タグ

2009年2月28日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「新聞なぜ読まない?」 首相「偏った記事多い」と答弁 - 政治

    「新聞はしばしば偏っている記事が多い。『うのみしてはいかんもんだな』と常に自戒している」。麻生首相は27日の衆院予算委員会で、低支持率や自らの迷走発言をめぐる新聞報道について、日頃の不満をぶちまけた。  民主党の逢坂誠二氏が「一国のトップリーダーが『新聞を読まない』と公言するようなことがあっていいのか。なぜ新聞を読まないのか」とただした。逢坂氏が「やはり新聞は読んでいないのですね」と念を押すと、首相は「(筆者の)名前が載っている記事は読むようにしている。載っていない記事は見出しは眺めるが、自分のことが書いてあるとだいたい違うので、あんまり読まない。ほかの人もきっと違っているんだろうなと思う」と説明した。  これに対し、かつて北海道・ニセコ町長を3期務めた逢坂氏は「民主主義は違いを認めあうことが出発点。こんな意見もある、あんな意見もあると認めることから民主主義はスタートする」と首相に語りかけ

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/02/28
    新聞を読むというパラダイムが崩壊したことに気づかない朝日が鼻高々に記事書いてきましたよ
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ - 社会

    3月までに派遣先から契約を中途解除される派遣労働者の7割が、派遣元である派遣会社からも解雇される見通しであることが27日、厚生労働省のまとめでわかった。派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人でも、やはり7割が解雇される。経済情勢の急速な悪化が要因とはいえ、派遣労働者の雇用の不安定さがあらためて浮き彫りになった。  昨年10月から今年3月までに派遣先との契約を中途解除される5万120人のうち、2月18日までに把握できた2万1088人について派遣会社での雇用状況をまとめた。  別の会社へ派遣されるなど雇用が継続されるのは1割にとどまり、7割の人は派遣会社からも解雇されたか、解雇される見通しだった。  全体のうち、派遣会社が比較的長期に雇用する「常用型派遣」で、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人も1770人いたが、雇用が継続されるのは21%に過ぎず、やはり70%の人は解雇

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/02/28
    派遣がいかにボロい商売だったか、ということだが、根本的には日本国内に労働者を吸収できる産業がないということだから頭の痛い問題。ホリエもんを始め若者の目に見える成功モデルをつぶしたのはいたかった。
  • こころごころ 2009年2月(27日付) ええと、ちょっとした頭の体操として、架空の想定事例を。

    【←前月】 【最新】 【日記インデックス】 【翌月→】 2009年2月22日(日). 6時起動。寝たり起きたりの後、16時半出勤。 -- . 【経済深層】経産省VS環境省 縄張り争いでグリーン・ニューディール空転(産経) 経産省周辺で頻発するバトルなんてありふれすぎていて珍しくもない わけだが、なかなかおもしろく読めた。特に、次のくだり。 2月10日、環境省が開いた中央環境審議会(環境相の諮問機関)の地球環境 部会。環境省の事務方から太陽光発電の発電能力を2030年に05年の55倍に 引き上げる案が提示されると、鈴木基之・放送大教授が気勢を上げた。 「これでナントカ省のナントカ庁をやっつけて!」 ちょwww部会長自重wwwww で、冗談はともかく、件に関しては、理念の重要性は理解できるものの、 所管業でないという不利を考慮しても実現可能な形にまとめること

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/02/28
    メール本文が姉メインの内容なのに姉.jpgが見切れてることに対する整合性を保全する措置。但し訴外ボスの推薦状は姉に対しても有効であることに注意。姉フラグありか?よって解答は(4)で「根元からもげろ」
  • ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    他にも同様な例が多く存在するのを見ると、マスメディアはネット上では視聴者にカネを払わせるビジネスモデルを目指すべきなのかもしれません。広告収入依存の無料モデルは放送が元祖ですが、ネットは広告単価や広告主の特性など様々な点でマスメディアと異なり、ネット上でドミナントなプラットフォームを確立したネット企業の独壇場とならざるを得ません。 もちろん、Huluのように広告モデルで成功しつつあるマスメディアのネット展開の事例もあるのですが、少なくともネットを活用するマスメディアが盲目的に無料モデルに迎合する必要性はないのではないでしょうか。 無料モデルは ジャーナリズムもダメにする そして、広告依存の無料モデルは、ジャーナリズムも衰退させる危険性があることに留意すべきだと思います。 マスメディアのジャーナリズムを最も支えているのは新聞ですが、そこでは身銭を切って購読している読者の存在というもの

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/02/28
    「無料モデルが展開されたら、…ジャーナリズムが忠誠を尽くす対象が読者から広告主に変わってしまう」今でも十分広告主べったり。購読者の見方の振りをすると売れるからそうしてるだけ。
  • Sasayama’s Weblog »

    Main Home Categories: 未分類 (1094) Archives: 2011N June (1) 2010N December (2) 2010N September (2) 2010N August (3) 2010N June (1) 2010N April (2) 2010N March (4) 2010N February (2) 2010N January (18) 2009N December (18) 2009N November (25) 2009N October (36) 2009N September (40) 2009N August (22) 2009N July (17) 2009N June (17) 2009N May (42) 2009N April (15) 2009N March (7) 2009N February (9) 2009