タグ

食と自然に関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • ウナギ、大不漁の恐れ 稚魚の漁獲量、前期の1%に低迷 - 共同通信

    絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷していることが13日、複数の関係者の話で分かった。 漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。品薄で今夏のウナギがさらに値上がりするのは必至で、かば焼きは卓からますます縁遠くなる。資源保護のため来年のワシントン条約締約国会議で国際取引の規制対象とするよう求める声も高まりそうだ。 シラスウナギは毎年11月ごろから翌年4月ごろを中心に、台湾中国、日などの海岸に回遊してくる。

    ウナギ、大不漁の恐れ 稚魚の漁獲量、前期の1%に低迷 - 共同通信
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/16
    『日本人、クジラマグロに続きウナギを食い尽くす』って国外で報道されてそう/免許制や販売量廃棄量の都度申告制などの小売り規制するか全量国が統制するか/ひとまずお値段10万円ぐらいからでいいのでは
  • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の定点調査である「家計調査」の公開値をもとに、どのような層がうなぎをしているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎをべて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売り上げも減退することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「日丑の日(なのでうなぎをべましょう)」的な提案をしたところ、大いに売り上げがあがったのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつくべ物をべて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉な

    うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/29
    資源やらの公共物の消費量調整もできずに何が政府だって話だわな/水産庁が役に立たないなら財務省でしょう/増税大好きな彼等ならよろこんでウナギ取引特別課税とかやってくれそうだ
  • ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる

    南米に生息する「ハキリアリ」というアリをご存じだろうか。 その名の通り葉っぱを切って集める習性を持つのだが、その使い道がすごいのだ。 そのまま餌としてべるのではなく、なんと集めた葉っぱを培地、そして肥料にしてキノコを栽培するのである。そう。なんと農耕を行うのだ。アリのくせに。いっちょまえに。

    ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/16
    アリのキノコを頂戴しにブラジルに/おかしい(おかしい
  • 徹底比較! 台風の日にコロッケを買うならコンビニ3社のどこがいい?

    ネット発祥の「台風の日はコロッケ」という文化がある。SNSでもよく投稿され、台風の日のコロッケ消費量は上がっていることだろう。今回は台風が近づいているので、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートそれぞれの"コロッケ"を徹底的に比較してみた。

    徹底比較! 台風の日にコロッケを買うならコンビニ3社のどこがいい?
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/22
    テーマとタイミングはいいんだけれども綺麗にまとまりすぎてて勢いが足りない。ヨッピー的なアレな狂気が足りない
  • 1