タグ

2008年10月20日のブックマーク (5件)

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/20
    subversionの共通mime設定など
  • Ground-SunLight

    — y2sunlight ,Since 2019-10-02 Ground Sunlight は「Windowsで作る - PHPプログラミングの開発環境」をテーマにしたサイトです。 オープンソースを利用している全ての人達に祝福を!

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/20
    PHP のエラー出力の設定方法など
  • ホームページ - Programming Magic

    オンラインカジノゲームで遊んで時間を潰したいだけであれば、お気に入りのゲームがどんな手順で作られたのかなど、考えたこともないでしょう。しかし、どのゲームもすべてプログラミングから始まっており、プラットフォーム全体を動かすソフトウェアの作成から始まるのです。 プログラマーは、ユーザーが楽しく格的なゲームをプレイできるよう、コードを設計し、グラフィックを制作しています。言ってみれば、プログラマーがいなければ、オンラインカジノゲームは存在しないのです!では、このプログラミングという作業がオンラインギャンブル業界にどんな影響を与えているのか見てみましょう。 ゲーミングソフトウェア パソコンの前に座ったり、スマホをいじったりしている時は、ゲームを作るためにどれだけの労力が注ぎ込まれているのかなど気にしないものです。しかし、家に居ながらにしてカジノゲームにアクセスすることができるのは、ゲーミングソフ

    ホームページ - Programming Magic
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/20
    PHP で標準出力を変数に取得する方法.
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/20
    こういうふうにちゃんと道筋固めながら進められると楽なんだけどね…/実際は迷走するからなぁ
  • 【コラム】ライトニングJava (50) ネットワークプログラミング(5) - ServerSocketを使った実装例 NewIO編(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回はServerSocketとスレッドをつかって、複数のコネクションを受付同時の処理をおこなう実装方法を説明した。今回はNewIO APIを使って同様の処理をスレッドを使わないで実現する方法を紹介する。 NewIO API(java.nio) スレッドを使わないで複数コネクションの処理を行うことは、要するにC言語でいえばselect(2)/poll(2)にあたるものをJavaで実践しようということだ。select(2)/poll(2)を実現するためのAPIはNewIO APIが導入されるまでJavaには用意されていなかった。NewIO API (java.nio)が導入されたことで、Javaでもこうした同期の入出力マルチプレクサを使ったプログラミングが可能になったのだ。 Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語であるし、スレッドも簡単に扱える。だからselect(2)/poll(2

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/20
    nio を使った socket 実装例