2020年1月7日のブックマーク (7件)

  • 【Python】ふたつの配列からすべての組み合わせを評価 - keisukeのブログ

    引数をふたつとる関数f([x,y])が存在するとします(この場合は引数2つではなく、要素数2の配列をひとつ引数にとるのほうが正しいですが・・・)。 たとえば、f([x,y]) = x+y などです。 このfはうまく実装されているので、f([[1,3], [2,4]])とすると(つまり[1+3, 2+4])、 [f([1,3]), f([2,4])]としたのと同じ効果(つまり[1+3, 2+4])を持ちます(これはnumpyやmatlabならお馴染みの設計だと思います)。 では、この関数fの引数x,yについて、候補が複数あったらどうなるでしょう? そしてその候補を重複なく選んですべて評価したいときはどうすればよいでしょう? つまり、x=[1,2,3]、y=[4,5]について、f([1,4]), f([1,5]), f([2,4]), f([2,5]), f([3,4]), f([3,5])

    【Python】ふたつの配列からすべての組み合わせを評価 - keisukeのブログ
    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    np.c_[xx.ravel(), yy.ravel()] でやっていること。
  • 多次元配列の結合を行うオブジェクトnp.c_とnp.r_の使い方

    np.r_ 配列同士の結合(特に指定なし) スライス表記 数値の文字列(string)による軸や次元の指定 行列(matrix)の指定 numpy.c_について 参考 今回は、配列を結合する方法の1つとして、オブジェクトであるnp.r_とnp.c_を用いた方法と使い方を解説します。 np.c_はnp.r_の特殊な場合を抜き出したものなので、np.r_でもnp.c_と同じことができます。 特に何も指定しない場合は、np.r_はhstack、np.c_はvstackと同様の使い方をすることができます。 大きな特徴としてはスライス表記で配列を作ることができること、配列でないただの数値も配列として結合できることが挙げられます。どちらも関数ではなく、オブジェクトなので全て[]の中に配列や値を入れていくことで操作をしていきます。 np.r_ まずは、np.r_の方からみていきます。関数ではないので、引

    多次元配列の結合を行うオブジェクトnp.c_とnp.r_の使い方
    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    特に何も指定しない場合は、np.r_はhstack、np.c_はvstackと同様の使い方をすることができます。
  • spring bootで組み込みh2dbを利用する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    spring bootで組み込みh2dbを利用する方法 - Qiita
    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    /h2-console でh2コンソールにアクセスする方法。
  • H2databaseコンソール(H2コンソール)の使用方法 - Qiita

    H2を使っている人はJava開発環境なので、あまり人気があるDBとは言えないけれど他のDBとの互換性が高く、それなりに速度も速いし個人的には取扱いやすいので好んで使ってます。 H2databaseのコンソール(H2コンソール)の使用方法を良く忘れるので備忘録として残しておきます。 H2を使うメリット ・組み込みモードとサーバモードの両方をサポートしている ・性能はSQLiteと比べれば劣るようであるがDerbyよりは早い(らしい) ・「Pure Java」で書かれているのので基的にJava(JVM)が動作する環境であれば動くのとバイナリサイズが小さいので組み込み用途に最適 ・特にDropwizard、SpringBoot、PlayFramework等のJava系フレームワークとの相性はすごく良いと思う ・GUI(Web)のコンソールが標準で用意されている(※今回の説明する使い方はこれ)

    H2databaseコンソール(H2コンソール)の使用方法 - Qiita
  • Functions

    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    H2 CSVREAD関数のリファレンス。文字コード指定はcharsetオプションで可能。
  • Spring Bootで初期データを読み込むためのクイックガイド

    Spring Bootを使用すると、データベースの変更を簡単に管理できます。 デフォルトの構成のままにすると、パッケージ内のエンティティが検索され、それぞれのテーブルが自動的に作成されます。 ただし、データベースの変更をよりきめ細かく制御する必要がある場合もあります。 そのとき、Springでdata.sqlファイルとschema.sqlファイルを使用できます。

    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    spring.jpa.hibernate.ddl-auto と shcema.sql の関係。
  • Spring Boot環境でのSpring Data JPA 事始めメモ - Qiita

    こんにちは、大分ベテランになってきた職業プログラマです。 頑張って新しいフレームワークを学んでおりますが、難しいやら覚えられないやらで、困っています。 最近は、Qiitaのようなプログラマ情報共有サイトがあって便利になりました。学んだことをこちらで保存して、頭の中を整理をするとともに、覚えられないことを記録していこうと思います。 日はSpring Data JPAに挑戦しました。 Spring Data JPAのガイド 今回は3種類のガイドを参照しました。 簡単なチュートリアル Spring Bootガイド の Spring Data JPAに関係のある章 Spring Data JPAの公式ドキュメント 自分はいつも簡単なチュートリアルから始めます。1番のリンクは、Spring Bootを使ったSpring Data JPAのGetting Startedです。 続いて、設定は、2番で

    Spring Boot環境でのSpring Data JPA 事始めメモ - Qiita
    nagaitakeyuki
    nagaitakeyuki 2020/01/07
    spring-boot-maven-pluginで起動すると、h2データベースに保存された文字が正しくエンコーディングされていなかった。