タグ

2008年4月8日のブックマーク (4件)

  • 私の闇の奥: オバマ現象/アメリカの悲劇(1)

    今年2008年はアメリカの第44代大統領選挙の年、アメリカのメディア(したがって日のメディア)は、民主党の候補指名をめぐって、バラク・オバマ氏の話で持ち切りです。なにしろ、米国初の黒人大統領が生まれるかもしれないのですから。 オバマという名前が私の注意を引いたのは2004年のことでした。ハワイ出身のオバマという米国政界の新星の出現が報じられた時、私は日系人かと思いました。ハワイ出身の上院議員としてはダニエル・イノウエ氏が有名なので、井上に続いて小浜か、と思ったのでした。バラク・オバマの父はケニヤのルオ族出身の黒人、母はカンサス州出身の白人、二人はハワイの大学の学生として知り合って結婚し、1961年息子のバラク・オバマ誕生。しかし、父母は2年後に別居、やがて離婚。父親の方はハーバード大学大学院に学び、ケニヤッタ大統領統治下のケニヤに帰って政界に進出、1982年交通事故死。母親は前夫と同じ

  • 強い野菜を食べるとパワーがみなぎる - Yappo::タワシ

    ここ3年くらい自分の手でヒ素入り作物を作ってべてる立場から適当に書く。 盲目的に有機野菜印のものを有り難がってればおkというのは間違いじゃないけど大正解でもない。 有機野菜の認定を受けてる野菜というのは、どっかの決めた基準さえクリアすればあとは何して育てても良いので、実は農薬野菜と変わりがなかったりするケースもあるかもしれない。 先に、作物を作るのはとても大変な事であるというのだけは頭に入れておいて欲しい。 農薬 農薬野菜がやばいってのは、農薬が野菜に染み付いて身体に悪いとかそういうのがあるかもしれないが、まぁ一応収穫前には絶対に使っちゃ行けない事になってて、その期間のうちに毒素が無くなる考えという形だ。 では農薬の何がやばいか。 農薬漬けで野菜が育つという事は、外敵への体制を持たずに貧弱なまま育つというわけだ。そんな野菜はたくましくない。 毒があるか無いかというレベルではなくて逞しいか

    na23
    na23 2008/04/08
  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。