タグ

ブックマーク / equj65.net (3)

  • Java8のインタフェース実装から多重継承とMix-inを考える | ギークを目指して

    2014年3月18日、ついにJava8が正式にリリースを迎えた。 折角なので、今後、Java8の新機能に関する記事をいくつかアップしていきたい。 Java8といえばやはりラムダ式だけど、既に色々な方がブログ等々で紹介しているので、今回は、Java8にて導入されたインタフェースのデフォルト実装と多重継承、Mix-inの関係について書いていきたいと思う。 かなり長丁場になりそうだが、最後までお付き合いいただければ幸いである。 では、Java8の世界に飛びだそう! Java8のインタフェース実装とは? Java8では、インタフェースに実装を持てるようになった。 定義の方法は「default」句、または「static」句を利用する2パターンが存在する。 今回の記事では「default」句を利用した場合のメソッドの振る舞いから多重継承とmix-inについて考えていく。 default句を使用したイン

    Java8のインタフェース実装から多重継承とMix-inを考える | ギークを目指して
  • 「Systemd」を理解する ーシステム管理編ー | ギークを目指して

    前回の記事「Systemd」を理解するーシステム起動編ーでは、Systemdの概念とSystemdによるLinux起動プロセスの内容を解説させていただいた。第二回となる今回の記事では、Systemdを利用したシステムの管理方法を記載していきたいと思う。 今回の記事ではSystemdのsystemctlコマンドを利用したサービス(プロセス)管理方法と、journalctlコマンドを利用したSystemd journalログ照会の2章立てでSystemdによるシステム管理を解説させていただく。また、各コマンドは先日リリースされたCentOS7上で動作確認させていただいた。 systemctlを利用してサービスを管理する Systemd環境にてサービス管理を行う場合、主にsystemctlコマンドを利用するが、一部、従来のコマンドも利用可能となっている。使途別のコマンドを見ていこう。 Unit

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/07/29
    RHEL7で載った systemd の運用howto
  • 「Systemd」を理解する ーシステム起動編ー | ギークを目指して

    2014年6月10日、とうとうRHEL7が正式リリースを迎えた。RHEL7での変更点については、このスライドに詳しく記載されているが、今回の記事では特に大きな変更点である「Systemd」について解説していきたいと思う。 Systemdは従来のinit/Upstartの代替であり、非常に高速なシステム起動・終了や、様々なシステム管理機能を提供する。ただし、その仕組みや管理方法は従来のinit/Upstartとは大きく異なり、init/Upstartに慣れ親しんだ方は習熟に時間を要するだろう。 Systemdは様々な機能と役割を持っているが、今回の記事ではSystemdによるシステム起動に焦点を当てた内容とさせていただく。Systemdを利用したシステム管理については、後日別の記事を投稿する予定だ。なお、当記事はRHEL7のベースとなっているFedora19を元に動作確認させていただいた。

    「Systemd」を理解する ーシステム起動編ー | ギークを目指して
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/07/29
    RHEL7で載った systemd の概要
  • 1