ブックマーク / www.itmedia.co.jp (115)

  • レシート買い取りアプリ、開始から1日たたず停止 「予想の750倍の量」

    普段は捨てるだけのレシートを現金化できるとあり、サービス開始直後からネット上で話題に。買い取りを停止するまでの約16時間で、約7万人のユーザーから合計約24万5000枚の買い取り依頼があったという。 山内社長は「月1万件(1日約300件)程度を想定していた。その750倍という量が来てしまった」とコメント。想定外の反響については「素直にうれしい」としながらも、「現状の買い取りペースでは近い将来きつくなる。このタイミングで持続可能なスキームを構築し直したい」と、事業を続けるために一時停止したという。 再開時期については「7月までに再開できるよう努めているが、正直なんとも言えない」としている。 同社は2017年8月には、スマートフォンをレジ代わりに使い、カード決済を受けられるようにするアプリ「ONE PAY」の提供を開始したが、「不正利用リスクが高く、サービス継続が困難」として18年5月末に終了

    レシート買い取りアプリ、開始から1日たたず停止 「予想の750倍の量」
    nagapong
    nagapong 2018/06/14
    まーたインターネットの皆さんがオモチャにしてしまったのか……と思ったら違うの?マジで?
  • お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ

    「税金の無駄遣い」と糾弾され、8年前は閉鎖寸前 休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館がある。大都会のオシャレ水族館でも、人気観光地にある巨大水族館でもない。人口8万人ほどの愛知県の蒲郡(がまごおり)市にある竹島水族館だ。 展示している生き物は魚類のほか、大きい動物はアシカ、カピバラ。館長を含めたスタッフは7人のみ。建物は国内で2番目の古さ、水槽を軽く見るだけならば10分弱で歩き回れるほどの狭さ――。条件面では「しょぼい」としか言いようがない弱小水族館が、2016年度は39万8000人もの客を集め、17年度は耐震工事のために4カ月間の休館をしたにもかかわらず35万人を達成。年度は43万人の目標を掲げている。わずか8年前は年間12万人ほどしか来ない不人気施設で、閉鎖寸前だったことが信じられない。 「館内はいつもガラガラで、寝そべっていても平気なぐらいでした

    お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
    nagapong
    nagapong 2018/06/08
    正月に行ったらスタッフの今年の抱負が書いてあって、館長の抱負が「市役所の人と喧嘩しないようにする」だったの今でも思い出す
  • JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定

    募集期間は6月5~30日で、Webサイトと郵便はがきで受け付ける。駅名は応募数ではなく、全ての意見を参考に決定するとしている。 採用された駅名を応募した人には、抽選で100人にJR東日のグッズをプレゼントする。 関連記事 新幹線の指定席・自由席、「Suica」で乗車 JR3社、19年度末から 新幹線の指定席か自由席をネット予約し、交通系ICカードを自動改札機にタッチして乗車できるサービスを、JR3社が導入する。東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線全区間の停車駅で利用できる。 改札出るときにも「Suica」オートチャージ対応 来年3月から 入場時に加えて、出場時にもオートチャージ機能が使える。 JR東、新しく製造する車両全てに防犯カメラ JR東日が、2018年度以降、新たに製造する新幹線、在来線など全ての旅客車両に、車内防犯カメラを設置する。 JR東、子どもの改札通過を通知「ま

    JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定
    nagapong
    nagapong 2018/06/05
    品川駅II(ツー)にしたい
  • Alexaが夫婦の会話を勝手に録音して部下に転送 非常に珍しいが対処するとAmazon

    Amazon.comのAIアシスタント「Alexa」がユーザーの会話を録音し、それをユーザーの連絡先の1人に送ったと、シアトルのメディアKIRO 7が5月24日(現地時間)、被害者の報告に基づいて報じた。 シアトル在住のダニエルさんは、自宅のすべての部屋にEchoシリーズを置いて利用していたが、ある日夫の部下から電話で「今すぐAlexa端末の電源を切ってください。盗聴されていますよ」と連絡があったという。この部下は夫の連絡先リストに載っており、電話でダニエルさん夫の会話を受信したと説明した。 日ではまだ使えないが、Echoシリーズでは、登録してある連絡先を指定して相手にメッセージを送ることができる。 ダニエルさんがAmazonにこの件を問い合わせたところ、Amazon側での調査結果も報告と一致したと認め、「30分の会話で15回謝罪した」が、原因などについての説明はなかったという。 (

    Alexaが夫婦の会話を勝手に録音して部下に転送 非常に珍しいが対処するとAmazon
    nagapong
    nagapong 2018/05/25
    これアクション映画とかで悪の組織のスパイと雇い主との会話を偶然録音した音声が主人公の携帯に届いて黒幕に気づくとかのやつでしょ
  • 「Gmail」大幅アップデートの新機能まとめ

    Googleは4月25日(現地時間)、メールサービス「Gmail」の大幅アップデートを発表した。送信相手が転送できないようにするなどのセキュリティ関連機能や、同社のもう1つのメールサービス「Inbox」で提供してきたAIによるフィルタリング機能、Googleの他のアプリと連携するパネルなどが追加された。 企業向け「G Suite」ユーザーは管理者がEarly Adopter Program(EAP)に参加してオプトインすれば同日から新版を利用できる。 一般ユーザーは、Webアプリの設定アイコン(画面右上の歯車のアイコン)→「新しいGmailをお試しください」をクリックすればすぐに新しいGmailを使える。 新しいGmailに切り替えるとまず、「ビュー」を選択するよう促される。ここでメールの表示間隔を3種類から選ぶ(従来のGmailでも「設定」で選択できた)。 カレンダーやKeepをその場

    「Gmail」大幅アップデートの新機能まとめ
    nagapong
    nagapong 2018/04/26
    AI「そんなそつない返事でよいのですか?」 AI「本当は今すぐあの子を迎えに行きたいのではないのですか?」 AI「ともに過ごす最後の機会だと気付いているのではないですか?」
  • キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ

    「キャッシュレス派は現金派と比べて貯金上手」――ジェーシービーが3月19日、こんな調査結果を発表した。昨年1年間での平均貯蓄増加額を比べたところ、キャッシュレス派は87.6万円で、現金派32.5万円の2.7倍だったという。 調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めた。男女別に見ると、キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は105.3万円で、現金派男性の36.1万円の約2.9倍。キャッシュレス派女性は68.0万円で、現金派女性29.5万円の約2.3倍の額だった(いずれも2017年度の1年間で増やした貯蓄額)。 現金以外の決済手段は、全体の78.7%が「クレジットカード」と回答。次に「電子マネー」(59.3%)、「プリペイドカード」(44.8%)、「キャリア決済」(20.

    キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ
    nagapong
    nagapong 2018/03/20
    貯金来てないとクレジット引き落とし出来ないから、多少はね?
  • Alexa居酒屋、実証実験開始 音声で注文受付 「以上で」で確定

    店を運営するロイヤルダイニングとアプリ開発を行うヘッドウォータースは3月19日、居酒屋にスマートスピーカー(Amazon Echo Dot)を設置し、音声でメニューの注文を行う実証実験を開始した。場所は東京都渋谷区にある「天空の月 渋谷」。「Alexaオーダー席」を予約すると体験できる。 「Alexa、飲み物メニューを開いて」と呼び掛けると、「はい、飲み物の種類と個数を教えてください」とAlexaが反応。Alexa向けのメニューから飲み物を選び、「ロックの1番」と伝えると、「ご注文は、黒七夕芋のロックを1杯です。注文を確定する場合は『以上で』とお伝えください。次のご注文をどうぞ」などと確認をしてくれる。注文内容は厨房スタッフにチャットで通知される。 オーダー途中に注文をキャンセルしたり、変更したりすることも可能。「やっぱやめた」「メニューや個数の変更」と言うと、対応してくれる。 また、

    Alexa居酒屋、実証実験開始 音声で注文受付 「以上で」で確定
    nagapong
    nagapong 2018/03/19
    あの人が食べとるあれ、美味しそうだであれちょうだい という名古屋の年寄りのオーダーまでさばけるか?
  • プロライセンス制度、「消費者庁と相談して決めた」 eスポーツ団体の見解とプロゲーマーの思い

    ゲームと金」をテーマにプロゲーマーや有識者らがゲーム業界の課題や未来を語り合う座談会が、2月18日にゲームイベントスペース「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」(東京都中野区)で開催された(Twitchでアーカイブ視聴可能)。梅原大吾選手やふ~ど選手などプロゲーマーの他、日eスポーツ連合(JeSU)の浜村弘一副会長など12人が参加し、JeSUが発表した「プロライセンス制度」などについて激論を交わした。 「プロライセンス」は必要か? JeSUは、賞金付き大会の開催やプロライセンスの発行などを行い、プロゲーマーの社会的地位向上などに努め、日のeスポーツを普及・促進させることを目的に設立された団体。JeSU公認の大会で優秀な成績を収めるか、ゲームメーカーからの推薦を得たプレイヤーは、プロライセンスが発行される。 プロライセンス制度や賞金付き大会をめぐっては、「プロライ

    プロライセンス制度、「消費者庁と相談して決めた」 eスポーツ団体の見解とプロゲーマーの思い
    nagapong
    nagapong 2018/02/20
    みんな落ち着け。あれはウメちゃんの気まぐれ配信だぞ。
  • 「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは

    いくつかの質問に答えるだけで、数カ月以内の退職リスクを判断されたり、自分に合っていると思われる企業を勧めたり――。最近の人工知能は、人間の感情や心を評価するまでに進化しています。実際に体験すると「どうして分かるのだろう」と不思議に感じることもあるでしょう。 それと同時に「人工知能に感情まで読み取られたくない」と、不信感や嫌悪感を示す人がいるのも事実です。人の心は皆違うはずなのに、「Aさんと近い傾向だからB社は合うのではないか」「過去に退職したCさんに似ているから退職のリスクが高い」などと、他人の結果を基に、平均化(標準化)して評価することに、違和感があるというわけです。 人工知能というえたいの知れない機械に「お前はAだ」と評価されたり、命令されたりしても納得できないという人は少なくないでしょう。「1人1人の違いをちゃんと見極めて、人間がその人に寄り添った理由を説明する方が信頼できる」と主張

    「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは
    nagapong
    nagapong 2018/02/08
    ひょっとして人間も信用出来ないのでは(名推理)
  • 「日本eスポーツ連合」設立 国内団体を統合 プロゲーマーの条件は

    2月1日、日国内のeスポーツ普及を推進する新団体「日eスポーツ連合」の設立が発表された。賞金付きのeスポーツ大会の開催やプロライセンスの発行などを行い、プロゲーマーの社会的地位向上など業界の普及・発展に努める。 これまで、日国内のeスポーツ団体は、日eスポーツ協会、s-sports促進機構、日eスポーツ連盟の3団体があったが、これを1つに統合。コンピュータエンターテインメント協会、日オンラインゲーム協会、日アミューズメントマシン協会、デジタルメディア協会の後援を受け、新団体として活動を始める。代表理事はセガホールディングスの岡村秀樹社長。 主な活動内容は、(1)eスポーツ新興に関する調査、研究、啓発、(2)eスポーツ競技大会の普及、(3)大会におけるプロライセンスの発行と大会の認定、(4)選手育成支援と地位向上、(5)関係各所との連携などで、段階的に取り組んでいくという。 プ

    「日本eスポーツ連合」設立 国内団体を統合 プロゲーマーの条件は
    nagapong
    nagapong 2018/02/01
    プロゲーマーとはプロフェッショナルとしての自覚を持つことってよく意味わかんない。それこそプロゲーマーのみなさんがこれまで問い続けてきた話だと思っているので、はっきり言ってほしかった。
  • 日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」

    東京メトロは1月24日、日比谷線「13000系」車内でクラシック音楽やヒーリング音楽を流す取り組みを始めると発表した。29日から日中時間帯の一部で試験導入する。通勤用列車で営業時間内にBGMを放送するのは、国内初の試み(同社調べ)。「より快適な車内空間を提供する」という。 イベント列車の運行時や車両点検時に使う車内スピーカーを活用する。対象区間は日比谷線中目黒駅~北千住駅間(東武スカイツリーライン内は放送しない)。「月の光」(クロード・ドビュッシー作曲)、「ノクターン」(フレデリック・ショパン作曲)などクラシック音楽の他、「朝風を開いて」(Mitsuhiro作曲)といったヒーリング音楽も流す。 29日から「当面の間運用する」という。利用者から意見を募り、有用性を検討する。 【訂正履歴:2018年1月25日1時05分更新 ※初出時、対象区間を「目黒駅~北千住駅」としていましたが、「中目黒駅~

    日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」
    nagapong
    nagapong 2018/01/24
    音漏れ聞かされたりするよりましでは
  • ファミマのATM、ゆうちょ手数料を無料に 来年1月から約1万3000店舗で

    ファミリーマートは12月25日、店舗に設置している約1万3000台のATMで、ゆうちょ銀行のキャッシュカード利用手数料を一部時間帯で無料にすると発表した。2018年1月15日から。ゆうちょ銀行が自行以外のATMで手数料を無料にするのは初めて。 イーネットATMを設置している約1万2000店舗で、キャッシュカードによる預け入れ、払い戻し、残高照会の手数料を無料にする。これまでもゆうちょATMを設置している約1200店舗では、手数料が無料だった。 無料の時間帯は平日午前8時45分~午後6時まで、土曜日午前9時~午後2時まで。それ以外の時間帯、日曜日や休日は、216円の手数料がかかる。 関連記事 LINE Pay、セブン銀行ATMと連携 スマホ操作でも入金可能に セブン銀行がLINE Payと連携。セブン銀行ATMからLINE Payへの入金・出金が可能になった。 biflyerとCoinche

    ファミマのATM、ゆうちょ手数料を無料に 来年1月から約1万3000店舗で
    nagapong
    nagapong 2017/12/26
    AMPMがゆうちょと組んでたから仕方なく旧エーピーのファミマはゆうちょ何だと思ってた
  • 三重大大学院、専門科目「忍者・忍術学」導入 修士号も取得可能

    三重大学はこのほど、大学院の人文社会科学研究科に2018年度入試から導入する専門科目「忍者・忍術学」の詳細を公式サイトで発表した。カリキュラムに「忍者・忍術学」関連の授業科目を新設。修士号(人文科学)も取得できる。 修士号取得のためには、計30単位の授業履修と修士論文の提出が必要。「忍者・忍術学」を学ぶ場合は、(1)修士論文指導を軸にした「特別研究I~IV」計8単位、(2)三重県の文化を現地で調査する「三重の文化と社会I~II」計4単位、(3)「忍者文化論特講」「忍者文化論演習」「忍者文化史料論特講」「忍者文化史料論演習」計8単位、(4)「日中世史特講」「日中世史演習」「日中世史料論特講」「日中世史料論演習」「中世近世日文学論特講」「中世近世日文学論演習」「中世近世日文学作品論特講」「中世近世日文学作品論演習」から10単位選択――が履修モデルとなる。他にも、伊賀をフィールド

    三重大大学院、専門科目「忍者・忍術学」導入 修士号も取得可能
    nagapong
    nagapong 2017/12/14
    課題の難度がインフレしていって、最終的に誰も卒業できないやつにしてほしい しかしその中に何名か特殊な機関に引き抜かれるものがいるという
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    nagapong
    nagapong 2017/12/13
    「こんなことをしていいのか」←格ゲーの煽りに使えそう
  • 日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査

    人の有給消化率は2年連続で世界最下位――旅行サイトExpediaの日法人・エクスペディア・ジャパンが12月11日、こんな調査結果を発表した。有休消化に「罪悪感がある」と考える日人は6割以上にのぼり、これも世界最多だった。 日のほか米国、フランス、スペイン、インド、韓国、オーストラリアなど世界30カ国の有職者(18歳以上)計約1万5000人に対して今年9月、ネットでアンケート調査した。 日人は、平均有休支給日数20日に対して消化日数は10日で、消化率は50%にとどまった。日の次に消化率が低いのは韓国で、67%(支給15日、消化10日)だった。 日人が休みを取らない理由の1位は「緊急時のために取っておく」。病気休暇が導入されていることが多い海外と異なり、日人は病欠時に有給休暇を利用するためだろうと同社は指摘している。2位は「人手不足」、3位は「職場の同僚が休んでいない」だった

    日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査
    nagapong
    nagapong 2017/12/11
    知ってた
  • チケットキャンプ、サービス一時停止 商標法など違反の疑い

    ミクシィは12月7日、同社子会社のフンザが運営するチケット売買サービス「チケットキャンプ」のサイト上の表示について、商標法違反・不正競争防止法違反の容疑で捜査当局の捜査を受けたと発表した。チケットキャンプでの新規出品、購入申し込みなどを一時停止する。「再開のめどは未定」(ミクシィ広報担当者)という。 チケットキャンプは、専用アプリ(iOS/Android)やWebサイト上で、ユーザー同士が公演チケットを売買できるサービス。ITmedia NEWSの取材に対し、同社の広報担当者は「容疑の内容など、詳細については捜査当局が捜査中のため、コメントを控える」としている。 事実確認や原因究明のため、外部弁護士を交えた調査委員会を設置する。委員会の構成、調査結果の公表日などは「決定次第、速やかに告知する」としている。 チケットキャンプでの新規出品、新規会員登録、新規購入申し込みを一時停止する。各機能の

    チケットキャンプ、サービス一時停止 商標法など違反の疑い
    nagapong
    nagapong 2017/12/07
    仕事してるよな
  • 自腹切っても「楽しいから」……アキバで“流通”する仮想通貨「モナコイン」の謎

    仮想通貨といえば「ビットコイン」が代表格だが、ほかにもさまざまな仮想通貨が開発され、ビットコインとは違った特徴を競っている。そんな中、特徴的な広がりをみせているのが、日発の「モナコイン」(モナーコイン・Monacoin)だ。 その名の通り、「2ちゃんねる」発のネコキャラクター「モナー」が由来の仮想通貨。コインのイメージイラストにはモナーが描かれ、ほんわかした雰囲気だ。その冗談みたいなネーミングや2ちゃんねるという出自から、“お遊び”コインと思われ、「ニートのおはじき」などとバカにされることもある。 だが、今年に入って価格は急騰。1月には3円前後で取引されていたが、春にビットコインに先駆けて「Segwit」(取引データの圧縮)を導入したことで注目を浴び、10月には日仮想通貨取引所最大手「bitflyer」に上場したことで話題に。一時700円以上の高値を付け、「価格が急上昇した仮想通貨

    自腹切っても「楽しいから」……アキバで“流通”する仮想通貨「モナコイン」の謎
    nagapong
    nagapong 2017/11/14
    成功しない人「今仮想通貨が熱い!」「今日も勉強会なう」「出会いに感謝」 成功する人「CM流すか。僕、金持ちなんで」
  • Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止

    認証済みアカウントとは、来は著名なアカウントが人あるいは公式のものであることを示すためのもので、Twitterのヘルプセンターには「Twitterによる支持を黙示的に表明するものではありません。」とあるが、一般的にはTwitterが認めたアカウントであり、ステータスを示すものとみなされている。 ケスラー氏の場合は政治分野で「関心を集めるアカウントであると判断された」のだろう。とはいえ、フォロワー数は稿執筆現在わずか1万3828人で、どういう基準で認証されたのか疑問が残る。 Twitterは公式アカウントで、「アカウントの認証は人であることを認証するものだが、(Twitterによる)支持あるいはそのアカウントの重要度の指標と受け取られている。われわれがこの混乱を生んでしまったことに気づいており、解決の必要がある」と混乱を認め、この問題を解決するまで認証を停止するとツイートした。 同社

    Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止
    nagapong
    nagapong 2017/11/10
    格ゲーの切断厨対策みたいなのかとおもった
  • 「ラーメン二郎」全店舗“見分ける”bot NTTコムウェア技術者が趣味で開発

    ラーメン店「ラーメン二郎」のラーメン画像を送り付けると、どこの二郎なのか答えてくれる――そんなTwitterのbotアカウントを開発したと、NTTコムウェアの技術者が8月10日、NTTグループ有志が主催する技術交流会「NTT Tech Conference #2」で発表した。正答率は約87%という。 ラーメン二郎は、関東を中心に約40店舗を展開している。店舗ごとにラーメンの味や見た目が少しずつ異なり、ネット上では「常連は見た目で店舗を見分けられる」という声もある。botのTwitterアカウント(@jirou_deep)は、ラーメン二郎の画像をリプライすると、可能性が高い店舗トップ3を答えてくれる。 「画像を見ても違いが分からなかった」――と、開発者・NTTコムウェアの土井賢治さん。土井さんの同僚が、ラーメン二郎4店舗の画像を自動識別する技術を作ったことがきっかけで、全店舗に対応した判別器

    「ラーメン二郎」全店舗“見分ける”bot NTTコムウェア技術者が趣味で開発
    nagapong
    nagapong 2017/08/11
    言うほど叩くことか?趣味やと言い切っとるしこれから応用どころかすでに実用化されとる技術やぞ
  • “謎のメーカー”はNVIDIAだけじゃない? いまさら聞けない「難読企業」の読み方

    先日、“謎のAI半導体メーカー”として扱われ、ネットで話題となったNVIDIA。GPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)の世界トップシェアを誇る有名企業だが、あまりその分野に精通していない人にとってはなじみが薄いかもしれない。 →NVIDIAは“謎のAI半導体メーカー” 日経の記事に「どうしてこんなタイトルになった」の声多数 ITの世界には、しばしば意味や読み方が分からない「専門用語」(あるいは難読用語)がある。「Altキー」「Escキー」「IEEE」など、詳しい人にとっては当たり前のものでも、「見たことはあるけど、何のことかよく分からないし、そもそも読めない」という人も多いはず(ちなみに、読み方は、オルトキー、エスケープキー、アイトリプルイー)。 今回話題となったNVIDIAの読み方は、「エヌビディア」。1993年に設立された同社はPC向け「グラフィックボード」の「GeForc

    “謎のメーカー”はNVIDIAだけじゃない? いまさら聞けない「難読企業」の読み方
    nagapong
    nagapong 2017/05/26
    本体に書いてある「lenovo」を「I(←i)enovo」と間違えて「イエノボ?」って読んだ人はいた