タグ

ブックマーク / mt.endeworks.jp (6)

  • 某オブジェクトストレージになぜか関わった話 - D-6 [相変わらず根無し]

    某オブジェクトストレージになぜか関わった話 2011年6月21日 17:20 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 今の職場ではちょっと前から「開発支援」という名目で仕事をしている。まぁ要は「ちゃんとVCS使え」「テスト書け!」「プロセスを自動化しろ!」とか煩いことを言うおっさんの役目なわけです。 まぁそんな事をしてるのであんまり表側のアプリとかを直接触ったりはしないのですが、あるとき突然某システムの話をしてるときに「あ、これオブジェクトストレージに突っ込もう」という話になりました。聞くともう大分前から使ってるSで始まって、Tが間にあって、Fで終わるオブジェクトストレージの事らしいんですが、これのフロントエンドがmod_perlで書かれてるわけですよ。 ・・・テストできない(しづらい)じゃん! そんなわけでAPIの基部分だけでいいからPSGIのがほしい

  • 本日の引用 - D-6 [相変わらず根無し]

    日の引用 2011年6月17日 08:01 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) Learn Python The Hard WayのAdvice From An Old Programmerにとても良いことが書いてあった Which programming language you learn and use does not matter. Do not get sucked into the religion surrounding programing languages as that will only blind you to their true purpose of being your tool for doing interesting things. 自分はJapan Perl Associationとかやってるけど、これはいつ

  • Perlでファイルの一括読込 - D-6 [相変わらず根無し]

    Perlでファイルの一括読込 2011年4月27日 01:19 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) なんかtwitter見てたらこういうのを貼ってる人がいたので、一応書いておく。 Perlでファイルを一気に読み込むのは local $/; <$fh> が一番速い。 open my $fh, '<', "/path/to/file.txt" or die "failed to open file: $!"; my $content = do { local $/; <$fh> }; いずれにせよ大きいファイルを処理する場合はこういう風に一気に読み込むのは効率悪い。それを分かった上で、それでも1行ずつ改行コードが取り除かれた状態で配列に読み込みたいならこれをsplitするのが一番速い。 open my $fh, '<', "/path/to/file.

    nabetama
    nabetama 2011/04/27
    IO::File使わないのがナウいのかな。
  • エンジニア向け:英語読めない?「読む」必要はない、キーワードを探せ - D-6 [相変わらず根無し]

    エンジニア向け:英語読めない?「読む」必要はない、キーワードを探せ 何かしら問題が起こって(もしくは問題が起こったのかどうか切り分ける段階で)それを解決する際に出てきてる表示が英語で読めなくてうろたえる、って経験ありますか。回りの人に聞いてるとよくある現象くさいですね。 自分は幸運にも海外育ちなので英語は全く問題ではありませんけど、同時にハッキリと言えることは仕事でプログラムを書いたり、パッケージをインストールしたり際にいちいち律儀に画面に出てくる英文を読んだりはしてない、ということです。 重要な事なのでもう一回言いますね:「いちいち律儀に画面に出てくる英文を読んだりしてない」です。 まず、大前提。その切り分けができなくてうろたえてる状態に陥ってるあなたは確実にそのソフトなり環境なりのエキスパートではないですよね?エキスパートだったら多分その状態についてすでに知っているか、調べる方法を知っ

  • D-6 [相変わらず根無し]: 検索結果

  • 自分の最近のCatalystのモデル部分の書き方 - D-6 [相変わらず根無し]

    自分の最近のCatalystのモデル部分の書き方 こちらのブログでなんか呼ばれた気がしたのでとりあえず書いてみた。 あくまで自分はどうしてるか、って話ですが、最近はCatalystでなんか書くときはこんな感じで使ってます。 色んな事がこの図に詰まっているので、箇条書きしてみる: Model::APIAPIオブジェクトを作成して、使用時にはModel::APIに対して`find()`というメソッドを使って実際のAPIオブジェクトを持ってくるSchema等はMyApp::Schemaに定義し、Model::APIのアトリビュートとして持っている。cacheも同等。これらの初期化引数は設定ファイルのModel::APIから取れるようにしておくCatalyst::Model::DBIC::Schemaは*使ってない*Model::APIではACCEPT_CONTEXTが呼ばれた時点で、もしまだ初

  • 1