cssに関するnachiguroのブックマーク (15)

  • 画像とかの横にあるテキストを上下中央にする。|CSS HappyLife

    あああああああ いいいいいいいいいい うううううう あああああああ いいいいいいいいいい うううううう えぇぇぇぇえ!!! HTMLソース <div class="centeringTest"> <p class="image"><img src="img/share/bg_footer.gif" alt="footer画像" width="100" height="300" /></p> <p> あああああああ<br /> いいいいいいいいいい<br /> うううううう<br /> あああああああ<br /> いいいいいいいいいい<br /> うううううう<br /> えぇぇぇぇえ!!! </p> <!-- / .centeringTest --></div> div.centeringTest p { display: table-cell; vertical-align: middl

    nachiguro
    nachiguro 2008/03/27
    これでできるらしい
  • Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」

    Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」
    nachiguro
    nachiguro 2007/12/18
    ぜひ受けてみようと思います
  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

    nachiguro
    nachiguro 2007/09/06
    これはぜひマスターしたい
  • 非対応セレクタを利用した CSS ハックの注意点 - 2xup.org

    2007-01-21T04:00:10+09:00 Microsoft Internet Explorer 7 正式版の登場で、これまで未対応だった CSS セレクタが利用できるようになりました。Windows IE7 で対応したプロパティのおさらいと、その他ブラウザでの対応状況を資料ではなく実際に試してみてまとめていた中から今回は子セレクタと隣接兄弟セレクタにしぼり、備忘録も兼ねてまとめてみます。子セレクタ、隣接兄弟セレクタの仕様は以下のとおり。 子セレクタ A>B { property: value; } 親要素 A の直下(子) にあるBにのみ装飾を行うセレクタ。 div>span { color: gray; } この場合、<div><span>not gray</span></div> はグレーの文字になりますが、<div><p><span>not gray</span></p>

    nachiguro
    nachiguro 2007/05/02
    知らなかったセレクタの使い方
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
    nachiguro
    nachiguro 2007/04/25
    いっぱいあるなぁ・・・
  • CSS 回り込み解除の決定版 | ユージック

    CSS 回り込み解除の決定版 2007年1月19日 ここ最近コーディングをしていてDRY(Don’t Repeat Yourself)同じ作業を繰り返さないという考え方をCSSやマークアップにも取り入れていきたいと思うようになりました。そこで今回はfloatに関する便利なTIPSをご紹介します。 floatをかけた要素の後続要素は自動的に回り込んでしまいます。それを解除するためにclearを後続要素にかけてfloat解除しますが不自然さを感じます。というのも別の所でその後続要素を回り込ませたい場合などがあれば、floatの解除の解除といった同じ作業を繰り返してしまうからです。 そこでfloatの後続要素にclearをかけずにfloatした要素を含んだ親のブロック要素にclassをつけるだけで後続要素を回り込まなせないような方法があります。 classは2つでも3つでも付けることができますの

    CSS 回り込み解除の決定版 | ユージック
  • Simple Round CSS Links ( Wii Buttons )

    Now you can style both <a /> and <button /> in this super easy and light-weight solution Hedger Wang You may not get a Wii, but you can still get your own Wii Buttons with only 2 tags + 1 image + one CSS file . At least it's tested and compatible with IE6, IE5.5, IE7, Safari 2, Firefox 2, Opera 9. HTML For Anchor : <a class="button" href="?d=-1"><span>yout text</span></a> For Form Button : (yo

  • table内に画像を隙間無く敷き詰めるには注意が必要です #1 - Web標準普及プロジェクト

    table内に画像を隙間無く敷き詰めるには注意が必要です #1 td及びth要素を使って、 画像を敷き詰めたシビアなレイアウトを行おうとした場合、 MozillaではFull Standardモードを使用すると以下のような単純なソースでは意図通りに表示できません。 一応、解決策まで公開しますが、tableによるレイアウトは様々なハンディキャップを持つ方に迷惑をかけることになりますので、 私は推奨しません。しかし、商用サイト等では相変わらず過去との互換のために使用されることが多いので紹介することにしました。 まずは実例を見てください。 <table cellpadding="0" cellspacing="0"> <tr> <td><img src="screenshot/webtips0018_02.jpg"></td> <td><img src="screenshot/webtips00

  • CSSデザイン格付けサイトいろいろ - GIGAZINE

    CSSでデザインされたサイトを集めた「csstux」は、CSSを使ってかっこよくデザインされたサイトがいろいろノミネートされており、それぞれにトラックバックを送ったり、コメントを付けたりすることが可能です。また、各サイトはレートによる格付けがされているので、人気の高いデザインがどれなのかもすぐにわかるようになっています。 これ以外にも同様のサイトはいろいろあるので、知る限りのCSSデザイン格付けサイトをまとめてみました。ウェブデザインの際の参考になるのではないかと。 今回最初に紹介する「csstux」はこれらのCSSデザイン格付けサイトの中ではかなり新参の部類なので、知らない人も多いのではないかと。 以下のフォームから自分のサイトをノミネートさせることも可能です。 csstux - Submit your site 2つめは「CSSElite」 ノミネートするには以下のページに書いてあるメ

    CSSデザイン格付けサイトいろいろ - GIGAZINE
  • CSSオンリーでクールなグラフを書くサンプル集:phpspot開発日誌

    Apples To Oranges ? San Francisco Bay Area Visual and Experience Design Studio CSSオンリーでクールなグラフを書くサンプル集。 3つほど紹介されていてどれもクールで実用的。 1. まず、次のようなグラフを書くサンプル。 実際のHTMLコード <style> .graph { position: relative; /* IE is dumb */ width: 200px; border: 1px solid #B1D632; padding: 2px; } .graph .bar { display: block; position: relative; background: #B1D632; text-align: center; color: #333; height: 2em; line-height

  • cyano: FlashをXHTMLで表示させるには(embedタグを使わずに表示させるには)

    最近はstrict XHTMLを使ってWebページを製作することが多くなったのですが、そういった場合Flashをどうやって表示させるかは悩みどころ。というのは、embedタグはXHTMLには定義されていないからです。embedタグを使わないとFirefoxやNetscape系でFlashを表示させることができないと思われがちですが、そうでもないようです。 SG::Acme : Flashをstrict XHTMLで。では、XHTMLで定義されているobjectタグだけを使ってFlashを表示させる方法を紹介しています。objectタグにどの属性をつけてどの属性を取り除くのかがポイントのようですね。 この件に関する詳しい議論はリンク先を読んでいただくとして、どのブラウザでもobjectタグのみで表示するのに最低限必要なコードは以下の通り。 <object data="fma.swf" wid

  • ActiveXパッチがあたったIEでFlashなどを従来通り表示させるためのJavaScript(Flashのバージョン検出機能付き)

    2006年4月のActiveXパッチがあたったIEでFlashなどを従来通り表示させるためのJavaScript(Flashのバージョン検出機能付き) Eolasの特許回避のため、2006年4月の月例パッチでInternetExplorerのActiveX周りに変更が加えられました。 具体的には、従来のようにHTMLページ内にobjectタグやembedタグでFlashを表示するように記述した場合、Flash上にマウスカーソルを持って行くと「このコントロールをアクティブ化して使用するにはクリックしてください」 と表示され、そのFlashがクリックを受け付けたり、マウスの位置情報を取得したりするためには(インタラクティブに振る舞うには)、一旦Flash上でクリックなどをしてFlashコントロールをアクティブ化しなくてはならなくなりました。 これの回避方法として、外部JavaScriptによっ

  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    clearを指定した要素ではフロートに対して上マージンを設置する(5.x/6.0) 症状 clearプロパティによってフロートとの隣接を抑制した要素に上マージンを指定すると、フロートの下に指定値分の幅の上マージンを設置する。 例示 <div style="float:left; width:3em; height:3em; margin:0; background:aqua;"> Float</div> <div style="clear:left; margin-top:1em; border:2px solid blue;"> Clear</div>

  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

  • caramel*vanilla » Web制作に役立つFirefoxの拡張(1) - HTML/CSS関連

  • 1