2021年11月25日のブックマーク (8件)

  • 「日本語の原郷」について、補足説明

    「『日語の原郷』についての論文を読んでみた」(anond:20211121124146)を書いた増田です。思ったより多くの反応があって嬉しいので、調子に乗ってはてブの反応に対して補足説明みたいなのをしてみます。 言語学でわからないところを他の学問で補正するのはアリ?そもそも言語学では分かりようがないところを考古学と遺伝学の視点からも補正したっていうのがあの論文の眼目だと思うので、言語学の面だけ否定しても… こういう意見がみられましたが、少なくとも考古学や遺伝学の成果からは言語については何もわからない、ということを強調しておきます。 極端な例を挙げると、100年前にアメリカ移住した日人の子孫で、ご家庭でも英語しか使っていない日系アメリカ人のことを考えましょう。彼もしくは彼女は遺伝的には日列島に遡ることができます(おうちを探すと日列島由来の品が出てくるかもしれません)。では言語的には

    「日本語の原郷」について、補足説明
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
  • チン労顔射の日は休めた?

    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
    おちんちんを労いつつ顔射する日ではないのか?
  • 砂岩ってあるやん

    岩じゃないよな

    砂岩ってあるやん
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
    だから砂岩なのではないだろうか?
  • 部長「休日も社用携帯は持ち歩け」 僕「はい、持ち歩きます」

    部長「電話がかかってきたらちゃんと取れ」 僕「はい、嫌です」 部長「嫌なのぉ?なんでぇ?」 めちゃくちゃ素の「嫌なのぉ?」が出てかわいかったw これまでも 「会社のグループラインをプライベートのラインアカウントで登録しろ」→「絶対に嫌です」 「自宅のPCにTeamsを入れろ」→「嫌です」 といろいろ断ってきたんだけどなかなかしぶとい。 部長、そろそろそういう奴だと思って諦めてくれんかね。

    部長「休日も社用携帯は持ち歩け」 僕「はい、持ち歩きます」
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
    2年くらいで諦めてくれると思う。あとは仕事で成果を出し続けるのが大事かも。
  • 一生牛丼マンを目にして、聞いたことあったなーと思ってググってみた。 8年..

    一生牛丼マンを目にして、聞いたことあったなーと思ってググってみた。 8年も前の事だったんだなと改めて思った。 このIT社長が言いたいことは少し分かるけど、違うよなーと思っていたら、 その当時同じように思っている人もいた事が分かった。 http://gdeg.jp/2013/10/06/427/ 「一生牛丼マン」の経済合理性 牛丼店で680円以上使うと出世しない? 年収3億円社長が語るその理由 要約すると「牛丼チェーンで高いメニュー頼むのは経済合理性を欠いた行為。そういう事する奴は出世できない。」という事らしいけど、突っ込みどころ満載。結論から言うと牛丼チェーンで一番高いメニューをべるのは十分に経済合理性に適った行為。以下、この「ある新進IT企業の社長K氏(30代後半)」が痛い理由を説明する。 牛丼チェーンのスケールメリットを無視するな この社長は牛丼チェーンに対する「個人がやっているよう

    一生牛丼マンを目にして、聞いたことあったなーと思ってググってみた。 8年..
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
  • あ、この職場って論文書いたことない人ばっかりなんだな、って分かっちゃう瞬間あるよね

    仕事してる感じを出すためだけに思い付きで施策を変えるわりには誰もデータを収集したり分析したりしてる様子がないときとか

    あ、この職場って論文書いたことない人ばっかりなんだな、って分かっちゃう瞬間あるよね
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
  • 2次創作の利益は悪

    なんか最近2次創作で利益出したい人間が反発してるけど、2次創作で利益は出しちゃダメだろ。 出た利益を全部1次側に突っ込むってなら分かるけどさ、その利益でお前らが旨い飯うのは違うだろと。 その金で1次側に旨い飯わせてやれよ。 あげく「俺たちは宣伝してやってんだ!」って開き直るだろ。 この流れ、油くっさいラーメンブロガー(最近だとようつべか)でよく見たわ。 こいつらとラオタみたいなござるデュフフ界隈は脳みそ一緒だから仕方ねーか。 作曲者より歌い手の方が儲かってる、ゲーム会社より実況者が儲かってるってのと一緒。 ホント報われない話だよ。 ま、オリジナルでえねぇ五流作家w共には難しい話だったな。ごめんな。

    2次創作の利益は悪
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25
  • 仕事ができない

    世の中には色んな人がいる。仕事が出来てかつ仕事が好きな人も、仕事はできないけどそれ自体は好きな人も、仕事が出来るけど嫌いな人も、仕事が出来ない上に嫌いな人も。単純に「仕事ができる」「仕事が嫌い」の分類だけでも4パターンはある。俺は最後の「仕事ができなくて嫌いな」なタイプだ。いや嫌いというか無関心に近い。 仕事ができないというのは別に賃金が発生するかどうかによらない。単純に何か成果を出して報告したり提出したり肉体労働をしたり納期に間に合うように調整するといった、軽作業から責任ある物まで全般。例えば工事現場の手伝いをしたとしても、作業工程を理解していなかったり作業がとろくてまともに参加させてくれないだろう。例えば同人イベントでシナリオを作るにしても納期に間に合わせれられル自信は無い。 最初は好きでやり始めても徐々に参加してるだけになり興味を失ってしまう。最後は何もかも他人がやっておしまい。そん

    仕事ができない
    n_kasei
    n_kasei 2021/11/25