タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (178)

  • 「つまらないものはつまらない」 アイドルがAndroidアプリを本音レビューする「アンドロイドール」

    「アンドロイドール」は個性あふれる女性アイドル音でAndroidアプリにつっこむレビューサイト。「やらせ感は出したくない」と心のおもむくままに自由に書く、素直なレビューが人気を集めているという。 「やらせ感は一切出したくないんです」。つまらないアプリにはつまらないと書く。今年4月にオープンしたAndroidアプリレビューサイト「アンドロイドール」は、女の子たちによる“全て音”のレビューサイトだ。 レビュアーに選ばれた10人のアイドルが「自分なりの視点で、自由気ままにAndroidアプリを紹介する」というコンセプト。ユーザーはレビューを参考にアプリをダウンロードしたり、レビューにコメントをつけて楽しんだりできる。ユーザー自身もレビューを投稿できるほか、サイト内でフォトアルバムアプリや時計アプリなどを作って公開することもできる。 4月1日にサイトをオープンし、初月だけで約30万PVのアク

    「つまらないものはつまらない」 アイドルがAndroidアプリを本音レビューする「アンドロイドール」
    nagabow
    nagabow 2011/08/02
    何このつまらない企画。こういうのもうやめたら?つまらないよ。凄くつまらない。つまらなすぎて困る。 #つまらない
  • スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」

    スマートフォンユーザーのすそ野が急速に広がっているようだ。女性スマートフォンユーザーの4割がOSについて「分からない」と回答するなど、OSにこだわらない層が使い始めている。 メディアインタラクティブの調査で、OSにこだわらない層もスマートフォンを使い始めていることが分かった。端末ラインアップが拡充し、初心者向け端末や女性向け端末も増えていることから、スマートフォンユーザーのすそ野が急拡大しているとみられる。 調査によるとスマートフォンのシェアは17.3%。スマートフォンの非所有者に購入予定を聞くと、「すぐにでも購入したい」という回答が5.0%、「今の携帯の契約期間が終了したら検討」が12.3%、「次の新機種が出たら検討」が8.0%、「今年中に検討」が14.9%と、4割以上のユーザーが購入意欲を示している。 スマートフォンの利用者に端末のOSを聞くと、Androidが41.2%、iOSが25

    スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」
    nagabow
    nagabow 2011/07/30
    ガラケーでも使ってろ。
  • ドコモ、「Xi」の料金体系変更を検討中

    NTTドコモが、LTE方式のデータ通信サービス「Xi」の料金プランを、現行の従量課金方式から、一定のデータ量を超えると帯域制限をかける定額方式に変更することを検討している。ドコモの山田隆持代表取締役社長が話した。 現在Xiの料金プランは、2年契約をすると5Gバイトまで月額6510円、それ以降は2Gバイトごとに2625円が加算される従量課金型になっている。データ量が5Gバイトに達した時点で当月内の利用をストップする無料サービスも提供するが、基的に使い続けるためには追加料金を払わなくてはならない仕組みだ。実際には「『Xi』スタートキャンペーン」が適用されるため、2年契約をすれば2012年4月30日まで月額4935円の定額で利用できるものの、キャンペーン終了後の料金体系に不安を抱くユーザーも多かった。 今回山田社長が表明したのは、1カ月間に総データ量が5Gバイトを超えた場合、帯域制限をすること

    ドコモ、「Xi」の料金体系変更を検討中
    nagabow
    nagabow 2011/07/09
    初めからオワコン臭がプンプンしている件
  • 話題のSNS「Google+」のAndroidアプリを使ってみた

    話題のSNSGoogle+」のAndroidアプリを使ってみた:デバイス間の写真共有にも役立つ! Googleが試験的に提供を始めたソーシャルサービス「Google+」は、PC向けWebサイトだけでなく、Androidアプリやモバイル版Webアプリも用意されている。iOSアプリも近日中に公開される予定だ。今回はネイティブアプリであるAndroidアプリでどんなことができるか試してみた。 チェックインも手軽にできるAndroidアプリ版「Google+」 アプリを紹介する前に、まずはGoogle+がどんなサービスなのかを簡単に説明しよう。大雑把に言えばGoogle版のFacebookであり、フォローした知人の近況や興味を知ったり、自分の投稿を知人とシェアしたりできる。 特徴的なのが、知人を「サークル」と呼ばれる任意のグループに分け、自分の投稿の公開範囲を細やかに変えられる点だ。さらに、ニュ

    話題のSNS「Google+」のAndroidアプリを使ってみた
    nagabow
    nagabow 2011/07/03
    招待されないと使えないんだよね?招待してくれる人居ないしムリポ/(^o^)\ナンテコッタイ
  • 「eoスマートリンク」のAndroidタブレットに「ウイルスバスター モバイル」搭載

    ケイ・オプティコムとトレンドマイクロは、6月30日に開始されるケイ・オプティコムの宅内サービス事業「eoスマートリンク」の試験サービス用Android端末に、トレンドマイクロのAndroid向けセキュリティアプリ「ウイルスバスター モバイル for Android β」をプリインストールすることを明らかにした。 eoスマートリンクは、家庭内のデジタル機器やAndroidタブレットをインターネット接続サービス「eo光」に接続し、ホームICTサービスと情報サービスを提供するサービス。ウイルスバスター モバイル for Android βは、Android 2.1以上とタブレット向けのAndroid 3.0に対応し、アプリインストール時の不正プログラムスキャンや、有害WebサイトをブロックするWebレピュテーション機能、URLフィルタリング機能、着信フィルタ、メールフィルタなどの機能を搭載する。

    「eoスマートリンク」のAndroidタブレットに「ウイルスバスター モバイル」搭載
    nagabow
    nagabow 2011/06/30
    バスターってだけで拒絶反応が・・・
  • ソフトバンク、他社の端末向けにSIMカードを販売 7月1日から

    ソフトバンクモバイルは、7月1日から他社の端末向けにSIMカードを販売する。持ち込まれた端末に技適マークがあるかなどを確認の上、SIMカードを提供する。音声サービス料金はソフトバンク端末と同じで、パケット通信料の定額サービスは上限5985円となる。 ソフトバンクショップや一部のソフトバンク取扱店で申し込みを受け付ける。サービスの動作を保証しないことや、パケット定額サービスにおいて大量に通信するユーザーに速度制限を行う場合があることなど、契約に関する注意事項に同意する必要がある。また、新規契約事務手数料として2835円が発生する。 microSIMは現在提供できない。また、海外で購入したiPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPadiPad 2には現在サービスを提供しないが、「提供開始時期が確定次第」発表する。 なお、海外から持ち込んだiPhoneiPadは「任意で

    ソフトバンク、他社の端末向けにSIMカードを販売 7月1日から
    nagabow
    nagabow 2011/06/18
    誰が好き好んでSBの回線使いたいって思うんだよww
  • iアプリ版「Opera Mini」が登場――被災地向けカスタマイズ仕様で

    イーフローとOpera Softwareは、iアプリ版フルブラウザ「Opera Mini」のβ版をリリースした。10月末まで無料で利用できる。 東日大震災の被災者が情報収集に苦労していると聞いた両社が、被災地向けのカスタマイズを加えた形で提供。iアプリ版の「Opera Mini」を利用することで、ドコモの携帯電話(フィーチャーフォン)からアプリを使ってPC向けサイトを閲覧できるようになる。 アプリはOpera Mini 6をベースに開発したもので、ドコモ端末168機種に対応。サムネイルからサイトに素早くアクセスできる「スピードダイヤル」に、震災関連情報サイトをプリセットして提供する。 サーバ側でのWebコンテンツの圧縮、タブブラウジング、パスワードの記憶、決定キーの長押しで表示されるコンテキストメニューなどの機能に対応するが、オフラインページ機能や画像保存、ファイルアップロード、タッチ操

    iアプリ版「Opera Mini」が登場――被災地向けカスタマイズ仕様で
    nagabow
    nagabow 2011/06/15
    なん・・・だと・・・
  • 写真で解説する「G'zOne IS11CA」

    写真で解説する「G'zOne IS11CA」:G'zOne COMMANDOとの違いは? G'zGEARはどう?(1/2 ページ) auが夏モデルとして発表したスマートフォン6機種はどれも個性的なものばかり。その中でも唯一の防水モデルであり、同社の防水・耐衝撃ケータイとして10年以上の歴史を誇る「G'zOne」のブランドを冠したスマートフォンが「IS11CA」だ。 カシオ計算機製のAndroid端末「G'zOne IS11CA」は、防水防塵と耐衝撃性能を持った「G'zOne」のスマートフォン。OSには他のモデル同様、最新のAndroid 2.3を搭載。グローバスパスポートGSM+CDMAのデュアルローミングにも対応し、世界198カ国・地域で使用できる。また、おサイフケータイやEメール、赤外線通信など、ケータイでよく使われる機能も搭載するといった、日仕様のスマートフォン(俗に言う“ガラスマ

    写真で解説する「G'zOne IS11CA」
    nagabow
    nagabow 2011/06/03
    改良されたね。デザイン。
  • 透ける有機ELディスプレイ、TDKが量産

    TDKは5月31日、世界初の透けるカラー有機ELディスプレイを開発し、量産を開始したと発表した。ディスプレイの裏側からは表示内容が見えにくい構造になっており、デザイン性を重視した携帯電話のメインディスプレイといった用途を想定している。 表示エリアは対角2.4インチ(36.0×47.9ミリ)、240×320ピクセル(QVGA)。40%の透過率を持ち、透けて見えるシースルータイプながら、150カンデラ/平方メートルの輝度を実現したという。 同社の有機ELディスプレイはパッシブマトリクス方式を採用しており、画素1つ1つをTFTで駆動させるアクティブマトリクス方式と異なる。カラー表示はカラーフィルターを使用しており、RGB各色の輝度寿命が同一で色ずれがなく、温度特性にも優れるとしている。 TDKマイクロディバイスで3月から月産1万個規模で量産している。 関連記事 巻き取れるほど柔軟な有機ELディス

    透ける有機ELディスプレイ、TDKが量産
    nagabow
    nagabow 2011/05/31
    これはおもしろい
  • 動画で見るスマートフォン――「INFOBAR A01」(試作機)

    関連記事 写真で解説する「INFOBAR A01」(外観編) 言わずと知れたデザインケータイ“INFOBAR”のAndroid端末版がついに登場。美しい曲面で構成されたボディやおなじみのカラーリングに加え、iida UIの採用や充実したスペックも魅力だ。まずは外観からチェックしていこう。 コンセプトモデルは個性的なデザイン:シンプルなデザインが美しい――「iida」のスマートフォンアクセサリに触れてきた auの2011年夏モデルで、iidaに「INFOBAR A01」と周辺機器が登場した。ここではケースや充電器などの周辺機器を紹介しよう。 INFOBARがスマートフォンに、NISHIKIGOIなど4色展開――「INFOBAR A01」 デザインケータイの先駆けとして知られる「INFOBAR」が、Androidスマートフォンになって登場。ボディカラーはNISHIKIGOI、KURO、HACC

    動画で見るスマートフォン――「INFOBAR A01」(試作機)
    nagabow
    nagabow 2011/05/19
    なにこの劣化WP7。ホームなんていじらないで出してくれよ。デフォルトの方がまだ使いやすいだろ。
  • Google、Webブラウザの開発者版を「Chrome 13」にアップデート

    GoogleがWebブラウザを提供している4つのチャンネルのうち、開発者版のバージョンが13に、β版のバージョンは12になった。 米Googleは5月17日(現地時間)、WebブラウザChromeの開発者版を「Chrome 13(13.0.767.1)」にアップデートしたと発表した。 GoogleChromeを「Canary(プレ開発者版)」「Dev(開発者版)」「Beta(β版)」「Stable(安定版)」の4つのチャンネルで提供しており、現在β版はバージョン12(12.0.742.53)、安定版はバージョン11(11.0.696.68)となっている。 β版は5月9日にバージョン12になり、その際Webアプリのオフライン化を可能にする拡張機能「Gears」のサポートを終了した。

    Google、Webブラウザの開発者版を「Chrome 13」にアップデート
    nagabow
    nagabow 2011/05/18
    早速入れてみるかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nagabow
    nagabow 2011/05/17
    シェアの話しか。シェアも大事だがOSの完成度を高めなきゃならん。
  • 「スマートフォンでiモード」を普及の「武器」に──ドコモ夏モデル発表

    ドコモがスマートフォン夏モデル9機種を発表。春モデルと合わせ合計12機種で夏商戦に臨む。11年度のスマートフォン販売目標600万台を達成するため、iモード対応の拡大を目標達成のためのてこにしたい考えだ。 NTTドコモは5月16日、夏モデルのスマートフォンとして、「GALAXY S II」や「Xperia acro」などスマートフォン9機種を発表した。ワンセグやおサイフケータイ機能など、日独自機能を搭載する一方、iモード端末向けコンテンツのスマートフォン対応を拡大。今冬にはiモード課金コンテンツをスマートフォンでも利用できるようにする計画で、山田隆持社長は「iモードがスマートフォンでも使えるなら移行するという声は多く、普及の武器になる」と期待する。 Androidスマートフォン8機種とBlackBerry Bold 9780の合計9機種。世界的ベストセラーの最新機種となるSamsung E

    「スマートフォンでiモード」を普及の「武器」に──ドコモ夏モデル発表
    nagabow
    nagabow 2011/05/16
    まだ、iモードなんて言ってるのかよ。いい加減脱却したらどうだ?
  • 大画面でも“片手で使いやすい”――パナソニック初のドコモ向けAndroid端末「P-07C」

    NTTドコモの「P-07C」は、パナソニック モバイルコミュニケーションズが初めて市場に投入するAndroid端末だ。端末のコンセプトは“マイ・ファースト・スマートフォン”。大画面ながら片手での使い勝手にも配慮し、丸みのある女性的なデザインを採用している。OSのバージョンはAndroid 2.3。 4.3インチの液晶ディスプレイを採用し、ワンセグなどの映像を大画面で楽しめる。画面の大きいスマートフォンでは片手での操作がしにくいこともあるが、同モデルはこうした点に配慮した機能を備えているのが特徴だ。 その1つ「タッチスピードセレクター」は、メニュー画面のアイコンを円形に並べ、回転させられる機能。片手でもスピーディーに目的のアプリを選択できる。さらに、文字入力に使うソフトウェアキーの位置やサイズをカスタマイズできる「フィットキー」も搭載した。指の届きやすい範囲に調節することで、片手での入力が容

    大画面でも“片手で使いやすい”――パナソニック初のドコモ向けAndroid端末「P-07C」
    nagabow
    nagabow 2011/05/16
    あのさぁ・・・糞みたいなホームなんて乗せないでくれるかな。どうせ、他のホームを使うことになるんだろうし。
  • ドコモ、Android 2.3+ツインカメラ搭載の「AQUOS PHONE SH-12C」を発表

    ドコモ、Android 2.3+ツインカメラ搭載の「AQUOS PHONE SH-12C」を発表:5月20日に発売 NTTドコモは5月11日、シャープ製のAndroid搭載スマートフォン「AQUOS PHONE SH-12C」を発表。5月14日に事前予約を開始し、5月20日に全国で販売を開始する。 SH-12Cは、Android 2.3を搭載したスマートフォン。ツインカメラ(800万画素CMOS×2)を装備しており、3D静止画やHDサイズ(720×1280ピクセル)の3D動画を、3D液晶で確認しながら手軽に撮影できる。シャープの画像処理エンジン「ProPix」によって静止画や動画を美しく撮影できるほか、撮影環境に応じて最適な撮影モードに切り替える「シーン自動認識」、ピントを合わせた被写体を追尾する「チェイスフォーカス」などの機能も3D撮影に対応している。また有効約32万画素のインカメラも搭

    ドコモ、Android 2.3+ツインカメラ搭載の「AQUOS PHONE SH-12C」を発表
    nagabow
    nagabow 2011/05/11
    シャープって時点で不安しかない。テレビは凄いんだけどね。
  • 「バーコードカノジョ」にAndroid版が登場

    サイバードが4月28日、バーコードを読み取ると彼女が生まれる“モノチェックイン”サービス「バーコードカノジョ」のAndroid版の配信を開始した。Android版はGREE Platform for smartphoneに対応しており、ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」のユーザー間での連携機能を備えている。対応機種はAndroid 2.1以上の端末だが、「Xperia arc」など一部の端末は非対応。アプリは無料でダウンロードできる。 バーコードカノジョは、商品などに印刷されているバーコードを端末のカメラで読み取ると、製品情報と自動生成される“カノジョ”が登録できるサービス。キャラクターモデルのパターンは7兆通り以上あり、さまざまなバーコードからカノジョが生成できる。生成されたカノジョとは触れ合ったりデートしたりして愛を育めるほか、先に他のユーザーがカノジョを生成していた場合は

    「バーコードカノジョ」にAndroid版が登場
    nagabow
    nagabow 2011/05/08
    なんじゃこりゃwまさに、誰得w
  • iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル

    地震の影響で発売が延期された「iPad 2」が、いよいよ明日28日から日でも出荷される。すでに世界26カ国で発売され、売り切れ状態が続いている爆発的人気の同製品だが、あと半日ほど経てばアップル直営店などの店頭で触れるようになるのだ。価格は最も安価な16GバイトのWi-Fiモデルが4万4800円からと、従来のiPadと比べてもさらに手頃になっている。 iPad 2の製品スペックを眺めて、「初代iPadの“後継機”でカメラがついたこと以外にそれほど違いはない」、そんなふうに思っている人もいるようだが、iPad 2を実際に手にとって細かく触ってみると、大きな違いがそこかしこに隠れていることに気づかされるはずだ。わずか1年前に登場して一世を風靡(ふうび)した初代iPadとも隔世の感があることを、そしてどこか「突き抜けて」しまったことを感じずにはいられない。 価格情報などは別の記事にまかせて、この

    iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル
    nagabow
    nagabow 2011/04/28
    確かにiPad2は良いと思うよ。もちろん、iPhone4だって良いと思うよ。だけど、iOSはまだまだ未完成だと思う。
  • MEDIAS N-04C、microSDやタッチパネルなどに不具合

    NTTドコモは4月4日、NECカシオモバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「MEDIAS N-04C」の不具合を改善するソフトウェアアップデートを開始した。 MEDIASで確認された不具合は以下のとおり。 microSDが装着されているにもかかわらず、「SDカードが取り外されています」というメッセージが出る場合がある。 YouTubeで動画を再生できない場合がある。 赤外線通信でアドレス帳を「全件受信」した際、最後まで受信できない場合がある。 「電話帳コピーツール」を利用した際にエラーが出る。 タッチパネルに指を置いた状態で起動させると、タッチパネルが動作しなくなる場合がある。 充電アダプターを抜いても、充電ランプが点灯したままになる場合がある。 MEDIASはソフトウェアの自動更新には対応していないので、手動で更新する必要がある。ユーザーが専用のアクセスポイントに設

    MEDIAS N-04C、microSDやタッチパネルなどに不具合
    nagabow
    nagabow 2011/04/27
    なんだこれ。プロの仕事とは到底思えん。
  • 普及するグラスレス3D ドコモが考える「スマートフォンならではの可能性」

    映画アバター」の公開で一気に市民権を得た3Dコンテンツ。3D対応の劇場が全国で増えており、劇場公開される作品の中でも、アクションやファンタジーなどの大作系映画の多くが3D映画として封切られている。 映画が3Dになったことで、立体視が可能な3DテレビBluray/DVDタイトル、自分でオリジナルの3D作品を撮影できるデジタルカメラやデジタルビデオカメラも登場した。PCゲームの世界でも3D化が進み、専用メガネをかけずに裸眼で立体視が可能な「ニンテンドー3DS」の発売は記憶に新しいところだ。 ファインテック・ジャパン2011(4月13日~15日)で開催された専門技術セミナー「多様化する3D 課題と応用市場」では、NTTドコモ 先進技術研究所 主幹研究員・グループリーダの堀越力氏が「スマートフォンなど次世代モバイル向け3Dディスプレイの可能性」と題し、モバイル機器ならではの立体視に関する現状

    普及するグラスレス3D ドコモが考える「スマートフォンならではの可能性」
    nagabow
    nagabow 2011/04/22
    下から覗ける3Dが流通したら評価する。
  • 「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上

    「アメーバピグ」で動作に必要なFlash Playerのバージョンを変更したところ、バージョンアップ方法が分からず、ピグにログインできないと訴えるユーザーが続出。スタッフブログにコメントが殺到している。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」がこのほど、推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。「アメーバスタッフブログ」に不満を訴えるコメントが1000件近く投稿される“炎上”状態になっている。 コメントが殺到しているのは、ピグの推奨利用環境の変更について説明した3月2日のブログ記事。Flash Playerのバージョンアップ方法が分からずピグにログインできないというユーザーや、PCが古いためにバージョンアップできないと訴えるユーザーが相次いだ。

    「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上
    nagabow
    nagabow 2011/03/04
    いつも思うけど、ブログのコメ欄で文句言ってどうするんだよ。確かにアメーバの対応はクソだけどそれ以前にユーザーごクソすぎる。ピグは正直オワコン。