タグ

2014年4月16日のブックマーク (13件)

  • 「釣り」と「極上の天然もの」を見分けることの難しさ - いつか電池がきれるまで

    こんな文章があります。 この間東京で居酒屋に行ったとき、もちろんビールやおつまみをたくさん注文したあとで、友だちがヨーロッパみやげのデザートワインを開けよう、と言い出した。その子は一時帰国していたが、もう当分の間外国に住むことが決定していて、その日は彼女の送別会もかねていたのだった。 それで、お店の人にこっそりとグラスをわけてくれる? と相談したら、気のいいバイトの女の子がビールグラスを余分に出してくれた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。 それであまりおおっぴらに飲んではいけないから、こそこそと開けて小さく乾杯をして、一のワインを七人でちょっとずつ味見していたわけだ。 ちなみにお客さんは私たちしかいなかったし、閉店まであと二時間という感じであった。 するとまず、厨房でバイトの女の子が激しく叱られているのが聞こえてきた。 さらに、突然

    「釣り」と「極上の天然もの」を見分けることの難しさ - いつか電池がきれるまで
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    釣りと炎上は違う。クールとフールくらい違う。
  • 都立高、靖国参拝批判記事から出題 「論調に誘導、極めて不適切」 - MSN産経ニュース

    東京都八王子市の都立松が谷(や)高校で今年1月に行われた3年生の「政治・経済」の学期末試験で、安倍晋三首相が昨年12月に靖国神社に参拝したことを批判的に報じた毎日新聞の紙面を添付し、意見や説明などを求める問題を出題していたことが15日、分かった。識者から「参拝への批判を誘導するような問題で極めて不適切」との指摘が出ている。 添付された紙面は「靖国参拝 首相が強行」「政権1年周到準備」「米政府『失望した』」「失われた国益大きい」との見出しで、首相の靖国参拝を批判的に報じたもの。 設問は「安倍首相の靖国参拝に対し、中国韓国は厳しく批判した」と説明。その上で(1)「自分の思うことを自由に書きなさい」(2)「中国韓国はなぜ批判しているのか。中国台湾韓国と日との関係は『戦略的互恵関係』にあるが、それを無視してまで、なぜ安倍首相は参拝したのか。アメリカはなぜ『失望した』のか。説明しなさい」-

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    産経さんの記事とならべて比較する問題だったら良かったかね。
  • レディー・ガガ、初音ミクとコラボ!ツアーのオープニングアクトに抜てき|シネマトゥデイ

    初音ミクとのコラボを発表したレディー・ガガ - JB Lacroix / FilmMagic / Getty Images 歌手のレディー・ガガが、バーチャルアイドル「初音ミク」を、5月より開幕するワールドツアーのオープニングアクトに起用することが明らかになった。ガガ人がツイッターで発表した。 ガガは現地時間15日にツイッターを更新すると、「わたしの大好きなデジタルポップスター、初音ミクが、5月6日~6月3日までの『The ARTPOP Ball』のオープニングを担当してくれることになったの!」と発表。「彼女がどんなにかわいいか、見てみて!」というコメントと共に、楽曲「ワールドイズマイン」のYouTubeページへのリンクが紹介されている。 初音ミクは、過去にも「Tell Your World」がGoogle Chromeの「あなたのウェブを、はじめよう」キャンペーンソングに起用されるなど

    レディー・ガガ、初音ミクとコラボ!ツアーのオープニングアクトに抜てき|シネマトゥデイ
  • イケア、パート全員を無期雇用に 賃金体系も全面見直し:朝日新聞デジタル

    家具量販のイケア・ジャパンは、すべてのパートタイム従業員を雇用期間が決まっていない無期契約にする。同時に、職務内容と賃金を見直して、同じような仕事をしている正社員と差がない「均等待遇」を目指す。新しい制度は9月に導入する予定だ。 同社の従業員は約3400人で、その7割をパートが占める。パートの半分が6カ月契約の有期雇用。新制度では、パート全員が無期雇用になる。 賃金体系も全面的に見直す。正社員を含めた全従業員と面談し、職務内容や求められる能力を確認しながら、月給や時給を決める。正社員とパートで分かれている就業規則は一化する。現在パートの時給は地域によって差があるが、新制度では全国同じ基準で決める。 新制度で増える人件費は未定。ただし、「正社員の賃金は下げず、パートの時給を上げることになる」(人事担当者)という。 同社の店舗は全国に7店。2020年までに14店にする計画。(編集委員・沢路毅

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    労働生産人口減少で、パートに依存の業態はリスク増。でも、より働きやすい職場を求める流れは止められなさそうだけど。
  • KLab真田氏「今日行動しない人は、明日もなにもしないです」 気鋭のIT経営者たちが若者たちへ贈る"挑戦のススメ"

    若いうちはまず、やってみればいい 質問者:けっこうざっくりした質問なんで。自分がホンマに大雑把に持っている夢があるんですけど、アメリカで日茶を売りたいっていう夢があって。しかも今インターネットとか見ていると「おーいお茶」とかめっちゃアメリカで人気で。行くなら今やなって思うんですけど。飲業を一回生(大学一年生)からいきなり海外で展開するのってムリだなっていうか、難しいのかな、どうしよう、でもやりたいって思ってて。アドバイスを欲しいなって思って。 国光:でも一番いいのはとりあえずネットで英語のサイト作ってみて。そこで一旦販売してみるみたいな。そこである程度形になったら……。それだったらお金かからへんしね。 真田:お茶の葉っぱを売りたいのか、それとも飲業ってことは店舗をやりたいのか。どっち? 質問者:お茶そのものをまず売って、お茶の味を知ってもらってから、家でも楽しめるようにお茶葉を売りた

    KLab真田氏「今日行動しない人は、明日もなにもしないです」 気鋭のIT経営者たちが若者たちへ贈る"挑戦のススメ"
  • 「AV女優からアイドルになれるかも」そんなAV女優が見た現実とは?

    ――地下アイドルの“深海”で隙間産業を営む姫乃たまが、ちょっと“耳の痛~い”業界事情をレポートします。 こんにちは、東京都は下北沢の(売れない)地下アイドル、姫乃たまです。 連載第2回目のテーマは、「地下アイドルとAV女優」にスポット当てたいと思います。 私は、地下アイドルの肩書きを持ちながら、アダルト系媒体をメインにライターの仕事もしているので、よく「いずれはAV女優になるのか?」と聞かれます。あまりにもよく聞かれるので、「AV女優になるのではないかという件について」という文章まで、自分のブログで公開したほどです。 アイドルになりたかった女の子たちが、自分の名を売るために始めたグラビアが気づけばイメージビデオになり、AVになり……という話は少し前までよく耳にしましたが、最近では先にAV出演が決まってから、“元アイドル”という肩書きをつけるためにわざわざイメージビデオを撮るなんて話を聞くよ

    「AV女優からアイドルになれるかも」そんなAV女優が見た現実とは?
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    こういう話は女子高校生が読んでおくべきなんじゃないかな。
  • 乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生 若田さんが実験:朝日新聞デジタル

    カラカラに乾燥しても死なない昆虫「ネムリユスリカ」の幼虫について、日ロシアの共同研究チームは15日、宇宙空間でも、水を与えれば蘇生することが確認できたと発表した。研究チームの奥田隆・農業生物資源研究所上級研究員は「乾燥させた幼虫は宇宙に運びやすく、扱いも簡単。宇宙基地で魚を養殖する際に、生き餌として利用できるかもしれない」という。 実験は国際宇宙ステーション(ISS)で、若田光一飛行士が行った。乾燥状態のネムリユスリカの幼虫100匹のほとんどが、水を与えると宇宙でも活動を始め、2週間後には一部がさなぎや成虫になった。 ネムリユスリカはアフリカに生息。幼虫は全長8ミリほどで水中で暮らす。乾燥状態の幼虫は、活動を停止したまま何年もすごすことができるが、水を与えられると1時間ほどで元に戻り、再び活動を始める。(山智之)

    乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生 若田さんが実験:朝日新聞デジタル
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    「宇宙空間」
  • 国が本気出してきた?総務省の『アプリDe統計』が案外お気に入り - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by labguest 必ず知らなくてはいけないものではないけれど、ちょっと気なるし知れば「ほほ~」となる知識。それが統計データです。とはいえ明確な目的もなく総務省や厚生労働省のサイトに行って統計データを眺めるというのもちょっとアレですよね。そんな現状を打破するべく、総務省がやってくれました! 総務省統計局と統計センターは、4月15日、統計のオープンデータ高度化への取り組みの一環として、Android搭載スマートフォン向けの統計情報提供アプリ「アプリDe統計」試行版の提供をGoogle Playで開始した。価格は無料。 総務省、統計を身近に感じられるAndroidスマートフォン向け情報提供アプリ「アプリDe統計」 このアプリには3つの機能があり ① 「City Stat」:今、自分がいる場所の市区町村の統計データをスマートフォンのGPSと統計API機能を連動させ表示 ② 「ポケ

    国が本気出してきた?総務省の『アプリDe統計』が案外お気に入り - ゆめ見るディオスクロイ
  • ハンダ付け奥義集

    ハンダ付けの奥義集。 半田づけのコツ。 はんだづけの必殺技。 **注意** ジョーク的に作っていますが、当にすごいワザもあります。

    ハンダ付け奥義集
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    中国は四川省に伝わる最終奥義パンダ漬けの話ではなかった。
  • あの日、ブラックだねって君が言ったので

    20代のころ、ずっとブラック企業で働いてた。 2〜3年おきに転職をして、合計3社で働いたが全てブラックだった。 どれくらいブラックだったかというと、 月に400時間ほど労働して手取りが17万円ほどだったり、 45連続休み無しの時期があったり。 ボーナスは、10年弱で得た総合計が12万円くらいで、 残業代はゼロだった(含み残業になっていた)。 自分が転職をした理由は上記で述べたような労働時間や低賃金のブラックさでなく、 役員が社内で不倫していたことなど、上司が尊敬できなくなったから、というものだった。 自分がこれまでの待遇や賃金をブラックだと思わなかったのは、 Web業界の下請けなんてこんなものだろうな、と思ってたし、 他の会社の事をあまり聞いたことがなかったからだろう。 会社員を完全に辞めたしばらく後に、一般企業に比べたら信じられないような ブラック環境だった事を認識した。 3社めを辞めて

    あの日、ブラックだねって君が言ったので
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    カルテルの結成は簡単ではないからなあ。
  • 日本の奨学金は国際統計では「ローン」

    高等教育には公的な助成がなされていますが,それは2つの成分からなります。大学等の教育機関への助成と,個々の家計を対象とした助成です。 後者の家計対象助成が総額全体の何%を占めるか。OECDの “Education at a Glance 2013” にこの指標の国際統計が載っていますので,それをグラフにしてみました。2010年の統計となっています。 日は29.2%であり,OECD平均の23.2%よりは高くなっています。しかし注目してほしいのは,その中身のほとんどが “Student loans” であることです。われわれがいう「奨学金」のことですが,国際統計ではしっかり「ローン」に直されています。青色のスカラシップとはみなされていません。 申すまでもなく,わが国の奨学金は実質「ローン」なのですが,国際統計ではこの点がしっかり認識されているようで,安堵の感を覚えました。国際的にみると,青色

    日本の奨学金は国際統計では「ローン」
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2014/04/16
    確かにただの学生ローン。
  • 私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    あれは20歳の誕生日のこと。泥酔した私は、よその家の芝生におしっこをするところでした。それを見つけた警官があわてて飛んできて...幸いなことに、その夜は刑務所に行かずに済みました(私には前科があり、その時に調べられていたらアウトでした)。このように、私の20代はスリリングに始まりました。 当時、私は人生の目的を見失っていました。音楽学校を中退し、長かった髪を切ったばかり。テキサス州から出ていきたかったのですが、どうすればいいか、どこへ行けばいいか、わかりませんでした。ただ時折、人間の意識の霊性についてレクチャーしたり、相対性理論や「宇宙は当に存在するのか」についての断片的なアイデアをもてあそんだりしているばかりでした。 私は生意気で、厚かましく、傲慢で、当に困った奴だったのです。 30歳になる私が伝えたいこと 私は3日後に30歳になります。その日はラスベガスでバカ騒ぎするつもりです。と

    私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生産年齢人口、32年ぶり8000万人割れ 総務省推計 - 日本経済新聞

    総務省が15日発表した2013年10月時点の推計人口によると、数値を公表し始めた1950年以降、15~64歳の生産年齢人口が32年ぶりに8千万人を割り込んだ。一方で65歳以上の高齢者(老年人口)は過去最高の25.1%に達した。推計人口は国勢調査をもとに、毎月の人口移動などを加味して算出するもので、毎年4月に前年10月時点の数値を公表している。総人口には定住外国人を

    生産年齢人口、32年ぶり8000万人割れ 総務省推計 - 日本経済新聞