2023年9月6日のブックマーク (6件)

  • 福澤克雄『VIVANT』 - 青春ゾンビ

    TBSドラマ『VIVANT』がおおいに盛り上がっている。個人的には心の1になるような作品ではないけども、“テレビドラマ”というジャンルを愛好するものとしてはテレビが巻き起こす、この熱狂がとてもうれしい。実際のところ、おもしろいのだ。ツッコミどころ満載ながらも、莫大な予算感の壮大なスケールで黙らされてしまう。このおもしろさと支持のされ方の秘訣は、『VIVANT』に息づく “浦沢直樹”感ではないだろうか。『MASTERキートン』『MONSTER』『20世紀少年』・・・モチーフやルック、謎が謎を呼び伏線を回収していく筋運びなどがどこか似ていて、この国のエンターテインメントの中道とでも言うべき浦沢直樹作品との相似が、『VIVANT』の圧倒的な大衆性を支えているように思う。*1 登場人物たちが常にマージナルな立ち位置を貫いているのもおもしろい。乃木(堺雅人)は、野崎(阿部寛)は、ノーゴン・ベキ(役

    福澤克雄『VIVANT』 - 青春ゾンビ
    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    バカドラマでしょ?
  • 品川区内のとある場所で行われている解体工事が凄まじい粉塵、隣の建物を破壊するなど杜撰な状況→通報により工事停止されるまで、警察や区の対応など

    石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki 経済記者。エネルギー・原子力問題、気候変動、グリーン経済、経済安全保障、金融、外国人労働者・移民問題、趣味で軍事史と経済史。経済情報サイト「with ENERGY」を運営。Journalist. Reporting Japanese economy, energy policy and technology withenergy.jp

    品川区内のとある場所で行われている解体工事が凄まじい粉塵、隣の建物を破壊するなど杜撰な状況→通報により工事停止されるまで、警察や区の対応など
    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    これはこれでひどいが、丁寧すぎると思うこともある
  • [同人]原作のセリフをイベント名に使わないで

    ジャイアン思考な主催の影がちらつくのとその思考力からまたトラブル起こしそうだから止めてほしい、イベント名に原作の有名なセリフを流用するのは。 イベント名聞くと原作のそのシーンを思い出すし、原作のその箇所読むと主催のやったことを思い出す。 辞めてくれ・・。 定期的に他の同人作家と問題起こすような人が問題起こさずに運営できるものじゃない、全体対象イベントは。 あなたのことはブロックでいいけど全く関係ない他の人も巻き込むイベントは「嫌ならブロックすればいいじゃないですか」じゃないんだよ。 第二第三弾で使い続けないで。 追記 伝えて話せるタイプの人ではなく危ないのでここで吐き出しました。 はてなとか知らないだろうし。 私はスネ夫の皮を被ったのび太で実際にはブロ解もできない。 ミュートに気づいただけでキレたり、怖い方向に行動力がある人だから。 「私から皆さんをブロ解します、当に繋がりたい方だけフォ

    [同人]原作のセリフをイベント名に使わないで
    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    しょーもないお気持ち
  • 電子レンジの使い方

    弊社の休憩室の電子レンジは最高出力700wだ。(追記:フラットテーブル(回らないタイプ)) 昼は弁当をチンする人で行列することもある。 そんなとき、とある課長が「ごめん、これ500wで6分かかるわー」と言いつつわざわざ500wに設定し直して6分チンしていた。 そこは700wのままで4分30秒くらいに設定すれば良いのでは……?

    電子レンジの使い方
    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    正しいけど、フラットで高出力短時間だと、どうしてもムラが
  • 「はい論破!」「それってあなたの感想ですよね?」“マウント小学生”増加 親は困惑(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    今、小学生を中心に、会話中に「はい論破!」などと言って、相手を言い負かそうとする子どもが増えているといいます。専門家は「孤立やいじめにつながる恐れがある」と警鐘を鳴らします。 ■「それってあなたの感想ですよね?」も… 先月末、都内の家庭では、母親と小学1年生の息子との間で、こんなやり取りがありました。 母:「宿題もっと早くからやっておけば、良かったんじゃないの?」 息子:「それってあなたの感想ですよね?」 母親:「感想というか、えっ?教育的な指導じゃない?これはと思いながらも、モヤモヤします。自分が最後に言い切らないと気が済まないみたいな。何でこういう言い方になるのかな?と」 小学1年生:「例えば、ケンカとかで『あなたの感想ですよね?』『だから、何ですか?』って、いつも言っている」 別の家庭では、こんなやり取りがありました。 母:「帰宅が遅くなるなら、ちゃんと連絡して!」 息子:「じゃあ、

    「はい論破!」「それってあなたの感想ですよね?」“マウント小学生”増加 親は困惑(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    良い傾向だと思ってる
  • スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている | スラド ハードウェア

    スマートフォンの「フリック入力」ができないことに劣等感を抱いている人が結構いるようだ。いまや多くの人がスマホの「フリック入力」を使いこなしているが、一部の人はガラケーのようにキーを連打する「トグル入力」を続けている人も残っている。こうした入力方法の違いにより羞恥心やコンプレックスを感じているらしい(マネーポストWEB)。 例えば、メーカー勤務の40代女性は、ガラケーの打ち方が身についてしまっており、フリック入力に挑戦するも、慣れる前にイライラしてしまうことからあきらめた。しかし、他人から「トグル入力」している姿を見られたくないと話しているという。 また、IT企業勤務の30代男性もスマホの使用歴は長いものの、フリック入力が苦手でコンプレックスを感じている。彼は一部の文字をフリック入力する「二刀流」を使っているが、その様子を他人に見られることは嫌だという。さらに、都内の私立大学に通う20代大学

    nack1024
    nack1024 2023/09/06
    全部qwertyだが劣等感は特に・・?