タグ

2013年2月23日のブックマーク (2件)

  • 熊本で少女にみだらな行為、千葉の巡査長停職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県警監察官室は22日、少女にみだらな行為をして熊県警に同県少年保護育成条例違反容疑で逮捕された松戸署の男性巡査長(29)を停職6か月、ひき逃げ事件の証拠品を捨てた市原署の男性巡査(28)を証拠隠滅容疑で千葉地検に書類送検し、減給10分の1(1か月)の懲戒処分にしたと発表した。 2人は同日、依願退職した。 発表によると、巡査長は昨年8月27日、インターネットで知り合った熊県の女子中学生(当時13歳)にホテルでみだらな行為をしたとして逮捕され、2月7日に熊簡裁から罰金20万円の略式命令を受けた。巡査長は即日納付した。県警監察官室に対し、「性的な欲望を抑えられなかった」などと話したという。 一方、巡査は昨年10月28日午前1時半頃、市原市五井の市道で起きたひき逃げ事故で、現場で目撃者が集めた20~30個のプラスチック片を捨てた疑い。事件は未解決で、車種も特定できていないという。調べに対

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2013/02/23
    清々しいほどのクズ
  • 連載第36回 ラジオの登場で売上25分の1になったレコード産業、イノヴェーションを重ね復活 | Musicman-net

    <エピローグ『未来は音楽が連れてくる』> レコード産業、壊滅の危機から復活した歴史トーマスエジソンとフォノグラフ。後世、レコードの発明は「科学がエンタテイメントにもたらした最大の貢献」と賞されるようになる。 レコード産業は、フリーメディアのラジオに勝てず、かつて売上が25分の1に落ちたことがある、と書いた。1930年初頭のアメリカのことである(※1)。 1930年代の不況はエンタメの明暗を分けた。ラジオと映画は力強く、30年代に黄金時代を築いていった。一方、レコード産業の売上は30年代のうちに、恐慌前の水準へ戻すことはなかった。 現代のレコード産業を彷彿させる状況だ。 新たなフリーメディアのインターネット。ソーシャルゲーム、スマートフォンアプリ、次々とあらわれるエンタメ産業の競合。彼らに押されたレコード産業の売上はピーク時の半分にまで落ちた(※2)。 だが80年前の米レコード産業は諦め