども、これが正式に仕様として明記されたとの事。 MDNの説明が一発で分かる。 a 要素 - HTML | MDN これは、ハイパーリンクのソースを定義するアンカー要素で唯一必須の属性です。(中略) 補足: 特別なフラグメントである "top" を使用すると、ページの最上部に戻るリンクを作成できます。例: <a href="#top"

    <a href="#top">がHTML5で正式仕様になってた件 - Qiita
    n314
    n314 2015/04/24
  • 意外と簡単。HTML5のデスクトップ通知を実装してみる - MUGENUP技術ブログ

    こんにちは、MUGENUPの倉成です。 最近はWebアプリでもデスクトップ通知が出来るものが増えていますよね。 今日はそんなデスクトップ通知の実装を取り上げてみようと思います。 便利なライブラリ デスクトップ通知はブラウザによって実装が異なり、各ブラウザの対応は手間がかかるので、今回はクロスブラウザ対応を簡単にできるHTML5-Desktop-Notificationsを使います。 他のデスクトップ通知のライブラリにはnotifyもあり、こちらもHTML5-Desktop-Notificationsと同じくらいのStarが付いているようです。 使い方 さて、ここからはHTML5-Desktop-Notificationsの使い方をREADMEにそって ブラウザ対応状況の確認 ユーザーに通知の許可を求める 通知を発行 の3段階で説明していきたいと思います。 なお、記事はこのコミット時のコー

    意外と簡単。HTML5のデスクトップ通知を実装してみる - MUGENUP技術ブログ
  • ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013

    Canvas、WebGL、WebRTC、WebSocketなど、HTML5の花形スターとも言えるモテ系APIは、常に世間の注目を集めている。これらAPIを使いこなせるウェブディベロッパーはどこからも引っ張りだこだろう。しかし、注目度が低いながらも、今後のウェブを支える(かもしれない)最新のAPIが数多く存在する。このようなAPIは派手さが足りないゆえに話題になることもない。しかし、これら非モテ系のAPIも含めてHTML5だ。 セッションでは、ありきたりのモテ系APIに飽きたマニアな貴方のために、普段は陽の当たらないAPIを一挙紹介する。もちろん、どれかのブラウザーに実装されているAPIのみだ。今から使おうと思えば使えないことはない。そして、W3Cにて仕様策定が始まって日が浅いため、明日にはどうなるか分からない。無くなるかもしれないし、大幅に変更されてしまうかもしれない。今覚えても役に立た

    ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013
    n314
    n314 2013/12/02
  • オレオレGoogleリーダーを作ったので、ベータテスターを募集します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google リーダー、全 Web アプリケーション中でダントツ No.1 の使用率だったんですよ。デスクトップと合わせても、たぶん Web ブラウザ、 Emacs に次ぐ 3 位くらいなんですよ。購読フィードの数が多い上に iPhone や Nexus 7 でも読むから、他のリーダーじゃダメなんですよ。それなのに・・・猶予期間たった 4 ヶ月で終了とかどういうこ

  • :invalidや:valid擬似クラスを使ったフォームバリデーションエラーメッセージのスタイルサンプル

    今更ながら擬似クラスを使ったフォームバリデーションのスタイリングを試してみましたのでメモがてら。目新しい情報でもないので適当にスルーして下さいませ。 自分用のメモです。CSS3からフォーム向けの便利な擬似クラスが追加されてるのですが試してなかったのでテスト。 フォームサンプル HTML5のフォームバリデーションサンプルです。A List Apartのデモを少し変えただけ参考に。 <div> <label for="email">メール</label> <input type="email" id="email" name="email" placeholder="example@example.com" required /> <p class="val"> <span class="invalid">正しいメールアドレス入れてくださいまし。</span> <span class="val

    :invalidや:valid擬似クラスを使ったフォームバリデーションエラーメッセージのスタイルサンプル
  • 『WebのスキルでiPad/iPhoneアプリ風のWebアプリ作成のまとめ』

    を買わずに解決するWeb制作の小技 ホームページ作成でちょっとしたことを参考書を買わずに解決する方法をPHP CSS Webデザイン jQuery Flashを中心に便利な技をまとめていきます!現在、長野県長野市の制作会社でWeb作成中! iPhoneiPadのアプリを作りたいけど、iPhoneアプリ初心者なので 作るにはObjective-Cを覚えたり登録したりお金かかったりとか iPhoneアプリの作成にはハードルがちょっと高い。 そこで、今までのWebの知識を活かして、Webアプリにしようと 思って試してみた。 基的な知識を理解しなければいけないので、超簡単なWebアプリを作成してみた。 だた、写真を100枚表示するだけ。 Webアプリと呼べるのだろうか? 今回は、基的な知識を知りたかったのと分かりやすいので Webアプリと呼ぶことにします。 完成したものはこちら!iPhon

    『WebのスキルでiPad/iPhoneアプリ風のWebアプリ作成のまとめ』
  • BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫

    App Engineによる設計手法でひとつ私が実案件で試してなかなかうまくいったと思ったのは、「Smalltable」って私が勝手に呼んでいるアーキテクチャです。簡単にいうと、「複数クライアントのローカルのSQLite間をDatastoreを介して同期する」仕組みです(こういうの一般に何パターンと言うのでしょう…教えてください!)。 クライアントはHTML5やAIR、iPhoneAndroid等のリッチクライアントで(実際に実装したのはAIRとiPhoneです)、SQLite等の小規模RDB(以下、Smalltable)をローカルに持つことが前提 Smalltableは、Datastoreが保持するすべてのデータのうち、そのユーザーが常時使用するデータのみ保持するサブセット アプリケーションの大半のロジックをリッチクライアント内のSmalltableだけで実装する すべてのレコードにはク

    BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫
    n314
    n314 2012/10/31
  • A beginner's guide to using the application cache  |  Articles  |  web.dev

    A beginner's guide to using the application cache Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction It's becoming increasingly important for web-based applications to be accessible offline. Yes, all browsers can cache pages and resources for long periods if told to do so, but the browser can kick individual items out of the cache at any point to ma

    A beginner's guide to using the application cache  |  Articles  |  web.dev
    n314
    n314 2012/09/07
  • HTML5 のオフライン機能

  • placeholder 属性と jQuery で IE にもプレースホルダを

    フォームの入力コントロール (input とか textarea) に対して、初期値として入力例などをうっすら表示し、ユーザーへのガイドとして使用するプレースホルダ。HTML5 では、placeholder 属性が新たに追加され、プレースホルダの提供が簡単に行えますが、この属性の値を活かして、未対応環境にもプレースホルダを提供する jQuery プラグインを紹介します。 フォームの入力コントロール (input とか textarea) に対して、初期値として入力例などをうっすら表示し、ユーザーへのガイドとして使用する (プレースホルダ) なんてことはよくやります。 HTML5 では、プレースホルダを指定する属性として、まさにそのままの名前が付いた、placeholder 属性が新たに追加され、ブラウザさえ対応していればとても簡単に実現可能になっていますが、今のところ IE が対応していな

    placeholder 属性と jQuery で IE にもプレースホルダを
  • http://html5please.us/

  • 俺の CSS リセット: 2011 冬

    年末だからというわけでもないのですが、いつものサイト作りに使う CSS リセットについて見直してみました。今までもちょっとずつ手を入れてはいたのですが、今回はかなり大きく修正しています。というのも、Nicolas Gallagher と Jonathan Neal の両氏による normalize.css を知り、大きく影響を受けたからです。 Normalize.css は「新手の CSS リセット」ではありません。CSS を「リセット」するのではなく「ノーマライズ」する、という新しい考え方です。CSS リセットとノーマライズはどちらも、ブラウザ間で CSS の実装に差異があることを前提にそれらを吸収しようとする、という同じ目的を持っています。ただ、リセットはすべてをまっさらな「さら地」にしようとするのに対し、ノーマライズは使える部分は残しつつ手を入れる必要のある部分だけを整える、という違

    俺の CSS リセット: 2011 冬
    n314
    n314 2011/12/26