タグ

UIに関するnagatoshi0913のブックマーク (12)

  • UI Tiles·Webサイト全体の画面遷移設計に使えるデザイン集 MOONGIFT

    Webサイトを開発する際に使われるのが画面遷移を表現するフローチャートです。例えばコマースであればトップページから商品一覧、カテゴリ一覧や商品のピックアップなどの遷移が考えられます。 深くなってしまう場所がないか確認したり、ユーザ動線が正しく描けているかどうか確認するのに便利です。UI Tilesはそんなフローチャートを作成するのに便利なデザイン集です。 UI Tilesの使い方 UI TilesはPNGの他、PhotoshopやIllustrator形式でファイルが配布されています。 PNG版。画面のモックがたくさんあります。 それぞれ小さいながらも特徴があります。 動画プレーヤ、ポートフォリオページもあります。 PSDはデモも用意されています。 デザイン一覧。 Illustratorも同様です。 UI Tilesを使うと、これまでは単なる四角い枠に対してトップページなどとラベルを貼って

    UI Tiles·Webサイト全体の画面遷移設計に使えるデザイン集 MOONGIFT
  • カテゴリ別に見る、スマフォのアプリに使用されている気持ちのいいアニメーションのまとめ

    気持ちのいいアニメーションは、スマフォのアプリには欠かせないと言ってもよいでしょう。 アニメーションはインターフェイスを設計する上で非常に重要で、4つのカテゴリに分けてユーザエクスペリエンスに欠かせないアニメーションを紹介します。 Great Animations Make Great Apps 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. 知らせるアニメーション 2. 可能であることを伝えるアニメーション 3. あなたを歓迎するアニメーション 4. 楽しませるアニメーション 1. 知らせるアニメーション 最も単純なアニメーションの使い方で、ユーザーに知らせることを目的としたアニメーションです。これは多くのアプリケーションで使用されています。

  • 【インタビュー】クックパッドのUIデザイナー:「エンジニアの仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」 | Startup Dating

    Startup Datingでインタビュー連載を始めてみることになりました。さて連載の初回は、2011年に新卒としてクックパッドに入社し、現在UIデザイナーとして活躍する片山育美さん(@monja415)。片山さんが現職に就くまでの道のりや、クックパッドUIに関する考え方、片山さんが手がけた具体的なUI改善の事例やヒントなどをたっぷりお伝えします。 美術大学で勉強、もともと職人になりたかった もともと絵を描くのが好きだし得意、高校のときから職人になりたいと思っていたと話す片山さん。美術大学に進学し、ファイン系とデザイン系でデザイン系を学ぶことを選択。ファイン系とは、絵画や彫刻などいかにも“アート”というもの。ファイン系が芸術だから、どこか自分の中で完結してしまうところがある。でも、職人って誰かのために技術を使える人なんじゃないか、と。情報デザイン学科を専攻し、サービスデザインやUXと言わ

  • インターフェースのユーザビリティ | タルティーン司令部戦略課室長日誌

  • リモコン無法地帯

    簡単なホームシアターで必要な 6 台のリモコンを見れば、複雑で統一性のないユーザーインタフェースによって引き起こされる問題が明らかになる。 Remote Control Anarchy by Jakob Nielsen 2004年6月7日 家庭のテレビ映画を見るとき、私はその困難さに苛立ちを感じる。リラックスできる時間のはずが、この単純なタスクを行うために必要な、複数のリモコンを操作するのに毎回手間取ってしまう。 自分の持っているリモコンに対してちょっとしたユーザビリティ・レビューを行うまで、なぜ操作がそんなに難しいのか気付かなかった。ただ、なんとなく腹立たしいという思いだけを持っていた。基的に家電業界の消費者向け製品の被害者と同じ状況だったのだ。 私のホームシアターは、どちらかといえば控えめなほうだ。それを操作するためには、「たったの」 6 台のリモコン(下の写真を参照)の使い方をマ

    リモコン無法地帯
  • 2012年のWEBデザインはこれで決まり!「直感型」のトレンドを取り入れるために抑えておきたい10個のキーワード | Inbound Marketing Blog

    今回はデザイナー視点からWEBサイトのトレンドを、事例と海外ブログの翻訳を交え紹介いたします。 2012年は何と言っても「直感型」のWEBサイトが流行するでしょう。理由はスマートフォンやタブレット端末の普及にあります。その結果、デザインに求められる要素としては以下の3点になるはずです。 視認性が高く直感的に理解できる。 スマートフォン的なルック&フィール。 高いグラフィック力が求められる。 ここからは、上記3点を検証するうえでも、Jake Rocheleauのブログの秀逸な記事の中から、『WEBに求められる10個のキーワード』を紹介したいと思います。 1.反応型ウェブデザイン 著者はまだこのコンセプトは新しいと言いつつも、各ブラウザ・プラットフォームに柔軟に対応できる反応型デザインが、今後のキーワードのひとつになるだろう紹介している。 *この反応型とはブラウザ幅やそれぞれのプラットフォ

  • 目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味

    先日、帰省した際に母と家電量販店を訪れました。そこで、いろいろな製品を見学したり質問に応えながら雑談していたわけですが、母が興味深い言葉を残していました。 「私とあなたではシンプルの意味合いが違う」 例えば Apple TV は、TVに接続するとパソコンからメディアをストリーミングしてくれるだけでなく、TV番組や映画、YouTube も見れるようになります。録画して残すという考えから、クラウドを利用してオンデマンドでいつでも好きな時間に見るこという考えに変わります。何が出来るのかを理解しているのであれば 1台で様々な役割を果たす Apple TV のようなデバイスは便利でシンプルです。 しかし、1台で何でも出来るということがシンプルにならない場合があります。使い方によって様々なメディア体験ができる Apple TV より、録画・観覧するためのデッキ、ケーブルTVをみるためのチャンネル、ゲー

    目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味
  • ソシオメディア | UIデザインにおける「ユーザーの学習」を考える

    先日、依頼をうけて日経BP社のサイト「Tech-On!」に、Mac OS Lionについての記事『新しいUIへの挑戦の第一歩』を寄稿しました。 そこでは、iOSとMac OS Lionを比較し、前者がほとんど学習なしで使用することを前提にした使いやすさを追求しているのに対し、後者は学習して使用することを前提に使いやすさを追求している、ということを書かせていただきました。 私たちが各種のサービスやシステムを設計する際にも、どのような人が、どのような経験をもとに使われるものであるかを最初に定義するところから始めます。 ただし、経験は日々更新されてゆくもので、そうして経験が更新されてゆくこと、それが学習です。 どのような学習を前提とするか 一言で「使いやすいシステム」と言っても、目的やユーザーによってそのシステムの有り様は様々です。目的やユーザーが異なれば、どのようなものが使いやすいかは変わるの

    ソシオメディア | UIデザインにおける「ユーザーの学習」を考える
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 圧力感知でタッチスクリーンに「第3次元」 | WIRED VISION

    前の記事 『プリウス』、地震の影響で3000ドル高く取引 圧力感知でタッチスクリーンに「第3次元」 2011年4月 7日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington iPad2のようなデバイスに、新しい双方向性が追加される可能性がある。Photo: Jon Snyder/Wired.com 3Dのタブレットやタッチスクリーンというアイデアは素晴らしいが、現在のハードウェアでは、3次元の世界は不可能であり、2次元で探るしかない。 だが米Peratech社の圧力検出タッチスクリーン『QTC Clear』で、この状況は変わるだろう。Peratech社のPhilip Taysom共同最高責任者は、圧力という第3次元を使えば、「画面上の情報を、もっと簡単に操作・コントロール」できるようになると述べている。 QTCとは、「Quantum Tunne

  • 流れに対する想像力 - レジデント初期研修用資料

    待ち時間を短くする、あるいは「待った」感覚を減らすための方法について。 米国の、医療過誤訴訟を回避するためのマニュアルでは、とにかく患者さんを待たせてはいけないこと、 待たせたときには、すぐに謝ることが大切なのだと、訴訟回避の方法を紹介している。 待たせないことは最善だけれど、なかなか難しい。絶対的な待ち時間を減らすことは、あるいは難しいのかもだけれど、 お客さんの「待った感覚」を減らすための工夫というのは、まだまだやりようがあるような気がする。 「気にかけています」というメッセージ 待ったお客さんというのは、しばしば不快を感覚するけれど、 その中でも特に、、「自分が流れから取り残された」という感覚が、怒りに直結するのだと思う。 たとえばマクドナルドで注文をすると、問答無用で「トレイ」を渡される。中でべていくお客さんはもちろん、 持ち帰りの商品を注文しても、中で並ぶと、とりあえず自分用

  • ふぉーんなハナシ:タッチパネル用の高速入力方式「Swype」 年内に日本語対応を予定 - ITmedia D モバイル

    少し前の話になるが、スペイン・バルセロナでMobile World Congress 2010が開幕した2月15日に、とある米国のベンチャー企業が、DOCOMO Capitalから100万ドルの出資を受けたことを発表した。そのベンチャー企業とは、タッチパネル上で独特の文字入力方式を実現したSwypeだ。 Swypeは、タッチパネルに表示されたQWERTYキーボードを、一筆書きの要領でなぞることで言葉を入力する技術だ。慣れれば1分間で40語も入力できるという。YouTubeに掲載されているSwypeのチュートリアル動画を見てみると、慣れればかなりのスピードで単語が入力できそうに見える。 すでにSwypeは30種の言語をサポートしているが、今回DOCOMO Capitalからの出資を受け、日語対応のバージョンも開発する。2010年後半のリリースを予定しているという。 スマートフォン向けの単体

    ふぉーんなハナシ:タッチパネル用の高速入力方式「Swype」 年内に日本語対応を予定 - ITmedia D モバイル
  • 1