タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (27)

  • 日本で1億円の開発費、深圳だと500万円

    組み合わせでどんどん新製品が出てくる深圳の電気街 写真の折りたたみキーボードも、二つ折りはさまざまな企業が出しているのを見かけるが、便せんのように長辺を四つ折りにするのは他では見たことがないものだ。安直なコピー品が、お互いをコピーし合う間に突然変異を生んで進化する、まるでカンブリア紀の生物を見るような新製品開発が、深圳では行われている。 このスピードはすごいが、優秀な人たちなら安直なコピーから距離をおきそうなものだ。なぜこのような高速の、かつ大半が安直で、たまに大ヒットが生まれるカンブリア紀のような製品開発が可能なのだろう。 その秘密の一つは、深圳独自の知的財産管理システムにある。 深圳で製品のプロトタイプを作る場合、コモディティ化された部品を買うと、関連する知財がついてくる。たとえば「アクションカメラ」「スマートフォン」「タブレット」などは、設計済みのマザーボードが部品として売られていて

    日本で1億円の開発費、深圳だと500万円
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/05/08
    日本の場合、勤務中にちょっと部品探してきてガチャガチャッと作ってみる試してみるってのがそう簡単に許されないようになったからでは/試作計画や企画PPT作って説得してお金もらって外出許可とって…/そりゃねぇ…
  • 「銀行が消える日」がやってくる

    3グループ合計で3万2000人分の業務削減 ついに大手金融機関が大幅な人員削減に動き出す。みずほフィナンシャルグループ(FG)は11月13日、傘下のみずほ銀行の支店など国内拠点の2割に当たる約100店舗を削減、2026年度末までにグループの従業員を1万9000人減らす方針を打ち出した。また、三菱UFJフィナンシャル・グループも2023年度末までに9500人分の業務量を削減、三井住友フィナンシャルグループも2019年度末までに4000人分の業務量を削減する、としている。 3メガバンクの言い方はいずれも慎重で、大手メディアも腫れ物に触るかのような扱いだ。三井住友は「業務量を削減」という表現をして、人を削減するわけではない、というニュアンスをにじませる。三菱UFJも同様に「業務量を削減」としているうえ、目標年度は東京オリンピック・パラリンピック後の2023年度末だ。 メディアも、「リストラ」とい

    「銀行が消える日」がやってくる
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/11/18
    いらないときに押し貸ししているときに貸し剥がしして回ったわけだから資金調達という面から見ると銀行の信用とか崩壊してるわけで/SBや東芝みたいに死なば諸共一蓮托生みたいな規模のところでないと利点がない
  • 「残業代を減らして喜んでいる経営者は愚かだ」

    「残業代を減らして喜んでいる経営者は愚かだ」
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/11/16
    成果を上手く計れる客観的指標を設定できるのか/過去の成果主義って大抵そこで失敗してるわけで/浮いた残業代をボーナスに上積みって手も聞いたことある
  • 白書もスルー? 40、50代男性の自殺率の高さ

    白書もスルー? 40、50代男性の自殺率の高さ
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/06/08
    金のないキモイおっさんは夢も希望もないから生への執着が希薄/言葉は悪いが自死で済んでいる分まだマシ/時勢が変われば欧州みたく取り込まれて人間爆弾化しても不思議じゃない/それを引き止めるには社会受容が大事
  • F22戦闘機24機とB2爆撃機10機で北朝鮮の核粉砕

    F22戦闘機24機とB2爆撃機10機で北朝鮮の核粉砕
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/03/28
    艦載型F22で記事全体の信頼性が大きく損なわれた/中東ならとっくに空爆食らってる状態なのに北朝鮮はホント立地運だけで生き延びてるというか
  • 「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為

    「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/02/28
    推進派が言うところの「民泊」って要はマンション空き部屋を転がしたいってそういう意図でしょう?/あとは不動産投資業界の餌の種/そういうところは規制してもわらんとね/民宿型はほどほどとして
  • 「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ

    「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/02/14
    つまりはこれが灰も残らぬように燃え上がる価値観の社会にならなければ日本的価値観や社会システムに深く根づいた労働問題は解決しないと
  • 「スッキリしたい」言語麻薬がトランプを走らす

    トランプ大統領の就任演説も、ヒトラーの施政も、金持ちにも貧乏人にもいい顔をして、落としどころがない話をしている。しかし、ヒトラーに関して言えば、なぜすぐに底が割れなかったのでしょう。 片山:歴史を振り返ると、頭のいいポピュリストは、次のごまかしを持ち出して、前の話を忘れさせるんです。例えば経済がごまかせなくなったら、次は外交。「やる時はやるぜ」という姿勢を見せると、1年かそこらは「やっぱり彼はすごい」と人気を保てる。そして「どうしようもなくなった」と言われる前に、退任していれば上々、というわけです。 ひどい(笑)。そういう、うまく逃げおおせたポピュリストには誰かいますでしょうか。 片山 杜秀(かたやま・もりひで)氏 音楽評論家、政治思想史研究者、慶應義塾大学法学部教授。1963年生まれ。近著は『近代天皇論 ──「神聖」か、「象徴」か』(集英社新書)、『大学入試問題で読み解く 「超」世界史・

    「スッキリしたい」言語麻薬がトランプを走らす
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/02/06
    結局の所「食住足りて礼節を知る」に尽きる/『良識』を保てるほど生活に余裕が無い人々が多くなると暴発の危険も増す/経済政策は治安対策ってのがまさにそれ
  • “ATMだけ”で高収益、「勝ち組」セブン銀行

    5期連続の最高益更新を見込み、銀行界で数少ない「勝ち組」と目される。ATMに特化したビジネスモデルは、マイナス金利にも揺るがない。「キャッシュレス化」に備え、新たな収益モデル作りにも取り組む。 1.新宿・歌舞伎町にあるセブン銀のATMコーナー 2.5月の伊勢志摩サミット会場では、移動車両を使ったATMを展開 3.セブン銀ATM海外カードに幅広く対応しており、訪日外国人の利用が増加している 銀行の常識では、店の敷地内に他行のATMを置くことは考えられない。それでも設置に踏み切った理由について、新生銀の小楠鉄哉・個人業務部長は「お客様が求めているのは『便利なATM』であって、『どの銀行のATMか』は気にもしていないからだ」と話す。 セブン銀のATMでは大手銀行から地方銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫、農漁協まで、国内約600の金融機関のキャッシュカードが使える。VISAや銀聯のマークがついた海

    “ATMだけ”で高収益、「勝ち組」セブン銀行
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/30
    キャッシュレス化を見据えた方針はユーザの利便性重視で他のICカードへのチャージに対応してくるのかnanacoへの囲い込みを重視するのか
  • 匍匐前進、ゲート飛び越え…電通、残業の実態

    匍匐前進、ゲート飛び越え…電通、残業の実態
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/21
    とはいえ人口推移に目をやると遅きに失した感あるけどね/やらんよりマシではあろうけど>過重労働規制
  • 「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか

    「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/30
    設備費やその維持運用費を考えると特殊商品特化でないとペイしないだろうなぁとは思ってた/量産効果なりでそこらのコストが落ちれば露地栽培を塗り替えるポテンシャルはあるんだけど
  • 江戸しぐさはなぜ消えない(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    「江戸しぐさ」は、消えたものと思っていた。 公式な敗北宣言がリリースされたとか、関係者による謝罪会見が開かれたという話までは聞いていない。が、個人的に、あれはもう終わりだと思い込んでいた。形式上のケジメは別にして、歴史伝承ないしは思想運動としての「江戸しぐさ」普及活動が、その社会的な生命を絶たれた点については、まったく疑っていなかったということだ。 というのも、あれだけはっきりと証拠を突きつけられた形で歴史の捏造が証明され、ついでに普及の経緯における各方面との癒着までもが明るみに出てきてしまっている以上、これまで通りの活動を続けることは不可能であろうと、かように判断したからだ。 ちなみに、「江戸しぐさ」のインチキが発覚してから証明されるまでの経緯は、原田実氏の『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)に詳しい。 私は、2014年の8月に書が出版されるやいなや読んだ。で、

    江戸しぐさはなぜ消えない(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/08
    使うなら使うで「この話は全て作り話です」と授業で明示すべし/逆に考えるとこの手の偽科学に頼らないといけないぐらいに教員の他に適当な教材を開発できないor指導力が落ちているor児童生徒の制御が効かない状況だと
  • 男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題

    「いちばん堪えたのは、ロリコン呼ばわりされたことです。例の『保育園落ちた、日死ね!』以来、賃金問題はクローズアップされるようになりましたけど……、問題ってそれだけじゃないと思います」 こう語るのは、ある“男性保育士”である。 彼は数年前にインタビューさせていただいた方で、30代だった当時は一般企業に勤務されていた。ご自身のキャリアについて語っていただく中で、「保育士だった」ことを明かしてくれたのだ。そのときは辞めた理由を「賃金の問題」としていたが、今回、改めて連絡してお話を伺うことにした。 そこで彼がしきりに訴えたのが、「男性保育士」への保護者のまなざしだった。 ロリコン――。もし、保育士という仕事に就いているだけで、そんな風に見られたら……、誰だってショックを受ける。世間は女性への“偏見”には敏感だが、男性へのそれは「何ごともなかった」ようにスルーする。いや、正確にいうと、そういった苦

    男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/29
    軽視されるショタコン女性保育士問題/ってカウンター投げとく
  • 世界一会社を信頼していない国、ニッポン

    世界一会社を信頼していない国、ニッポン
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/16
    成長期の終身雇用状態があった分、反動が大きい/そして社会の価値観は終身雇用時代のそれから脱皮できていないからみんなお互いに首を絞め合うデッドロック状態
  • 4割弱の男性が、「1人外食」に苦手意識

    仕事で訪れた街で腹をすかせて真剣にメシ屋を探す雑貨商(「孤独のグルメ」)や「ご常連」と言葉をかわしつつ杯を重ね夜の街に消えていくイラストレーター(「吉田類の酒場放浪記」)。オヤジがひとりで事をしたり酒を飲んだりするだけのテレビ番組がこんなにウケる国も珍しかろう。ひとりメシ、ひとり酒は、「孤独のグルメ」風に言えば「現代人に平等に与えられた最高の癒し」としてすっかり社会に定着したように見える。 だが、実態は少し違う。筆者は、『ひとり外術』(弊社刊)という書籍の出版に当って、都内で働く数多くの20代~50代男女にひとり外事情を取材した。そこで何度も耳にしたのが「実はひとりで店に入るのが苦手なんです」という告白だった。 意外に少ない「ひとり飯OK」 若い女性だけではなく、40~50代の男性からも、「ランチはいつも職場の同僚と一緒」「ひとりで店に入って晩メシをったことがない」「出張のときはコ

    4割弱の男性が、「1人外食」に苦手意識
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/27
    独り外食が苦手というか、一人だったら適当にコンビニでパンおにぎり買ってきて済ますかガマンする方が気楽だし安し待ち時間を持てあますこともない/あとはシステムやメニュー知らない店にはいるの怖い
  • 悪法「契約3年ルール」で増える“会社の自殺”

    「“安い、便利だ! 3割も4割もコスト削減できます!お任せください!”。これが派遣事業社が打ってる広告ですよ! 総理、『正社員化と言っていたのは嘘でした』と謝ってください!」 こう石橋通宏民主党議員が安倍首相にブチギレ、激怒したのは4カ月前。(このやり取りはかなりおもしろいので、ご覧になりたい方はこちらをどうぞ!) なんでこんなにおもしろいやり取りを、メディアはあまり放送しなかったのだろう。ふむ。オトナの理由……ってヤツだろうか。 いずれにせよ、反対派の必死の攻撃はあえなく撃沈。労働者派遣法の改正は昨年9月11日に成立した。その約3週間後の9月30日には施行日を迎え、新しい法律の下での運用が開始している。 法の“改悪”で派遣社員は職場を転々 改めて説明するまでもなく、改正派遣法では、同一事業所での契約期間をマックス3年に定めている。 一方、4年前には労働契約法が改正され、同じ職場で5年を超

    悪法「契約3年ルール」で増える“会社の自殺”
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/12
    諸問題の発生源にして戦犯はパソナ竹中平蔵と/ノウハウが蓄積されないわけだからそりゃ家電各社にしろどこにしろ蓋を開けたら足元ガタガタになるわな/将来生活不安からの非婚化少子化非消費化と傾国に繋がったと
  • マック大量閉店の陰に人手不足の誤算

    マック大量閉店の陰に人手不足の誤算
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/01
    東京の人手不足感に対する地方の仕事不足感
  • 公園からゲートボールがなぜ消えたのか

    朝。家の近くの公園を通りかかった際に、ふとあることに思い至った。「そういえば最近、ゲートボールをしている高齢者の姿を見かけないぞ」。 1990年ごろ、小学生高学年だった記者は毎日のように近くの公園で草野球に興じていた。今は亡き、プロ野球チーム「近鉄バファローズ」のホームスタジアムが家から近かった関係で、駅や路上でよく野球選手の姿を見かけた。ラルフ・ブライアント、阿波野秀幸、吉井理人…。プロ野球が身近な存在で、周りの子供は皆、野球に熱中した。ちなみに、メジャーリーガーのダルビッシュ有はすぐ近くに住んでいた。 学校が終わった後の平日夕方。家に走って帰り、ランドセルを投げ出して、集合場所の公園に向かえば、三々五々にすぐに20人近くが集まり、そのまま試合を始められた。 問題なのは日曜日と、たまに休みになる土曜日の朝だった。公園に近づくと、決まって「コン」という甲高い音が耳に届き、「ああ、また先を越

    公園からゲートボールがなぜ消えたのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/29
    殺し合いに発展するからだろうさ/感情制御が鈍る高齢者がやるからより酷い/ぶっちゃけこれが原因で村が割れるとか地域社会が崩壊するレベルのゲームなのよね/なので最近はグラウンドゴルフ等の個人ゲームの移行気味
  • ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意

    ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/20
    ブコメ読みだと予想通りというか、なんかワタミ臭もとりこんで酷いことになってる感がする
  • 【特報】ユニクロ、パートとアルバイト1万6000人を正社員化

    カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」が、日国内の店舗に務めるパートタイマーとアルバイト約3万人のうち、約1万6000人を正社員とすることが誌取材で明らかになった。その内容とは。

    【特報】ユニクロ、パートとアルバイト1万6000人を正社員化
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/19
    「でもユニクロでしょ?何か企んでるよ」と思われる程度にはブランドイメージは悪いし信用がない