タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (3)

  • JR東日本のシステムが復旧、電気工事で誤って切ったブレーカーが原因か

    JR東日2023年6月24日、午前0時37分ごろから発生していたシステム障害は午後1時ごろにすべて復旧したと発表した。JR東日によれば「詳しい原因は調査中だが、屋内電源設備の工事の際に誤って予定していなかったブレーカーを切ってしまったためと思われる」(コーポレート・コミュニケーション部門)という。 障害発生当初は、みどりの窓口や発券機でのクレジットカード利用ができなくなった。また交通系ICカード「Suica(スイカ)」をスマートフォンなどで使える「モバイルSuica」や、インターネット切符予約サービス「えきねっと」にログインできない状態だった。 交通系ICカード「PASMO(パスモ)」でも同日午前0時30分ごろに電源トラブルによる障害が発生し、午後1時14分ごろに復旧した。障害発生中はモバイルPASMOの利用や、ICカードの再発行/払い戻しができなかった。 関連記事 JR東日でシス

    JR東日本のシステムが復旧、電気工事で誤って切ったブレーカーが原因か
    nagaken0901
    nagaken0901 2023/06/25
    守衛のおっちゃんに会社のサーバールームのブレーカーを落とされたことがあったのを思い出した。
  • 進化する手口、変わらぬ本質、Web侵入事件の歴史に学ぶ

    Webサイトへの不正アクセスが相次いでいる。企業としては対策が急務だが、攻撃者の手口は“進化”を続けている。被害に遭わないためには、最新の手口や対策に関する情報を常時チェックして備える必要がある。そこで特集では、企業のセキュリティ担当者はもちろん、一般の従業員や経営陣なども知っておくべき、「Webセキュリティの新常識」について解説する。 始まりは「省庁サイトへの改ざん」 攻撃の手口は変わり続けているが、その“質”は十数年前から変わっていない。Webサイトへの侵入経路は、「脆弱性の悪用」か「認証の突破」しかないのだ。そこで第1回となる今回は、Webサイトへの不正アクセス事件歴史を振り返り、攻撃の手口の変遷とその質を確認しよう。 Webサイトへの侵入が国内で大々的に取り上げられた最初の事例は、「省庁不正アクセス事件」だろう。これは、2000年1月14日に科学技術庁(当時)のWebページ

    進化する手口、変わらぬ本質、Web侵入事件の歴史に学ぶ
  • 第1回 アプリケーション配置を容易にするDockerの基本

    Dockerはオープンソースソフトウエア(OSS)のコンテナー管理ツールだ。アプリケーションの配置を容易に管理できるツールとして、注目が集まっている。Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)では新たに、Dockerが導入された。記事では、RHEL7に導入されたDockerについて、導入から作成したイメージのデプロイ方法まで詳しく解説していく。 Dockerの解説に入る前に、仮想化(記事ではサーバー仮想化を意味する)とコンテナーの違いについて、改めて紹介しておこう。図1は、仮想化とコンテナーのアーキテクチャーの違いを示したものだ。 KVMなどで実現する仮想化は、ハイパーバイザーの上に仮想マシンを構築し、ゲストOSをインストールしてアプリケーションを実行する。一方コンテナーでは、namespaceという機能を利用して、ホスト上にアプリケーション動作用の隔離空間を作

    第1回 アプリケーション配置を容易にするDockerの基本
  • 1