タグ

語彙に関するnaberyauのブックマーク (9)

  • 夾雑物(キョウザツブツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    夾雑物(キョウザツブツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 斟酌(シンシャク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)《水や酒をくみ分ける意から》 1 相手の事情や心情をくみとること。また、くみとって手加減すること。「採点に斟酌を加える」「若年であることを斟酌して責任は問わない」 2 あれこれ照らし合わせて取捨すること。「市場の状況を斟酌して生産高を決める」 3 言動を控えめにすること。遠慮すること。「斟酌のない批評」 [類語](1)推量・推測・推察・推定・察し・推断・推認・了察・明察・賢察・高察・拝察・酌量・酌む・忖度・憫察びんさつ・推考・端倪たんげい・邪推・類推・憶測・配慮・揣摩しま・揣摩憶測しまおくそく・心配り・気配り・心遣い・気遣い・推し量る・酌み取る・思い做なし・思い做なす・勘繰る・思いやる・おもんぱかる・推し当てる・心当て・気を回す・見越す・察する・感じ取る・手加減・容赦・匙加減・お手盛り・手心・手心を加える・お手柔らか・手柔らか・お情け/(3)遠慮・気兼ね・心置き・憚はばかり・

    斟酌(シンシャク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 荏苒(ジンゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [ト・タル][文][形動タリ]なすことのないまま歳月が過ぎるさま。また、物事が延び延びになるさま。「荏苒として今日に至る」「荏苒と日を送る」 「長野にあるの里に―一週間ほど滞在して」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉

    荏苒(ジンゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 正子(ショウシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …午の刻は24時制の11時から13時に当たり,正午はこの時間帯の中央,つまり真昼の12時を意味する。これに対して真夜中の0時ちょうどを正子という。現在の平均太陽時や協定世界時などの時刻はすべて正子を0時として数え始めるが,1925年以前のグリニジ平均時(GMT)は正午を0時として数え始めたもので,もっぱら天文学用であった。…

    正子(ショウシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    naberyau
    naberyau 2017/08/09
    正午の逆
  • 付随/附随(ふずい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    付随/附随(ふずい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • 正鵠を射る/せいこくをいる - 語源由来辞典

    正鵠を射るの意味 正鵠を射るとは、物事の要点を正しくおさえる。正鵠を得る。 正鵠を射るの語源・由来 「正」「鵠」とも弓の的の中心にある黒点の意味があり、同様の意味で「正鵠」という熟語が古代中国で生まれた。 「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。 他人の間違いを指摘するのが大好きなしょうもない輩は、「正鵠を得る」と聞くと「誤用だ」と言いたがる。 しかし、上記の流れからも分かるとおり、元々は「正鵠を得る」であり、そこに的を射る意味が重なり「正鵠を射る」となった言葉なので、「正鵠を得る」を誤用とするのは間違いである。 「鵠」を日では「くぐい」と読み、ハクチョウの異名として用いられる漢字であるが、「鵠」が的の意味を持つように

    正鵠を射る/せいこくをいる - 語源由来辞典
  • 驟雨 - Wikipedia

    「にわか雨」と「通り雨」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「にわか雨 (曖昧さ回避)」、「通り雨 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 丘の上から見たふもとの驟雨 驟雨(しゅう雨、しゅうう, 英: rain showers)は、対流性の雲から降る雨のこと。降水強度が急に変化し、降り始めや降り止みが突然で、空間的な雨の分布を見ても変化が大きく散発的であるのが特徴。特に、短時間で止むような一過性の驟雨をにわか雨(俄雨、にわかあめ)という[1][2][3]。 概要[編集] 対流性の雲とは、積雲や積乱雲のことである。これらの雲は、大気が不安定な時に上昇気流により垂直方向にもくもくと発達する一方、水平方向への広がりが小さい。そのため、一つの雲が通過する際に降る雨は、平均で十分程度、長くても数十分であり、すぐ止んでしまうのがふつうである。複数の雲が連続して通過すると、降り出してはすぐに降

    驟雨 - Wikipedia
  • 顛末(テンマツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 顛(いただき)から末までの意 ) 始めから終わりまでのいきさつ。全部の事情。[初出の実例]「予嘗賛二于其寿像一、且述二其行事顛末一」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)一二・悦岩忻公大禅定門活下火)「王女(わんにょ)白縫の顛末(テンマツ)」(出典:読・椿説弓張月(1807‐11)拾遺・序)[その他の文献]〔戴復古‐訪陳与機県尉於湘潭下摂市〕

    顛末(テンマツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 韜晦とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    自分の才能・地位などを隠し、くらますこと。また、姿を隠すこと。行くへをくらますこと。(『岩波国語辞典』) 読み方:とうかい (仮名遣:たうくわい) このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    韜晦とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    naberyau
    naberyau 2017/03/19
    いつもあんばいと読んでしまう。とうかい。
  • 1