タグ

2010年1月6日のブックマーク (7件)

  • 大人に負けるな!

    理研から提出されたSTAP幹細胞の 全ゲノム解析結果について 第三者委員会は ES細胞由来だろうという結論を出しました http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20141226_1/ 何者かが 故意に 複数回にわたって ESを混入させた可能性が高いとしています また 現在の理研に在籍していない 笹井氏や若山氏、小保方氏らの責任を 強く問う内容となっています つまり 理研にとって 好都合な結果にまとめられたということです ゲノム解析の結果を解釈するのは人間なので バイアスがかかる可能性は どうしても残ります もともと 解析されたサンプルは 全て若山研マウスから作成されたものなので ゲノムが酷似していることは想定内です その中から 一致する部分を探し出すことは そう困難ではありません 理研自身が選んだサンプルのみを解析し 対照群との比較が行われなかったことも残念で

    na23
    na23 2010/01/06
    あやしい。こういうタイプは引用なのか自作なのか曖昧なままだよな。
  • 合気 - Wikipedia

    合気(あいき)とは、武術、武道の用語。一方、修験道の気合術にも気合・合気があり、大東流合気柔術に活用された。 元は近代以前の柔術[1]で相気という表記で用いられ、近代以降合気道や大東流といった体術においても相手の身体の自由を奪う技術として認知されるに到った。 合気道や大東流の合気[編集] 近現代に合気道等で現在有名な合気は、大東流合気柔術の武田惣角によって明治時代[2]から衆目の前に現れた。合気道、大東流の極意とされ、「体格の良い男が小柄な老人に触れた瞬間投げ飛ばされる」、「数人がかりでおさえつけられた状態から、全員をあっという間に倒す」などの現象が代表的なイメージになっている。 一方、大東流では、技を行う上での根幹的技法群のいくつかを指して「合気」と名付けて、それを探求する傾向があるが、大東流から派生した合気道においては、合気は精神的な意味合いを持つ言葉として使用されることがある。合気道

    na23
    na23 2010/01/06
    おもしろい。いろんな説明があるものだ。
  • 化勁 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "化勁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年12月) 化勁(かけい)とは、中国武術において相手の攻撃力を吸化、あるいはベクトルをコントロールする身法のことをいう。 太極拳などでは、敵の勁を、こちらの掤勁により吸化すること、あるいは掤勁を保ったまま接触面に纏絲を纏うことでその勁の方向性を逸らし、攻撃の軌道を変化させてやることで敵の技を無効にし反撃に繋げるテクニック全般を指し、現在では化勁というとこちらの方の意味が一般的であるが、形意拳では独自の解釈があり(三段功夫)、形意拳修行者が第一段階で学ぶ明勁(剛的な発勁)、第二段

  • 仏教聖地の鶏足山に登ってきた - huixingの日記

    雲南省の仏教聖地である鶏足山に登ってきた。バスで下関から賓川(13元)に行き、そこからバンで鶏足山(13元)の中腹まで行ける。中腹と山頂には簡単な宿があって、たいていは夜一泊して明け方の日の出を拝むのが一般的。登りと下りで徒歩合計6時間かかる。山自体は極めて普通で霊的な雰囲気は感じない。見どころは中腹にある祝聖寺と山頂の金頂になり、どちらにおいても菜料理べれる。

    仏教聖地の鶏足山に登ってきた - huixingの日記
    na23
    na23 2010/01/06
    夢みたいな写真だ。他のもすごい。
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
    na23
    na23 2010/01/06
    これはすごい!閲覧注意。人間もたまには食べられたほうがよいな。
  • 「らき☆すた」を知るまで打ち込めるものなかった。 聖地に来て友達でき人生変わった …幸手市役所のらき☆すた住民票に列列列 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    na23
    na23 2010/01/06
    いい町じゃないか。
  • 阿久根市長、防災無線使いマスコミ批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が5日夜、同市の防災行政無線で「マスコミは私を陥れようとしている」などと主張した。 防災行政無線は市内各地の屋外や一部の家庭に設置されており、竹原市長の話は午後7時半頃から突然、数分間流れたという。 複数の市民によると、市長は、昨年11月に自身のブログに障害者の出生を否定するような文章を掲載したことについて「ブログを発信して1か月後にマスコミが騒いだ。私を陥れるためだ」と訴えた。