タグ

ブックマーク / blog.mothule.com (5)

  • 5年近くリモートワークで培ったテキストコミュニケーションを一人で改善する方法

    5年近くフルリモートワークを経験して分かったことは、テキストコミュニケーションの改善は組織を大きく改善します。 リモートワークはテキストコミュニケーションが要です。 この記事では、そんな私がテキストコミュニケーションとは何か?どうやったら上手になれるか?一人から始められる改善についてまとめました。 テキストコミュニケーションは重要 対面でのコミュニケーションが多い企業では、メールやSlackなどの文章による意思疎通の重要性は低いです。 なぜなら、人が目の前にいて、口で話したほうが楽だからです。 隠されたテキストコミュニケーションと音声コミュニケーションの違い インタラクティブか否かです。 口頭や音声コミュニケーションでは、テキストコミュニケーションと比べ圧倒的にやり取り量が異なります。 文章として完成していなくても相手側の相槌や質問を繰り返して少しずつ情報を伝達します。 やりとり量が多くて

    5年近くリモートワークで培ったテキストコミュニケーションを一人で改善する方法
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/02/22
  • Embedded frameworkの理解と作成方法

    開発中のビルド時間の短縮やレイヤードアーキテクチャをより疎結合にする設計や、Extensionや他Platformなどでコード共有したい場合は、Embedded frameworkで解決できます。 Embedded Frameworkとは? 事前に組み込まれたフレームワークです。static libraryみたいな扱いです。 例を使って説明 例えばiOSアプリターゲットにA,B,Cというソースコードが含まれてたとします。 このうちCファイルを別のframeworkターゲットとして抜き出して、 それを元のiOSアプリターゲットのフレームワークとして組み込む方法です。 Embedded Frameworkのメリット 一見助長に感じる制御フローですが、次のケースでその恩恵を得られます。 ケース1: 他プラットフォームのコード共有 最近のアプリケーションではiPhone(iOS)に留まらず、wat

    Embedded frameworkの理解と作成方法
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/11/01
  • iOSでMVVMする前に基本を整理する

    MVVMを知らなかったり曖昧知識で採用すると、MVCとは異なる部分で問題がおきるだけです。 MVVMとは? アーキテクチャパターンの一つ。 MVCの派生パターンでModel-View-ViewModel プレゼンテーションとドメインを分離することで保守性と生産性を貢献する。 Model アプリのドメイン(問題領域)を担当する。 ここで、このアプリが解決するドメイン(問題領域)のデータと手続き処理(ビジネスロジック)を表現する。 その他にも永続化ロジック、通信ロジックも含める。 表示寄りデータの扱い アプリが背景色や文字色や余白のサイズなど表示カスタマイズ機能をもつ場合は、 それら表示に関する情報を保持するのはModelになる。 もちろんModelの情報はViewModelを経由してバインドされる。 注意点 一般的にドメインを担当すると決めつけると混乱が生じる。 例えばサーバの存在するクライ

    iOSでMVVMする前に基本を整理する
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/08/09
  • iOS開発環境には重要エコシステムとなるMintの理解と利用

    HomebrewでSwiftLintのバージョンを上げたら、別プロジェクトにも影響与えてコントロール失う経験ありますよね。Mintはそれを解決します。 Mintとは? Mintは、Swift製コマンドラインツールのパッケージマネージャーです。 ツールのインストールと実行ができます。 同じパッケージマネージャーにHomebrewがあり、そちらのほうが遥かにメジャーです。 Swift製ツールもHomebrewからインストールできますし、 パッケージマネージャーとして使いやすく安定しています。 では「何故Mintがいいのか?Homebrewじゃ駄目なのか?」について説明します。 iOS開発におけるHomebrewが抱える課題 通常はMac1台に複数のiOSアプリやSwiftアプリを開発するはずです。 各プロジェクトでは開発環境に差異あれど、同じツールを使うことは当然ありえます。 同様にそれぞれ使

    iOS開発環境には重要エコシステムとなるMintの理解と利用
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/08/01
  • iOSエンジニアは動画を無料で簡単にSlackやGitHubに上げれる環境を構築しよう

    動画は最強の情報伝達手段です iOSエンジニアの動画欲しいあるある iOSエンジニアがXcodeを使ってxibやstoryboard、SwiftUIで画面作成をしたら次のケースで作成画面を共有します。 デザインレビュー デザイナーや他エンジニア、POといった他の人に見てもらう 説明 他の人に説明するときスマホ画面やPC画面をスクショしてSlackにアップロードする GitHubのPRやIssueで変更画面や不具合発生中の画面を載せる 進捗 お昼や打刻前に進捗として開発中の画面をSlackにアップロードする このとき、静止画より動画の方がより確実に多くの情報を短時間に伝えられます。 しかし、「動画を撮ろう!」と思っては見たものの…「無料」で「手軽」 に録画してアップロードできる環境でないと、有料だと諦めたり、面倒だとたまにしかアップロードしなくなります。 この記事は、そんな手っ取り早く手軽に

    iOSエンジニアは動画を無料で簡単にSlackやGitHubに上げれる環境を構築しよう
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/04/28
  • 1