タグ

2010年9月20日のブックマーク (5件)

  • Mojolicious::Liteで、Text::XSlateを使えるようにする - メメメモモ

    (2010/12/03 追記) __DATA__部分が読み込まれない件に関しては、gfxさんが対応していただいたようです。 http://d.hatena.ne.jp/gfx/20101103/1288801272 (追記終わり) Text::Xslateというモジュールをチラチラ見かけて気になったので、 Mojolicious::Liteで使うようにしてみました。 Mojoliciousでは、Text::XSlateを使うためにMojoX::Renderer::Xslateというプラグインがあります。 これをcpanmなどでインストールします。 $ cpanm MojoX::Renderer::Xslate プラグインの読み込みは、下記のようになります。 use Mojolicious::Lite plugin 'xslate_renderer'; renderメソッドなどでは「hand

    Mojolicious::Liteで、Text::XSlateを使えるようにする - メメメモモ
  • ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ(改) - 凹レンズログ

    明石家さんまと伊集院光、それぞれが見つけた魔法のカギで、「ほぼ日刊イトイ新聞」睡眠論で連載されていた「さんまシステム」を紹介しました。現在は、ホームページは消失していますので読むことはできません。 ほぼ日刊イトイ新聞 - さんまシステム しかし、id:teppeisさんが、魚拓をまとめられています。ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - ウォンビン ビール瓶。今回は、それを元に、リンクへ跳びやすく改変してみました。 第1回 寝ない人 第2回 ずっと元気 第3回 そんな生活はできない 第4回 昔から、ずっと 第5回 寝てられない 第6回 シリコン 第7回 さんまシステム 第8回 負けてるときは 第9回 ピヨヨヨヨン 第10回 動物とサッカー 第11回 ハズレをつかむ快感 第12回 落合采配 第13回 考えてる時間 第14回 生きてるだけで丸儲け 第15回 追いつかないんですよ 第16回 幸

    ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ(改) - 凹レンズログ
    nabetama
    nabetama 2010/09/20
    クワーッ!
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    nabetama
    nabetama 2010/09/20
    F30から乗換える!!
  • 日本人が寄付をしないのは税制のせい?

    ヤン・ウェンリー(休職中) @Yang_Wen_li @grayengineer 分割統治ってのは、どうやったら乗り越えられるんだろうね。なぜ、数百万円の生保受給者を叩いて、年収何億円ももらう経営者に矛先が向かないのか。そういう輩に限って「節税」対策は万全だったりするけどね。 2010-09-19 23:14:55 きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer @Yang_Wen_li しかも生活保護費はいろんな人が払った税金から出てるわけですが、経営者の給与・報酬はまさに自分たちが働いた仕事によって企業があげた利益から払われてるわけで、直接性からいうと後者のほうがはるかに高いw 2010-09-19 23:17:35

    日本人が寄付をしないのは税制のせい?