タグ

2016年4月7日のブックマーク (36件)

  • たった1人から始める社内テストコード文化

    # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolute_import, unicode_literals # テストする関数 def add(a, b): return a + b # テストコード 関数名はtest_ から始めるのがpytestでのお作法 def test_add(): assert add(1, 1) == 2 assert add(1, 2) != 2 >>> $ py.test ../tests/test_add.py =============================================================================== test session starts ================================================

    たった1人から始める社内テストコード文化
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    テストのノウハウ
  • プーチン大統領直属の「国家親衛隊」創設へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【モスクワ=田村雄】ロシアのプーチン大統領は、治安組織を再編し、テロ対策や治安維持を担う大統領直属の「国家親衛隊」を組織することを決定し、今年9月に行われるロシア下院選をにらんで統制を強化するとの懸念が野党勢力などの間で広がっている。 国家親衛隊の創設は、プーチン大統領が5日に表明し、大統領令に署名した。内務省の軍、特殊部隊や機動隊などの治安部隊を統合し、大統領直属の組織とする。隊長は閣僚級で、大統領が直接、命令を下せる権限を持つことになる。35万~40万人規模になるとみられる。 プーチン氏は治安組織の再編について、「テロと組織犯罪などの対策のためだ」と表明。一方でペスコフ大統領報道官は5日、不許可のデモ鎮圧も同隊の任務になると明らかにした。

    プーチン大統領直属の「国家親衛隊」創設へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    ロシア版SSか
  • 大阪駅での出来事

    大阪駅に中華系とみられる家族6人が固まって地図を見ていた。 (多分 祖父、祖母、父、母、兄、妹) 困っていそうなので、英語でどこに行きたいのかを聞くと、 電車で京都に行きたいから新幹線乗り場を教えてくれとのこと。 大阪から新幹線に乗るには新大阪に行き、乗り換える必要がある。 それを説明し、理解してもらい、なぜ大阪駅には止まらないのかという 説明をするには私の英語力と相手の英語力では無理だととっさに思った。 しかたが無いのでサンダバードという新幹線に乗っていただき、 京都までの行き方を案内してあげた。 別れ際、わたしは日人と新幹線が大好きだと言っていた。 良い旅になるといいな。

    大阪駅での出来事
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    そこは新快速でええやろ/とは思うものの「新幹線」に乗りたい観光客もいるらしいのよね/京都-新大阪だと体験乗車としてはちょうどいいぐらいか
  • 首相「待機児童ゼロを必ず実現させていく」 NHKニュース

    安倍総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、「待機児童ゼロを必ず実現させていく」と述べ、待機児童が集中している自治体と連携して対応策の検討を急ぐとともに、保育士の待遇改善策を取りまとめる考えを示しました。 これに対し安倍総理大臣は、「待機児童ゼロを必ず実現させていく決意だ。保育所に申し込んで利用できなかった方々には、さまざまな事情があり、よく分析して地域とも連携し、利用状況の実態把握等に努めていく。待機児童の数は地域によって差があり、特に待機児童が集中している地域と連携し、対応策を検討していく」と述べました。また安倍総理大臣は、「保育士不足の要因として待遇の問題があると認識しており、この春に取りまとめる『ニッポン一億総活躍プラン』で具体的で実効性のある待遇の改善策を示し、不足している人材も確保していきたい」と述べました。 さらに、安倍総理大臣は、保育士などの評価の在り方について、「菅官房

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    これを受けて出てきてるのが小学校教員の流用やら1保育士あたりの児童数の上限緩和とかの斜め下の規制緩和/数字の帳尻だけ合わせて見た目解決したように見せかけて問題の根元を治す気がさらさらないのはよく分かる
  • 「容疑者、女子高生アニメに熱中」記事に批判多数 反発の背景にあるもの (withnews) - Yahoo!ニュース

    埼玉県朝霞市の女子中学生が行方不明になり、2年ぶりに保護された事件。逮捕された容疑者の人となりについて「アニメに熱中」と伝えた一部スポーツ紙の記事に、ネット上で反発の声が相次いでいます。別のスポーツ紙もアニメを「犯罪と結びつけることに違和感を感じる声があるのも仕方がない」との記事を掲載。こうした現象をどのように考えればいいのか、アニメ評論家の藤津亮太さんに聞きました。 【写真】「プロ25年目にKANSHA」…SMAP愛に溢れる毎日新聞スポーツ面 「オタク=犯罪者予備軍の認識を助長している」「またアニメ叩きか…」。これらは先月29日付「日刊スポーツ」に掲載され、その後同社ニュースサイトでも配信された記事に寄せられたツイッター上の声です。 記事では、容疑者の同級生や近所の住民などの証言が伝えられています。その中で高校時代の同級生の話として、人気学園アニメ「涼宮ハルヒの憂」に熱中していてカバ

    「容疑者、女子高生アニメに熱中」記事に批判多数 反発の背景にあるもの (withnews) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    『とりあえず殴り返されない相手を殴っておけばいいんだろう』といういつものマスゴミ思考停止問題/毎度毎度のことでこちらとしても被害者妄想刷り込まれてしまっているというかなんというか
  • PowerShellをちょっと使ってみての感想

    B! 189 0 0 0 Windows 10ではPackageManagementというツールによって アプリの管理等がPowerShellからコマンドベースで出来る様になってるので、 Macで Homebrew+ Brew-file 的な感じでやってる設定管理の様なものが出来ないかということで、 取り敢えずPowerShellで出来ないかな、と思いちょっとPowerShellを勉強中。 PowerShellを使ってみて ExecutionPlicyの設定 スタイルガイド的な bashrc的な個人設定ファイル 変数 配列、ハッシュ(辞書) 配列を""内で使う時は注意 大文字小文字の区別 コマンドヘルプの見方 Write-Output (echo)の罠 関数の引数 HOME foreachとForEach-Object コマンドを複数行に分ける if ($a -eq “aaa”) retu

    PowerShellをちょっと使ってみての感想
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    上手く使えれば便利そうなんだけれどもbatで済まないのはrubyとか使っちゃうからなかなか手に付かないのよね
  • 平成27年経産省クールジャパン補助金

    ヒロ・マスダ / Hiro Masuda @IchigoIchieFilm 平成27年経済産業省補正予算67億円:映像産業振興機構地域発コンテンツ海外流通基盤整備事業 JLOPの募集要項(PDF) vipo.or.jp/u/JLOPboshuyou… 広告代理店出向法人が運営、補助対象に「広告出稿」が際立つ pic.twitter.com/QqdRgclvG7 2016-02-23 14:10:00

    平成27年経産省クールジャパン補助金
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    結局コンサルとかそこらが補助金かすめ取っていくいつもの構図で終わってしまってて、製作現場への波及はほぼ期待できず/まぁそんなこったろうと思ってた
  • Windows 10のbash on Windowsを試す - kkamegawa's weblog

    はじめに blogs.windows.com Windows 10のInsiderビルド14316が公開されました。//Buildで発表されたbash on Windowsも入っています。bashなのでbashそのものの挙動はともかく、Windowsで実際にどう見えるのか確認してみます。ベータなので将来変わると思いますので、その点はよろしく。 インストール 初回起動時のbash.exeはコンソールのストアアプリ(Windows Runtimeを使うアプリ)のようで、ちょっと違います。ご注意。公になるものでは初めてのWindows Runtimeを使ってストアにアクセスするコンソールアプリケーションってことになるんでしょうか。理屈上はできることはわかっていましたが。 まずはプログラムの追加と削除からWindowsの機能で「Windows Subsystem for Linux」を追加します。

    Windows 10のbash on Windowsを試す - kkamegawa's weblog
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    ある種の仮想化環境下で動いてると言えそうな
  • GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ

    2週間ほど前にGitHub社からGitBucketのコミッタ宛てにメールが届きました。 それは「GitBucketはGitHubにあまりにも似すぎているが、GitHub社はGitHubのプロプライエタリなマテリアルをコピーしたり、ユーザインターフェースをクローンすることは許可していない。これはGitHub社の知的所有権を侵害している可能性があり、GitHubのユーザに混乱を引き起こすもので、改善を求める」という趣旨のものでした。 1点目についてはGitBucketはOcticonsやBootstrapテーマなどオープンソースのリソースは活用しているものの、GitHubからいかなるプロプライエタリなマテリアルやソースコードもコピーしていませんので問題ではありませんでした。 2点目については(ユーザインターフェースに関する権利については諸説あるようですが)、GitBucketが「GitHub

    GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    クローン作っていたら本家から怒られたでござる/ある程度名が通るようになると仕方ないよね
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    GitHub に置いた Markdown ファイルでスライドショー表示するサービス
  • JR東海:運転士にタブレット 安全性向上へ | 毎日新聞

    JR東海は6日、在来線運転士用のタブレット端末を導入すると発表した。避難誘導の迅速化など、安全性向上につながるという。投資額は約7億円で、来年度末に約900台の導入を予定する。 従来は専用無線で音声伝達していた内容が文字や図面に替わる。各列車への一斉送信が可能になるほか、列車遅延などの際、これまで…

    JR東海:運転士にタブレット 安全性向上へ | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    鉄的にタブレットというと第一義はそっちだよね
  • not found

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    逆にいつものマクドで安心した
  • コンサルタントが会社を滅ぼすってマジかも - Everything you've ever Dreamed

    昨日、社長が闇コネクションを活用して召喚したITコンサルタントと会社ウェブサイトリニューアルについての打ち合わせをした。現在ウチの会社ウェブサイトの閲覧者は月千人に満たない。コンサルタント召喚は惨状を嘆いた社長の、1日経てば忘却される思いつきからのアクションである。営業課長の僕がその打ち合わせに参加することになったのは、ウェブサイトを管理する部署の唯一の社員がコミュ障であるため対話の出来る人間が必要とされたこと、数年前、僕が社長の個人ブログの更新を代行していた実績が評価されたからである。生命保険やリース会社の若いお姉さんに囲まれてバーベキューやハイキングに興じる社長の写真をアップしてインターネットを汚していたのがやっと報われたのだ。仕事に貴賤なしって当なのだね。 コンサルさんは何か凄そうなキャリアを一方的に話し終えると、いきなり「御社のトータルソリューションをアピールする攻めのホームペー

    コンサルタントが会社を滅ぼすってマジかも - Everything you've ever Dreamed
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    もしかしたらこのコンサル氏はベネッセの件をまったく知らなかったのかもしれない/だってコンサルだし(偏見
  • VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した

    筆者注 UPDATE3 Dec 2019 未だストックが伸びていますが、この記事はあまりにも古いです。そろそろこの記事を参考にするのはヤバいと思います。 UPDATE2 Nov 2016 たくさんの反響ありがとうございます。予想以上に「いいね」「ストック」が伸び続けていたため、記事中のよろしくない部分を修正しました。 UPDATE Nov 2016 記事は筆者自身も未熟な時期に書いたもので、今読み返してみるとやや不正確な表現があったり、既により良い手段に置き換えられている内容が含まれます。足がかり程度にお読みください。 1. はじめに この記事の想定読者 私 VagrantとDocker、どちらも名前だけは知ってるという方 インフラ構成のコード化と共有に興味があるけどまだ触ってないという方 各種ソフトの概要と利用シーンについて軽く触れつつ、調べた内容をまとめておきました。 (執筆時点でそ

    VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    Vargrant+Docker
  • Windows上でVirtualBox+Vagrant+CentOSによる仮想環境構築 - Qiita

    MacでのVagrantによる仮想環境構築の情報は多くありますが、Windowsマシンで実現するためのTipsを記述します。 1. 環境構築 1-1. 仮想化支援機構の有効化 VirtualBoxでの仮想化のため、PCの「仮想化支援機構(Virtualization Technology)」を有効化しておく。 手順はPCのメーカー・機種ごとに異なるので、Webサイト等で確認すること。 以下はHP ProBook/EliteBookの場合。 PCの電源ON直後、「F10 Setup」と表示されている時点でF10キーを押下 BIOS画面が表示されたら、[システムコンフィグレーション]-[デバイス構成]に遷移 「Virtualization Technology (VTx)」にチェックし、保存 1-2. VirtualBoxのインストール https://www.virtualbox.org/w

    Windows上でVirtualBox+Vagrant+CentOSによる仮想環境構築 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    Windows上でVirtualBox+Vargrant+CentOS
  • 志賀高原のホテル盗難、元バイトの男を再逮捕 窃盗容疑:朝日新聞デジタル

    長野県・志賀高原のホテルで1月、宿泊していた高校生約170人の貴重品が盗まれた事件で、県警は7日、このホテルの元アルバイト従業員で、同県山ノ内町夜間瀬、建設作業員高山憲一容疑者(47)=別の窃盗容疑で逮捕=を建造物侵入と窃盗の疑いで再逮捕し、発表した。高山容疑者は容疑を認めているという。 中野署と県警捜査3課によると、高山容疑者は今年1月7日夜~8日朝、同町の「ホテルサニー志賀」に侵入し、スキー合宿中だった私立桐光学園高校(神奈川県)の高校生約170人分の財布やスマートフォンなど計493点(288万円相当)と、現金101万円を盗んだ疑いがある。 高山容疑者は3月、長野県中野市内のパチンコ店で財布などを盗んだとして、県警に窃盗容疑で逮捕されていた。 このホテルでは昨年8月にも、東京の大手学習塾が合宿中、中学生約340人の貴重品が盗まれる被害があり、県警は関連を調べている。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    指紋かなにかの物証で繋がった?/どこかの予備校の携帯盗難事件も繋がるかな?
  • ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋

    ネットワークが絡んだ通信プログラムを開発していると、テストのために遅延やパケロスを意図的に発生させたくなることがあります。いまどきは IDE にネットワークエミュレーション機能が組み込まれていたり、仮想環境で容易に再現できたりもしますが、箱物のネットワークエミュレータがあるとネットワークの構成を気にせずカンタンに設置できるのですごく便利だったりします。世の中にはそういった製品が沢山あるので安価なものを買ってもいいのですが、新たにラズパイが届いたばかりだったので、これを使って超小型のネットワークエミュレータを自作してみました。前編と後編の二回に分けて紹介します。 最近、社内で「ラズパイおじさん」と呼ばれるようになりました。@pandax381 です。 ラズパイ + Linux = ネットワークエミュレータ 「ネットワークエミュレータを自作」と言うとなんだか凄そうな感じがしますが、実はものすご

    ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    ラズパイで作る100Mネットワークエミュレータ/もう一口USB NICぶら下げてSSHで入るかWebUI付けちゃう手もありそう
  • 汎用ビデオゲーム記述言語VGDLとその処理系PyVGDL - ABAの日誌

    2Dビデオゲームのメカクニスを記述するための言語VGDL (Video Game Description Language)というものを研究している人達がいる。 Towards a Video Game Description Language (pdf) ゲームAIなどを研究するために必要な言語仕様の提案として始まったようだ。それを実際にパースして実行する処理系PyVGDLも作られている。 A Video Game Description Language for Model-based or Interactive Learning (pdf) py-vgdl (GitHub) VGDLはパックマンとかフロッガーとかバルダーダッシュとかの古典的アクションゲームが簡単にかけるという触れ込みである。例えばフロッガーをVGDLで書いたコードは以下だ。 frogs.py まずレベルの定義があ

    汎用ビデオゲーム記述言語VGDLとその処理系PyVGDL - ABAの日誌
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    ルールベースのゲーム記述言語VGDL
  • 無料でファイルサイズ制限なしにWebRTCでブラウザからファイルをP2Pで直接安全に転送できる「Bitf.ly」

    ファイルを相手に送るのにクラウドストレージを利用する方法がありますが、サービスの登録が必要なことや不特定多数の人にファイルをダウンロードされる危険があるという問題もあり、1回限りのデータ送信のためには使い勝手が悪いものです。これに対して「Bitf.ly」なら登録不要でWebRTC対応ブラウザを使ってP2Pで相手に簡単にデータの送受信が可能。Bitf.lyはP2Pで直接データを送信できるだけでなく、WebRTCがデフォルトで暗号化されていることからデータを安全に送受信できます。データ制限もなく、PCやスマートフォンなどの端末も不問でファイルの送信が終わったらウェブブラウザを終了させるだけでOKという手軽さとのことなので、さっそく使ってみました。 Bitf.ly - secure peer-to-peer file transfer over WebRTC https://bitf.ly/ 「

    無料でファイルサイズ制限なしにWebRTCでブラウザからファイルをP2Pで直接安全に転送できる「Bitf.ly」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    WebRTCで相手に直接ファイルを送信するサービス
  • http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたい..

    http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたいところあるんだが、今の状態じゃ人の話を聞くどころじゃないだろうから記事消しとくわ。 いろんな人から文章下手やら理解力のない馬鹿やらと散々ツッコまれまくったんで、誰か文章上手い人が直して記事にしてくれていいよwww

    http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたい..
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    構造的にどうしようもない問題があるわけで構造とか枠組みとかそのものがおかしい/ってことになるわな
  • ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか

    ビジネスでも損 我を通すばかりのネイティブは海外の同僚たちに距離を置かれてしまいがち Rawpixel Ltd-iStock. 言語はよく、社会統合の基礎だと囃される。人は言葉ができて初めて、地域社会に溶け込むことができるのだ、と。 デービッド・キャメロン英首相が今年1月、英語学習に2000万ポンド(約32.6億円)の補助金を出すと発表したのも、言葉ができずに疎外された移民が過激思想に走らないようにするためだ。米共和党の大統領候補を目指すドナルド・トランプも、移民はアメリカ社会に同化し英語を話せと要求している。 だが、人やモノが容易に国境を超えるようになった今、問われているのはむしろ、アメリカやイギリスで生まれ育った「ネイティブ」たちの英語力だ。世界中の多様な人々からなる国際的なコミュニティで、ネイティブたちは「英語」を適切に話せているだろうか? 英語を母国語とする人は、多くが外国語を話せ

    ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    英語の中間共通言語化
  • 追記(19日)東洋経済オンラインの的外れ記事 / 高木浩光@自宅の日記 - 治外法権のeLTAX、マルウェア幇助を繰り返す無能業者は責任追及されて廃業に追い込まれよ

    ■ 治外法権のeLTAX、マルウェア幇助を繰り返す無能業者は責任追及されて廃業に追い込まれよ ここ数年、不正送金の被害がインターネットバンキングの法人口座で急増しているという*1。その原因は今更言うまでもなく、Java実行環境(JRE)やAdobe製品の古いバージョンの脆弱性を突いてくるマルウェアである。しかしそれにしても、法人口座を扱うパソコンがなぜ、Java実行環境やAdobe製品をインストールしているのだろうか。インストールしなければ被害も起きないのに……。 その謎を解く鍵が、eLTAX(地方税ポータルシステム)にあるようだ。eLTAXでは、インターネットバンキングの口座を用いた納税ができることから、インターネットバンキング用のパソコンでeLTAXの利用環境も整えるということが普通になっていると思われる。そのeLTAXが、昨日までは、Java実行環境のインストールを強要していた。eL

    追記(19日)東洋経済オンラインの的外れ記事 / 高木浩光@自宅の日記 - 治外法権のeLTAX、マルウェア幇助を繰り返す無能業者は責任追及されて廃業に追い込まれよ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    ブラウザ(JavaScript)からICカードにアクセスする手段がない?からプラグイン依存が必須になって動作保証するためには…VerUpでの検証保守予算が確保できず…と泥縄感/電子署名だけ外出しクライアントにしたほうがマシそう
  • 大学院、中退することに。 : ボルボラのブログ

    2016年03月15日22:00 カテゴリ 大学院、中退することに。 私が大学院を中退するからといって、読者諸氏にまったく関係ないし、なにしろどう頑張っても位辛気臭い話にしかならないのだが、奇特な人は経緯が気になるかもしれない。とはいえ、退屈な話ではあるから、別にいいやと思う賢明なる御仁は現時点でブラウザバックし、ニコニコ動画にでもアクセスし、愉快な動画で笑ったほうが良かろう。「腹筋崩壊」とかそういうタグがいい。それから、ぐっすり寝るのだ。 かなり長くなる。 大学院修士過程を修了するいくらか前、私は就職活動に入るか博士課程に進むかで迷った。ふつうに考えるなら、博士卒は就職には不利に働き、よほど研究が好きでないと選ばない道である。少なくともそういう通説になっているし、それで正しいと思う。しかし、私の所属する研究室では、博士課程に進学する先輩方も多く、また就職に困ってもいなかった。どころか、修

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    わかる/心が学習しちゃったのはそう簡単にリセットできないのよね/性格と環境が悪マッチすると容易に陥るのよね
  • シグナルと trap コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    シグナルと trap コマンド シグナル シグナルとは? シグナルとは、実行中のプロセスに対して、さまざまなイベントを通知するために送出されるものである。 よく使用される、プロセスを終了するためのシグナルである SIGTERM や SIGKILL などのほかにも、数十種類のシグナルが存在する。 使用可能なシグナルの一覧は、コマンドラインから kill -l を実行することで参照可能である。 $ kill -l 1) SIGHUP 2) SIGINT 3) SIGQUIT 4) SIGILL 5) SIGTRAP 6) SIGABRT 7) SIGBUS 8) SIGFPE 9) SIGKILL 10) SIGUSR1 11) SIGSEGV 12) SIGUSR2 13) SIGPIPE 14) SIGALRM 15) SIGTERM 17) SIGCHLD 18) SIGCONT 19)

    シグナルと trap コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    シェルスクリプトでシグナルトラップできるとは知らなかった
  • 「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!

    いやいやいやいや おかしいよ。それ絶対、ぜーったいおかしいから 僕の会社もさ、何だかんだ毎年15~20日くらいの有給が付与されるんだ でね、うちの会社は40日まではストックされるけど、それ以上はストックされないんだってさ どういうことかっていうさ、消えるらしいよ ……いや、もうホント何いってるかわかんない 大体さ、いわゆるホワイトの会社を除いてさ、有給ってそんなに取れないじゃないですか? ホント「ここぞという時!」みたいなタイミングでしかとれない。来は少なくとも月1回は使っても余裕で余るはずなのに、そうもいかない 僕は周りの友人達と比べてかなりとってる方だと思ってたけど、それでも1年半で10日くらい(始めの半年は有給無いため一年半) これですら「取り過ぎじゃね?」みたいな空気あんの。あー、きもっ! まあ実際業務の都合とかもあるのわかるしさー。まあ忙しくて取れないって事もわからなくもないけ

    「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    余剰分に限って有休の買い取りを義務付ければ会社としては余計な出費になるので抑制される?/有休消化の義務付けと並んで、そこらの労務管理をまともにできるか怪しいってのが日本式経営の病巣なのよね
  • [tennet:13857] 平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題について

    From: Kouji Ohnishi Date: Wed, 9 Mar 2016 17:50:49 +0900 TENNETの皆様 大西浩次@長野高専です。 最近、「平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題」での 天文の問題(大問3)で正解が間違っているのではないかという指摘が 新聞などで報道され、 「平成 28 年度東京都立高 等学校入学者選抜 学力検査問題 ( 理科 ) に関する 見解について」 などがWEBで公開され、 教育界で波紋を呼んでいます。しかし、天文学会員の多くの方は、あまり 伝わっていないかも知れません。 (日、 天文教育普及研究会から意見書「平成28 年度東京都立 高等学校入学者選抜学力検査問題(理科)に対する意見書」が提出されています。) 以下は、大西の 私見での問題点を挙げますので、 私の誤解などがあれば、私の責任です。なお、先日、都

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6282 の出題ミスへの詳細な指摘
  • 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

    2月24日に実施された東京都立高校の理科の入試問題を解いてみて驚いた。正解として4点を与えるべき選択肢が不正解とされている。 受験した都立高校を1点差で不合格になった生徒もいるだろう。既に合格発表がされてしまっているが、今からでも遅くはない。都教委は、合否判定をやり直して不合格が合格に変わる生徒に対しては、適切な対応をすべきだと思う。 2016年の理科 第3問の問1 解答が間違っているのは、第3問の問1の金星の位置の設問である。 この問題は、図1、図2の情報を元に、金星が図3のア~エのどの位置にあるかを答える問題である。考えてみよう。 まず、図1より、金星は火星と月の間に見えていることから、アの位置ではないことがわかる。もし、アの位置ならば、図1で、金星は火星よりも地平線側(下)に見えていなければいけないからだ。 次に、図2より、金星を望遠鏡で見たスケッチが、満月形と半月形の中間形になって

    都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    現実に即すると正解が2つ出てくるが、出題者の意図を鑑みて回答せよってそんなの/ちゃんと考えられる生徒がバカをみる系の悪問/掛け算の順序問題と同じ臭いを感じる/こちらも→ http://www.asj.or.jp/tennet/archives/msg06168.html
  • 卒論でオタクの性格の悪さを統計で出したヤツがいた

    色々なアンケートをとったところ、全ての項目、特に他人を評価する項目でオタクは一般人より酷評をするという結果になっていた。 対象の人間は4000人という学生にしては大規模な調査での結果。 オタクが嫌われる要因はここにも有りそうだよな。

    卒論でオタクの性格の悪さを統計で出したヤツがいた
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    「なるほど確かにそういう傾向が見られるような」と思うブコメ群であった。/そういう食いつく面があるからオタ沼にはまるわけでモヒカンマサカリ族のそれと同じ風景なのではなかろうか
  • 障害者の駐禁除外標章、相次ぐ不正 家族「あればタダ」:朝日新聞デジタル

    駐車禁止の場所にも車を止められるように障害者に交付される「駐車禁止除外標章」。大阪府警が大阪・梅田で取り締まったところ、4割近くが不正に使われている実態が浮かび上がった。多くは障害者の家族によるもので、府警は対策を強化している。 大阪・梅田の新御堂筋。2月下旬、チケット制のパーキングに止めた車を府警の警察官が1台1台チェックしていた。ダッシュボード上に「歩行困難者使用中」と書いた標章があると連絡先を調べて電話をかけたり、戻ってきた運転手に話を聴いたりする。一帯のパーキング・チケットで実施した集中取り締まりだ。 標章があれば60分300円のチケットを買わずに時間制限なく止められる。この日、標章を置いていた26台のうち14台(54%)は交付された人が自宅にいるなどし、不正使用だと確認された。 ワゴン車に戻ってきた男性を警察官3人が囲んだ。男性に障害はない。「標章は弟のもの。弟を送った後、自分

    障害者の駐禁除外標章、相次ぐ不正 家族「あればタダ」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    通常の駐禁処理に加えて標章の不正行使の罰則も適用しないとダメだろう/後者が未整備ならとっとと法整備すべき/罰則としては罰金+使用禁止期間+再不正で取り消し&交付禁止期間あたりが妥当か
  • 街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由

    街路樹や自転車レーンは問題をすり替えられて今も存在している近所の道路が拡張工事をしていて、道路自体を広げて歩道もぐっと広げようとしています。そして自転車専用の通行帯まで作ってあります。 この記事を書き始めたときは工事中だったのですが、書き直している今、この拡張は完成して「自動車道」と「自転車レーン」そして「歩道」に分けられました。 まるで電気で光っているかのような反射材が車道と歩道を遮るブロックに綺麗に並んでいます。自転車レーンと歩行者も分けられています。今はくっきりと分けられて分かりやすいのですが、これも間もなく終わってしまいます。それはそのうち街路樹を植えるから。今日はそんな話です。 街路樹って必要なのでしょうか。そして自転車レーンも必要なのでしょうか。 私の大嫌いな街路樹私が街路樹を嫌う理由を先に書いておきましょう。 私の嫌いな「街路樹」とは 雨で濡れるとすべりやすくなる落ち葉が排水

    街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    歩道に屋根を整備するのと費用対効果差はどうなんだろうとふと思った
  • Ansible - ディレクトリ構成について - Qiita

    Ansibleのディレクトリ構成とその用途について纏めてみました 各rolesについては必要なディレクトリのみ作成するのが良さそうです 推奨ディレクトリ構成 . ┣━ group_vars # 各グループごとの変数設定用ディレクトリ ┃  ┣━ dbservers # dbservers用変数ファイル ┃  ┗━ webservers # webservers用変数ファイル ┃ ┣━ host_vars # 各ホストごとの変数設定用ディレクトリ ┃  ┣━ db01 # db01用変数ファイル ┃  ┣━ web01 # web01用変数ファイル ┃  ┗━ web02 # web02用変数ファイル ┃ ┣━ production # プロダクション用inventoryファイル ┣━ staging # staging用inventoryファイル ┣━ site.yml # site全体用

    Ansible - ディレクトリ構成について - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    Ansibleの推奨ディレクトリ構成とその中身
  • Ansible (14) 対象サーバを制限してAnsibleを実行する – CLARA ONLINE techblog

    こんにちは。 グローバルソリューション事業部の吉村です。 Ansibleを利用していると、inventory ファイルに記載のある全てのサーバに対して、 同じPlaybookを実行するという機会はなかなか少ないです。 必ず何かしらの条件がつきまとうので、Ansibleを器用に利用していかないといけません。 そこで、Ansible まとめ14, 15回は 条件ごとにどのようにAnsibleを実行すべきか をご紹介しようと思います。 条件1.実行サーバを限定する これには、いくつか方法があるので、それぞれ紹介します。 1-1 「”-i  オプション”で別のinventoryファイル利用する」 通常、Ansible は、/etc/ansible/hosts ファイルに書かれたホストのみ実行が可能です。 例えば、/etc/ansible/hosts に以下の様にサーバのIPアドレスが書かれていると

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    特定のサーバだけを操作対象にする方法
  • こわくない Git

    「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。Read less

    こわくない Git
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    かなりわかりやすい/コミットツリーとブランチの概念、merge と rebase が何をしているのか
  • 個人事業を法人化するメリット・デメリットとは?タイミングも解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

    簡単にまとめますと、個人事業主で、かかる所得税率が法人税率よりも高くなれば法人化した方が税金的に有利ということになります。その目安となる個人事業主の利益が500万円です。また法人化することで、個人事業では受けることができなかった様々な税務上の恩恵を受けることができるようになります(記事中で紹介)。 利益が500万円以上ある個人事業主の方であれば法人化を検討してみても良いでしょう。この記事では個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを項目別に解説しています。 また記事のように個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを解説している専門家の記事やブログはたくさんありますが、結局いくら稼いでいたら法人化すればよいのかということが書かれている記事はほとんどありません。 そこでまずはズバリ、個人事業主としていくらの年間利益があれば法人化を検討すべきかをまとめてみましたので参考にしてくだ

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    『年間利益が500万円〜700万円が税金損益分岐点』
  • 研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ

    新年度が始まりましたね。研究室に配属される理系学生は、いよいよ始まる研究生活に心躍らせていることでしょう。 しかし脅かすようですが、学生でありながら研究室で心の健康を崩してしまう人って、結構多いのです。 研究って属人的な作業で、基的に学生といえども与えられたテーマに対してすごく大きな責任を追うことになります。 だから、責任感が強い人ほど、研究がうまくいかない時に一人で抱え込んでしまってつらい思いをすることになります。 そうならないために、学位取得まで研究生活を生き残ったサバイバーとして、研究生活で心を平穏に保つコツを、思いつくままに書いてみます。誰かの役に立つと良いのですが。 とりあえず私が伝えたいのはおおまかに言うと以下の三点です。 自分の健康管理をきちんとする ポジティブデータを求めて同じ実験を何度も繰り返さない 自分が責任を取るべき領域を明確にしてそれ以上の重荷を背負わない これが

    研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    この手のトピックって実物実験系界隈の話が多いけど、数学物理の理論系や情報系の話を見かけないのは何故なんだろう
  • TBS「民主主義に重大な挑戦」 スポンサー圧力示唆に - 共同通信 47NEWS

    TBSは6日、作曲家すぎやまこういちさんらが呼び掛け人を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」が、安全保障関連法案の報道をめぐり、番組のスポンサー企業への圧力を示唆したとして「表現の自由、ひいては民主主義に対する重大な挑戦で、看過できない」とする声明を出した。 同会は、TBSが昨年9月、安保法案の報道で反対意見ばかりを伝えたと主張。「政治的公平」を定めた放送法違反に当たるとして、経営陣の辞任などを求めた。誠意ある回答がなければ「国民的なスポンサー運動の展開を検討する」としていた。

    TBS「民主主義に重大な挑戦」 スポンサー圧力示唆に - 共同通信 47NEWS
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    民法にとってはスポンサー企業を攻撃されるのが一番痛いと/とはいえそれらの運動を含めての民主主義資本主義だよね/イヤなら見るなに対するイヤならスクランブル有料放送にしろ、も成立するので