タグ

お金と行政に関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • キャッシュレス「後進国」に焦り 経産省、税優遇や補助金案 訪日客の消費減懸念 - 日本経済新聞

    クレジットカードや電子マネーなどで支払うキャッシュレス決済が日で広がらない。主要国では非現金決済の比率が5割を超える中、日は2割にとどまる。政府はカードの利用が多い訪日客の購買機会を逃したり利便性を損ねたりしかねないことを懸念。焦る経済産業省内では「現金主義」からの転換に向け、税優遇や補助金を創設する案が浮かんでいる。経産省はキャッシュレス決済普及策のとりまとめに向け、5月にも金融機関やカ

    キャッシュレス「後進国」に焦り 経産省、税優遇や補助金案 訪日客の消費減懸念 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/11
    そんなの簡単/通貨として強制力をもった国営電子マネーを導入し、その支払いでは消費税0とすればいい/店舗によって使える使えないを把握していないとダメなのと支払時に宣言が必要なのが面倒この上ない
  • 健康保険料って会社(健保組合)ごとに違うって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、婚姻届の提出に伴って、色んな手続きをあっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら行ってまいりました。中でも一番大変だったのが『健康保険』。 まーなんか色々と書類を用意させられて大変でしたが、。なんとか保険証をゲットすることができました(๑•̀ㅂ•́)و✧ こういうやつね!こいつがあれば、病院にかかった際に、窓口で負担する費用が3割になります。では残りの7割はどうなるのかというと、毎月払っている保険料から払われるわけですね。 そういや、同じ『社会保険』でも、年金保険は話題になるけど、健康保険が話題になることって少ないような気がします。年金は生活に直結するけど、健康保険はそんなに頻繁にお世話になるものではないからかな? 今回手続きに際して、『そういや健康保険ってどういう仕組なんだっけ』ということについて改めて振り返ってみました。せっかくお勉強したので、誰かの役

    健康保険料って会社(健保組合)ごとに違うって知ってました? - ゆとりずむ
  • 国民健康保険は財政破綻?市区町村運営の限界について - おのにち

    銀行で並んでいたら隣の80代くらいの老人に愚痴られた。 手には国民健康保険料の納入書。 自分は年金暮らしで後期高齢保険だが、仕事を辞めた孫が国民健康保険に。 当人である孫はちっとも家に寄りつかないし、共稼ぎの息子夫婦に払うように言っても「おじいちゃん宛てに来てるんだから」「そのくらい払ってあげてください」と冷たいのだという。 滞納する訳にも行かず毎期払っているけれど、まさかこの年になって孫にたかられるとはなぁ、と苦笑していた。 今日はらくからちゃさんのこの記事を読んで、国民健康保険に関する話が書きたくなりました。 www.yutorism.jp 現行の制度も、これからの国保も、完全には理解できていないので、間違ってる!と思った方はビシバシ突っ込んで下さいね。 世帯主制度はもう古い? 80過ぎのおじいちゃんのところに国民健康保険の請求書が行くのは、おじいちゃんが世帯主になっているから。 国民

    国民健康保険は財政破綻?市区町村運営の限界について - おのにち
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/19
    マイナンバーの運用始まるんだから負担割合とか連携した運用が合ってもいいと思う
  • 日雇い派遣にデイリー生活保護をセットにできませんか? - 水色あひるblog

    規制改革会議、派遣制度巡り意見 日雇い規制など見直しを  (日経新聞 2013/10/4 17:20) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040TH_U3A001C1000000/ 日雇い派遣を許可・再開しようとの動きがあり、これは経済学的には正しいコトです。 「業務に繁閑があり、ずっと雇用するのは無理だけど日雇いなら雇いたい」企業があり、「日雇いでもいいから働きたい」人がいる。これを認めれば生産(GDP)も増え、雇用・賃金も増える。禁止すれば、その分経済は縮み、労働者も損をします。 他方、反対する人は「不安定さ」を批判します。日雇い労働で生計を立てている人は、日額手取り6000円の仕事にありつけるとして、月に20日仕事があれば月収12万円でざっくり生活保護レベルの生活を自力で営めます。でも、不況で5日しか仕事がなければ3万。これでは生きていけませ

    日雇い派遣にデイリー生活保護をセットにできませんか? - 水色あひるblog
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/08
    納税者番号制度(マイナンバー)ってこういうために実施するんじゃなかったっけ/とはいえ、こういう「共通番号を導入することによる保証の補間・拡充」についての具体的な話は聞かないけれど…
  • 1