ブックマーク / news.goo.ne.jp (2)

  • 歩くと仮想通貨が稼げる新ゲーム・ビットハンターズ登場! ポケモンGOを越えるか?(エイ出版社) - goo ニュース

    ポケモンGOのような新ゲーム『ビットハンターズ(BitHunters)』、歩けば稼げるってどういうこと!? ビットハンターズ(BitHunters)を発表したのは、東京都中央区のリアルワールドゲームス株式会社。 ポケモンGOのような、スマホを持って現実世界を歩くことで展開するGPSゲームで、現在春のローンチに向けて事前受付中(http://bithunters.jp/)。 ゲームはファンタジーテイストで、パーティを率いて、街を歩いていると、モンスターが出現し、戦って経験値を貯めて行くタイプ。ただのRPGと違って、実際に街を歩かねばならないというのはポケモンGOなどと同じだが、街のあちこちに現れたモンスターと戦うというRPG風の設定のゲームは多くの人がの待ち望んでいたものに違いない。 (リアルワールドゲームスのCEO清古貴史さん) 『GPSゲーム仮想通貨』 こう書くと、Ingressやポケ

    歩くと仮想通貨が稼げる新ゲーム・ビットハンターズ登場! ポケモンGOを越えるか?(エイ出版社) - goo ニュース
    n_231
    n_231 2018/01/24
    ゲームの裏でガンガン採掘してるってんならまだ分かる。
  • 「能率的に死なせる社会」が必要になる 建て前としての"命の平等"は外すべき(東洋経済オンライン) - goo ニュース

    (東洋経済オンライン) 自己決定の尊重という大原則が医療現場を、そして患者人をも縛っている。人間の死と日々向き合う医師がただす大いなる矛盾と、逡巡の先に到達した着地点。『医師の一分』を書いた里見清一氏に聞く。──20年前はタブーだったがんの告知。今はもう当たり前ですね。1990年、横浜の病院勤務時に、「さすがに言わなきゃいけねえよな」と部長が肺がん患者に告知しました。当時その病院で告知したのは僕らだけ。全員に言うか言わないかどっちかなら、全員に言おうと。同じ抗がん剤打ってれば、告知してない患者にもいずれはバレる。一点の風穴が開くと、告知は一気に広まった。それが2000年くらい。今では面と向かって「あと3カ月です」と言う医者もいる。極めて厳しい膵臓(すいぞう)がんなど、昔はどう話そうか悩んだものだけど、今はあまり悩まなくなった。医者のパターナリズム(父親的温情主義)が否定され、“患者のため

    「能率的に死なせる社会」が必要になる 建て前としての"命の平等"は外すべき(東洋経済オンライン) - goo ニュース
    n_231
    n_231 2015/02/08
    医療は社会的問題を全部棚上げにして延命技術をひたすら発展させてきた。その是非は分からないが、棚上げしていられる限界がそろそろ迫っているのは確かだ。
  • 1